京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:56
総数:638519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】国語科「世界にほこる和紙」

 4年生は、国語科で「世界にほこる和紙」の学習が始まりました。1学期にサガそうの学習で伝統工芸について調べているので、学習の最後に行うリーフレットづくりも楽しみな様子でした。「世界にほこる和紙」を読んで、文章の組み立ての仕方やわかりやすい書き方、要約の仕方を学び、リーフレットづくりに生かしていってほしいです。
画像1画像2

【4年生】運動会前日!気合いが入っています!

画像1画像2
 運動会前日の今日は、本番と同じように通しで一度だけ練習を行いました。ついに本番が明日にせまり、子どもたちも気合いが入っている様子でした。今日も素敵な演技でしたが、明日は今日以上の演技になることを期待しています。

【4年生】外国語活動「Do you have a pen?」

画像1
 4年生は、外国語活動で「Do you have a pen?」の学習をしています。この単元では、学校で使う文房具の言い方を学び、友達にもっているものを尋ねたり答えたりしています。3時間目の今回は、子どもたちも言い方にも慣れてきて、楽しそうに進んで友達とやり取りをしようとしていました。

【4年生】運動会に向けて頑張っています!

画像1画像2画像3
 4年生は、運動会に向けて集団演技の練習を頑張っています。今日は本番前最後の練習でしたが、今までで一番の出来栄えで、一人一人が気持ち込めた素敵な演技に仕上がってきました。運動会当日にどのような姿を見せてくれるのか、今からとても楽しみです!

【4年生】なかまウィーク「外国のよさ」

画像1
 4年生は、なかまウィークの取り組みで、道徳の「海をこえて」を読み、日本のよさと外国のよさについて考えていきました。祭りなどの伝統行事や日本食を日本のよさと考えている児童が多く、それを外国の人にもっと伝えたいという思いをもっていました。一方で、外国についてはまだあまり知らないことが多いようです。これから様々な文化にふれて、それぞれの国のよさを感じ取っていってほしいです。

【4年生】社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1
 4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。京都市で災害が起こったら、だれがどのように対応しているのかについて資料をもとに調べていきました。災害が起こったら、京都市や消防署、警察だけでなく、消防団や地域の方など、たくさんの人たちが協力し合って対応していることに気付いていました。また、災害に備えた活動もたくさん行われていることを知り、そういった人たちに感謝の気持ちをもつとともに、自分たちにできる備え(自助)もしっかりとしていきたいという考えももっていました。

【4年生】書写「林」

画像1画像2画像3
 4年生は、毛筆で「林」の字を書きました。今回はへんとつくりの組み立て方に気を付けて書きました。見本をよく見て、集中して書いており、今回も素敵な作品がたくさん完成しました!

【4年生】自転車運転免許講習

画像1画像2画像3
 4年生は、12日(木)に自転車運転免許講習を行いました。
 右京警察署の方と嵯峨交通安全推進会の皆さまにご協力いただき、交通ルールを守った自転車の運転の仕方を教わりました。子どもたちは緊張した様子を見せながらも、一生懸命取り組んでいました。安全のために気を付けるポイントがたくさんありました。今日学んだことをしっかりと生かして、これから自転車に乗っていってほしいです。
 右京警察署の皆さま、嵯峨交通安全推進会の皆さま、本日はありがとうございました。

【4年生】国語科「ごんぎつね」

 4年生は、国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。場面ごとに、ごんと兵十の気持ちの変化を考えながら詳しく読むことで、「いたずらぎつね」の面だけではない様々なごんの姿を見つけることができています。今回は情景にも注目しています。自分が読んでいる物語の本などでも、同じように情景に着目してみてほしいです。
画像1画像2

【4年生】理科「月と星の位置の変化」

画像1
 4年生は、理科で「月と星の位置の変化」の学習をしています。今回の学習で、時間がたつと星の位置は変わるが、星の並び方は変わらないことがわかりました。実際に夜に外に出て、星や月の観察にも挑戦してほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp