京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up10
昨日:600
総数:640055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 人権参観

 4年生の人権参観は,【著作権】と【インターネット上でのやり取り】についてみんなで考えました。

「作品には作った人の思いが込められてるから,大事にしないといけないなぁ。」
「SNSのやり取りは,便利だけど表情とか見えないし,口調もわからないから気持ちが通じにくいね。」

 これから情報の世界で安全・安心に過ごすために大切なことを考えるいい機会になりました。

 おうちの方にもたくさん見に来ていただきました。
 おうちでも今回のようなことを話題に挙げていただけるとうれしいです。

 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 みんなでリズムに乗って♪

 『楽しいマーチ』の曲に合わせて,グループでリズムアンサンブルをつくりました。練習もして,みんなで楽しく音楽を楽しみました。
画像1

【4年生】 社会『くらしとごみ〜伝えよう〜』

 社会科の『くらしとごみ』の単元で学習したことを,まわりの人に伝えるつもりでまとめています。どんなことを書くべきかな。どのように書くと伝わるかな。図や絵などは要るかな。伝える相手のことを考えて作成中です。
画像1

【4年生】 理科『とじこめた空気と水』

 理科では『とじこめた空気と水』の単元の学習に入っています。今日は空気を袋に閉じ込めて,触った感触などを確かめました。これからどんな不思議が見つかるか,楽しみです!
画像1画像2画像3

【4年生】 社会『くらしとごみ』

 社会科では『くらしとごみ』の学習に取り組んでいます。南部クリーンセンターに社会見学に行って,ごみの処理についてたくさん知りました。では,自分には何ができるかな?と3Rをもとに考えました。考えたことはぜひ実践していきたいと思います。
画像1画像2

【4年生】 算数『垂直・平行と四角形〜長方形をかこう〜』

 算数の『垂直・平行と四角形』の単元では,学習した垂直な直線と平行な直線のかき方をもとに,長方形や正方形のかき方を学習しました。「なかなか慣れないから,ステップアップノートでやってみよ。」「ずれないように気をつけないと。」と注意深く取り組んでいました。練習をいっぱいして,きれいにかけるようにがんばります!!
画像1

【4年生】 電池で動く車

画像1
 理科『電池のはたらき』の学習も終わり,お楽しみの電池を使った車を作りました。モーターで直接車輪が動くようにしたり,プロペラにつなげて動くようにしたり,動く車を作りました。作った後はみんなで走らせました。

【4年生】 「へん」と「つくり」の組立て方に気をつけて

画像1
 『林』という文字にチャレンジしています。左右からなる文字の組立ての整え方・幅の取り方に気を付けて,毛筆で心を落ち着けてがんばります。

【4年生】 図工『コロコロガーレ』

 ビー玉が,転がる,止まる,落ちる,また転がる。
 アイデアいっぱい,みんなが転がしたくなるコースを作っています。
 作りたいコースをなんとかして作ろうと,必死に試しています。
画像1

【4年生】 算数『垂直・平行と四角形』

画像1
 4年生の算数は,図形の単元です。『垂直』『平行』を知り,図形が描けるように学習します。みんなの身の回りには,垂直や平行がたくさんあります。三角定規を使ってたくさん見つけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp