京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up216
昨日:53
総数:641617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】図画工作『ほって すって 見つけて』1

 図画工作では今年も版画の学習に取り組みます。4年生では初めて彫刻刀を使っての木版画にチャレンジします。まずは下絵をかきます。4年生の版画は「きれいな模様」を表現したいと思います。好きに動かして、おもしろい模様がたくさんできました。
画像1

【4年生】 社会見学1 『蹴上浄水場』

 蹴上浄水場に行ってきました。初めに、蹴上浄水場に入ってきたばかりの水を金網から覗いて見ました。汚れが浮いていて、濁った水で子どもたちは驚いていました。その水がだんだんときれいになっていく様子を見学していきました。最後には、ろ過砂の洗浄を見せていただき子どもたちは興味津々でした。今回を教えていただいたことを社会科の学習でさらに深めていこうと思います。
画像1

【4年生】社会見学2『インクライン』

 社会見学に行きました。秋晴れの気持ちのいい日でした。
 今、社会科で「疎水」の学習しています。その学習に出てくるインクラインの見学に行きました。インクラインとは、南禅寺の近くにあり、全長600m近くにもなる傾斜鉄道跡で、高低差約30m以上の琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために作られたものです。今回の見学をもとに、社会でも詳しく学習を進めていきます。
画像1

【4年生】 社会見学3『京都市動物園』

画像1
 京都市動物園にて、待ちに待ったお弁当タイムでした。気持ちの良い秋晴れの下、みんなで一緒に食べるお弁当は最高でした。
 お弁当の後は、グループで園内を回りました。ほとんどのグループがすべての動物を見ることができたようです。キリンやゾウなど、大きな動物が人気でした。

【4年生】体育『ソフトバレーボール』

画像1
 ソフトバレーボールの学習が始まりました。声をかけ合いながら、ボールを落とさないようにつないでいます。どんどん上手になる4年生。ポジションを考えたり、攻めにつなげたりしながら、作戦を工夫しながらがんばっています。

【4年生】サガそう『防災意識UPプロジェクト』3

画像1
 今日は、消防団,自治連合会,右京区役所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「自助」「共助」の大切さについて教えていただきました。自然災害の恐ろしさは頭の中では分かっているけれど、実際にどう行動すればよいのか・・・。今日のお話で、自分たちにもできることを考えることができました。
 また、嵯峨小学校が実際に避難所になったときに使われる段ボールベッドや災害用トイレも見学させていただき、たくさんの発見がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp