京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:75
総数:642636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 嵯峨から広がるものづくり魂 見学7

 畳づくりについて、見学・お話を聞きに行きました。
 実際に畳の貼替えの作業を見せていただいたみんなは、驚きいっぱいでした。
 「縫ったりする作業は、裁縫みたいやけどすごい力要りそう。大変。」
 「素材も今と昔で違うんや。」
 技術や歴史、思いをたくさん知ることができました。
画像1

【4年生】嵯峨から広がるものづくり魂 見学6

 地域で嵯峨面をつくっておられる方のもとを訪ねました。嵯峨面の歴史を実際に聞かせてもらったり、工程を見せてもらったりしました。実際に見聞きするからこそ、たくさんの発見や疑問が生まれていました。一つ一つ思いをこめてつくっておられること、何よりも楽しんでものづくりをしておられることが分かった貴重な時間でした。
画像1

【4年生】 嵯峨から広がるものづくり魂 見学5

 瓦作りををされているお店に見学に行きました。たくさんの瓦を見せていただき、中には鎌倉時代の物もあり、みんな驚いていました。さらに、ミニ瓦作りを体験させていただきました。初めての瓦作りでしたが、みんなとても楽しんでいました。焼きあがるのが待ち遠しいですね。
画像1

【4年生】嵯峨から広がるものづくり魂 見学4

 嵯峨螺鈿のモノづくりをされている方のところに、見学とお話を聞きに行きました。みんなはきれいな螺鈿の作品に「すごくきれい!」「キラキラしてる!」と目を輝かせていました。
 制作の一部分の体験もさせていただき、難しさや楽しさを味わえました。
画像1

【4年生】 嵯峨から広がるものづくり魂  見学3

 竹細工のお店に見学に行きました。太い・固い竹がどんどんと細く・しなやかになっていく職人技を見学させていただき、みんな釘付けでした。あっという間に細い竹が何本もでき、驚きでした。
画像1

【4年生】嵯峨から広がるものづくり魂 見学2

 京友禅の伝統工芸士をしておられる方のもとを訪ねました。金彩の技術を実際に体験させていただきました。きらきら輝く「金」に子どもたちは大興奮でした。「ものづくり」に対する思いについてもたくさん聞かせていただき、「試行錯誤しながら自分の目的を達成していく大切さ」などに気づくことができました。
画像1

【4年生】 嵯峨から広がるものづくり魂 見学1

 サガそうの学習で、4年生はモノづくりのことについて調べています。調べていく中で、嵯峨でモノづくりをされている方々をたくさん知り、【どんなことをされているのか】【どのようにつくられているのか】【どのような思いをもたれているのか】をさらに知りたくなりました。今回いくつかのモノづくりの場所に見学に行かせていただけることになり、グループごとに見学に行っています。
 京焼・清水焼のモノづくりをされている方のところへの見学の様子です。陶器や磁器のお話を聞いたり、実際に作っておられるところを見させていただいたりと、みんなは驚きの連続でした。聞いたこと・見たことをしっかりとまとめていきたいと思います。
画像1

【4年生】 図画工作『言葉から形・色 2』

 お話の絵の線描きが完成したので、彩色に入りました。細かなところまでていねいに。色を重ねたり、塗り方を工夫したりと、自分のイメージに合う表現を考えてしています。もうすぐステキな作品が完成します。
画像1

【4年生】 ポップ・帯をつくろう

 国語の学習で、本の紹介のためのポップや帯について知りました。一度、教科書のお話で作ってみようと、その本が読みたくなるような工夫を考えてポップや帯づくりをしました。それを交流し、いいところたくさん見つけて、次は自分の好きな本やお話で作ってみようと思います。ステキなポップや帯ができるかな。
画像1

【4年生】 じょうぶな骨をつくろう

画像1
 栄養教諭の先生と食の学習をしました。じょうぶな骨をつくるためには、どんなことに気をつけないといけないかなとみんなで考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp