京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:116
総数:641277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】図画工作「あなたが選んだ絵は…?」

 絵画や造形作品が描かれたたくさんのカードを鑑賞しました。グループで「友達が欲しいカードはどれかな?」と作品カードについて質問をし合い,どのカードか探しています。すごく盛り上がって楽しそうに学習していました。
画像1画像2

【4年生】書写「はらい・とめ・まがり・はねに気を付けて」

 4年生になって初めて書く毛筆の字は「花」という漢字です。この漢字には,はらい・とめ・まがり・はねといった大事なポイントがたくさんあります。1時間という短い時間ですが,集中して書き上げました。
画像1画像2

【4年生】理科「電池でプロペラをまわそう」

 理科では,電池のはたらきについて学習します。まずは,電池でプロペラを動かす装置を作りました。「あれ?プロペラの回る向きが違うよ?」いろいろな問題を見つけています。
画像1画像2

【4年生】国語「漢字辞典を使ってみよう」

 国語で漢字辞典の使い方を学びました。調べたい漢字を,音訓引きや部首引きや総画引きなど,いろいろな方法で調べています。
画像1画像2

【4年生】体育「今の自分の体力はどれくらいかな。」

 今日は雨でしたが,体育館でできる種目の「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」を測定しました。どの種目にも一生懸命取り組んでいます。
画像1画像2

【4年生】体育「どうしたら遠くまで投げれるかな。」

 体育では,遠投の学習が始まりました。ボールを遠くまで投げるには,どんな工夫をしたらいいのかなと考えながら投げています。計測・記録といったこともグループで協力してばっちりです。
画像1画像2

【4年生】算数「2つのことを1つのグラフに表してみると…」

 東京とシドニーの1年間の気温を折れ線グラフで表しました。今までは,1つのグラフに1つのことを表していましたが,2つのことを1つのグラフに表すと,違いがよくわかることに気が付きました。子どもたち同士で話し合って考えを広げたり,深めたりしています。
画像1画像2

【4年生】理科「みんなで育てています。」

 みんなで植えたツルレイシの種を日直が当番となって水やりをします。来週の月曜日には芽が出てきているかな?楽しみですね!
画像1

【4年生】国語「聞いてきたことを交流しよう」

 国語「聞き取りメモの工夫」では,委員会の活動について担当の先生に聞いてきてメモしたことをもとに,グループで交流しました。工夫してとったメモを見ながら上手に説明できました。
画像1画像2

【4年生】理科「ツルレイシを種から育てよう」

 今日は,ツルレイシの種を少し切って,黒ポットに植えました。これからどれだけ大きくなるのか,どのように育っていくのかを楽しみにしている様子です。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 嵯峨中チャレンジ体験
検尿
5/26 嵯峨中チャレンジ体験
3年社会見学延期
歯科検診13:30〜
検尿
5/27 嵯峨中チャレンジ体験
6年生全国学力・学習状況調査
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp