京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:53
総数:641520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音読をしよう!

画像1
国語の学習では
音読の工夫で気持ちや場面の様子が伝わるように
なろうとしています。

今日は自分のお気に入りの場面を選び
友だちとアドバイスをし合いました。

「ここは怖がっている様子だから
 声は小さく,はやく読むから聞いててね。」

と,どのように音読するのかを具体的に伝えて聞いてもらいました。

お家での音読も以前より上達したでしょうか?
次は発表をしていきます。楽しみです♪

嵯峨子ども面いよいよ完成!?

画像1
画像2
嵯峨子ども面がいよいよ完成に近づいています♪
毎日少しずつ取り組んで,色付けを行っていきました。

この後は,台紙づくりをしていきます。

社会科 美山町の魅力を探そう!

画像1
社会科の学習では「豊かな自然に囲まれている南丹市美山町」
の学習をしています。

今日は,なぜ美山町は年々人口が減っているのに
観光客は増えているのだろう?という学習問題をもって
調べていきました。

単元の最後には,美山町観光大使になって,
より美山町にたくさんの観光客が訪れるような企画を
考えていきました。
子どもたちならではの美山町の地域をいかした考えが
たくさんありました。

2分の1成人式に向けて

画像1
2分の1成人式に向けて,学習を進めています。
どのような夢をもち,どのような大人になりたいのかを
考えていきました。
職業についても考えました。

この仕事をするために,どのような大人になればいいのだろう・・・
本を手に取り,黙々と読んでいました。

これらの学習を総合して,
28日の参観日では自分のこれまで・いまからについて
発表します!

嵯峨子ども面 〜色づけをしていこう〜

画像1
画像2
3連休でしっかりと
胡粉が乾燥していましたので
今日は,いよいよ色塗りをしていきました。

自分の思い描いたイメージ通りの色を作るのは
なかなか難しいようで,頑張っていました。

これから毎日少しずつ塗り進めていこうと思います。

大なわ大会!

画像1
昼休みにはフレンドリーの大なわ大会がありました。
フレンドリーのグループで過ごせる時間も
残り少なくなってきましたね。

6年生の優しさにふれた温かい時間となりました。
さてどこが優勝したのでしょうか!!
結果発表が楽しみです♪

食べ物を英語で表そう!

画像1
単元が変わり,
「ほしいものは何かな?」の学習をします。
この学習では,食べ物の英語表現に慣れ親しみます。

「ドーナッツ・・・あ!一緒やな!」
でもよく聞くとALTの先生の表現とは違いがありました。
だんだんと慣れてくると思います♪がんばろう!

嵯峨子ども面 胡粉塗り!

画像1
画像2
和紙を貼った嵯峨子ども面が乾燥したので
胡粉を塗りました。

均等の厚さになるようにしっかりと塗っていきました。
3連休で乾燥させ,いよいよ火曜日は絵の具で塗っていきます!

絵の具セットや筆を忘れないようにしましょうね!!

紙飛行機大会決勝戦!!

画像1
各クラスで一番遠くまで飛んだ紙飛行機をもって,
今日の中間休みには決勝戦がありました。

各クラスのみんなが集まり,名前が紹介されると
「がんばれ!」
と声援を送っていました。

4年生も大健闘でしたが優勝には一歩及ばずでした。
ですが,みんなで見に行き応援し合える仲間はすてきだなと
思いました。

冬を見つけよう!

画像1
理科の学習では「季節と生き物」
の学習をしています。

今日は,冬になると生き物はどうなるのかを調べていきました。
学習後,子どもたちは窓から見える桜の木を見て
「桜の木は枯れたんじゃなくて,次の芽を出す準備をしているのだね。」
と言っていました。

立春が過ぎ,暦の上ではもう春です。
まだまだ寒い日が続きますが,まわりを見渡すと
春の兆しを感じることができるかもしれませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp