京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:80
総数:642482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1
国語の学習では,
「聞き取りメモの工夫」という単元の学習を進めています。

初めは,全く聞き取れず困っていましたが,
学習を進めていく中で,工夫したメモの取り方で
聞き取ることができる範囲が広がると分かりました。

今日は,自分に合ったメモの取り方で聞き取りをしました。

この力は,この単元だけでなくいろいろな学習の中で活かせます。
自分なりのルールを決めたり,思考ツールを使い整理したり
できるようになるといいなと思います。

紙飛行機大会予選!

画像1
4年生の紙飛行機大会がありました。
少し前からしっかり準備していたようで,
遠くまで飛んだ紙飛行機もありました。

各クラスの代表がまた集まります!
楽しみですね♪

イベント・スポーツ委員会の5・6年生のみなさん
楽しい企画をありがとうございました。

楽しいランチルーム!

画像1
画像2
今週は4年生がランチルームでした。

いつもとちがう教室で給食を食べるのは
みんな大好きなようです♪

おはしの持ち方について栄養教諭の先生に教えてもらいました。
正しい持ち方でおいしい給食を食べましょうね!


宇治市について調べています

画像1
社会科の学習では
『古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市』
を学習しています。

今日は,宇治茶の作り方を比べ,なぜこのような
技術を今も残しているのかを考えていきました。


嵯峨子ども面 乾燥

画像1
昨日,洗濯糊で貼ったのでしっかりと
乾燥させています。

数日かけて,ペロンと剥がれているところを
また糊で貼り,乾燥させ…を繰り返していきます!

嵯峨子ども面 〜和紙を貼ろう〜

画像1
画像2
画像3
嵯峨子ども面も徐々に進んできています!
今日は,和紙を貼りました!
和紙がピンとなるには工夫が必要です。

子どもたちは一生懸命に自分の作品に向き合っていました。

洗濯糊で和紙を貼ったので,服や手がべとべとになってしまいましたが
なんとか完成しました。
ここからはしっかり乾燥させ,金曜日には胡粉を塗っていきます♪

スペシャルお道具箱を作ろう!

画像1
文房具の英語表現に慣れ親しんでします。
今日は,自分のオリジナルのキャラクター(さがっぺ)
が使っているお道具箱の中身を考えました。

発音はばっちりできるようになりました。
でも,いざスペルを書こうとすると
「むむむ・・・!」
難しいようです。何とか書ききったので,
明日はスペシャルお道具箱の紹介をし合います。
楽しみです♪

今日の給食 おいしかった!!

画像1
子どもたちが朝から
「今日は牛丼や!」
「いもぜんざいってどんなんやろう?」

と,わくわくしていました。

いもぜんざいを食べてみると
「めっちゃおいしい!甘い!」
と,大喜び!!


今日のような寒い日にぴったりのメニューでした♪

道徳

画像1
画像2
今日は各クラスの担任が道徳の学習をしました。
1組「疏水を開く」
2組「神戸のふっこうはぼくらの手で」
3組「満員電車の中で」

という題材で学習をしました。

嵯峨子ども面 骨組みの強化編

画像1
画像2
画像3
今日は朝早くからどのクラスも
『嵯峨子ども面』の骨組みを作っていました。

普段は朝休みはみんなおもいおもいに過ごしているのですが
今日はみんな嵯峨子ども面を作りたかったようで
もくもくと自分のイメージした嵯峨子ども面に
近づくように作っていました。

骨組みができたら
和紙を貼っていきます!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式
3/30 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp