京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:102
総数:641182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

手話サークルの方に手話を教えていただきました

画像1
画像2
手話サークルの方に来ていただき,手話を教えていただきました。
今,国語科「調べたことを整理し、発表しよう」という単元を学習しています。
そこでは,だれもが関わり合えるようにどうすればよいかを自分なりに考え,
調べたいことを自分で調べ,まとめていきます。

今回,手話サークルの方には,耳の不自由な方との関わり方の一つとして,
手話を教えていただきました。
手話は,難しそうだな…と思っていましたが,色々な意味が手話につながっていることが
わかりました。
子どもたちは,今日の体験を活かして,より調べたいことを明確にし,自分の考えをもつことができるようになると思います。
大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

雨にも負けず…

本日は,運動会の前日練習でしたが,雨天のため延期になりました。
なので…,道徳の学習と運動会で身に付けるキラキラポンポン作りをしました。
自分専用のキラキラポンポンは世界にたった一つしかありません。
子どもたちは,丁寧に作り上げていました。
無事完成したので,キラキラポンポンをつけて,ダンスをしてみようと思います。

雨の日も,雨の日だからこそできることを探す,4年生でした♪
画像1

運動会練習 盛り上がっていきましょう!

画像1
画像2
みさきの家から帰ってきて,大忙しです。

体育館での練習は,競技の前のダンスを細かくチェックしながら踊っていきました。
そして,運動場での練習もしました。

運動場だと,一人一人の間隔が広く,よく見えます。
もっと,調整していかなくてはいけないな…と思いました。

疲れもたまってきていると思います。
しっかり休んで,次の日に備えましょう。

毎日,体操服のお洗濯ありがとうございます。
4年生,まだまだ頑張ります!

休み時間もフル活用!

画像1
昨日の運動会係活動で,応援団の5・6年生のお兄さん・お姉さんの姿は
大変立派でした。それに感化された4年生!
今日は,4年生が4年生に応援団の練習を伝えていました。

「ここは,赤勝ったコールだから,こうしてね!」
「もっと声を出していこう!」
と応援団の子たちの姿は,なんだか頼もしい…!!
すてきな先輩の姿を見ていたからですね!!
来週からはいよいよ運動会の練習も本格的になってきます。

頑張っていきましょう!

消防分団の方にお話を聞きました!

画像1
画像2
社会科「くらしの安全を守る」での学習が進み,今日は消防分団に
入団されておられる方にお話を伺いました。
「消防分団は,消防分団の仕事だけでなく
 普段はサラリーマンや主婦,タクシー運転手として仕事をしています。」
と聞くと,子どもたちは,
「ええ!すごい!」
「地域の安全を守るための仕事ってすごいな。」
と驚いたり,感心したりしていました。

消防分団の方のお話を聞いて,地域を守る熱い気持ちに感動しました。
将来,消防分団として地域の安全を守る仕事をする子どもたちもいるかもしれませんね。

運動会にむけて

画像1
朝,さっそく,6年生が全校ダンスを教えに来ていただきました。
4年生が宿泊学習に行っている間に,たくさん練習してくれたのでしょう。
来年は,4年生も全員が運動会の係になります。
すてきな先輩を見つけてほしいと思います。


みさきの家 〜振り返り編〜

画像1
4年生みんなでスクラムを組んで乗り越えた「みさきの家」
子どもたちは,2日間の代休を終え,元気に登校してくれました。

1時間目は学年集会を開いたのですが,集ったときは非常に静かでした。
その姿を見て,成長したな…と感じました。

でも,これで終わりではなく,これからがスタートです。
4年生まだまだ頑張ります!!200パーセントをめざしてスクラムを組んで進んでいきます。

算数ワンダーランド 大盛況

画像1
4年生の教室の隣に,算数ワンダーランドがオープンしました。
4年生の子どもたちは興味津々!
オープン前から「中はどうなっているのかな…!」と楽しみに待っていました。

みさきの家から帰ってきたので,存分に算数ワンダーランドを楽しんでくださいね!

スクラム!

画像1
画像2
画像3
 4年生が無事に帰ってきました。解散式も自分たちで進行し,有終の美をかざりました。お迎えに来てくださったお家の方の顔を見て,張りつめていた緊張が一気にほぐれ,疲れもドッと出てきたのではないでしょうか?4年生の可能性はまだまだ未知数です。これからも担任と子どもと家庭とがスクラムを組んで,さらに高い目標をめざしていってほしいと思います。
 最後になりましたが,お迎えに来てくださった保護者の皆様,ホームページを通して見守ってくださった方々,ありがとうございました。もう一度ホームページを見直しながら,ゆっくりと子どもたちの話に耳を傾けてみてください。

ありがとう さようなら みさきの家

 退所式を行いました。3日間の活動が充実していたことが,子どもたちの様子から伝わってきました。ここで経験してきたことの中には,明日からの学校生活でもいかすことができるものがたくさんあります。さらに強力なスクラムを組んで,いろんなことにチャレンジしていってほしいです。

 ありがとう さようなら みさきの家

 以上で現地リポートを終了します。たくさんの思い出と荷物をもって帰ります。疲れていることと思いますので,お迎えに来ていただけると喜ぶと思います。なお,この後もホームページは随時アップされますので,引き続きお楽しみください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 スクールカウンセラー来校日(最終) 6年生を送る会
3/9 読み聞かせ 放課後まなび教室閉講式 部活動閉講式
3/10 ソフトテニス支部交流会
3/12 クラブ活動(最終) 体重測定5年 銀行振替日(給食費のみ)
3/13 体重測定4年
3/14 体重測定3年

お知らせ

学校だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp