京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:155
総数:641883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科 水をあたため続けると・・・

画像1
理科の学習では,「すがたをかえる水」の単元を学習しています。
今日は,水をあたため続けると水はどうなるのかを
実験しました。

理科室での学習もずいぶんと慣れ,しっかりと約束を守って
学習をしています!実験の考察を次の学習はしていきます。

京都府の様子を調べよう

画像1
社会科の学習では,京都府の様子について
詳しく調べています。

地図帳をよく見て!!
「あ!桂川って書いてある!!」
「どこどこ?」
「ここ!南の方!」
「本当だ!」
と子どもたちは喜び合っていました。

地図帳を見ることにもずいぶん慣れてきましたね!



実力を発揮!!

画像1
プレジョイントプログラムをしました。

思ってたよりどうでしょうか・・・!
難しく感じましたか?簡単に感じましたか?

それぞれの実力を発揮したことと思います。
明日も2教科実施します。頑張ろう★

今年も彫っていきます!

画像1
画像2
非常に元気に学校に来ている4年生です。

毎日進めている木版画を今日も頑張りました。
大体の部分が彫れ,そろそろ仕上げに入る子どもも
増えてきています。

毎日30分!明日も集中して取り組みます♪

サンタさんがやってきた!!

画像1
給食中,みんなで聖護院大根についての
動画を見ていると・・・・

「メリークリスマス!」
サンタさんが登場しました!

聖護院大根についてのクイズに答えているところだったので
子どもたちはびっくり!!

プレゼントをいただきました。
とってもうれしそうでした!

のはらの住民になって・・・

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で
詩を楽しもう「のはらうた」の学習をしました。
昨日は工藤直子さんの「のはらうた」の世界に浸り,
今日は,自分たちが野原の住民になって
詩を書いていきました。

みんな野原の住民になりきり,
かわいらしいすてきな詩ができました。

最後に,黒板に野原を描き,どのあたりに住んでいるのか
想像し,貼りました。

風や星,太陽や小さな魚,眠っている熊や
アヒル・・・たくさんの個性豊かな住人からの詩が完成しました!

今年のほり納め

画像1
今日も図画工作科で木版画をほり進めました。
彫刻刀の使い方もずいぶんと慣れ,
正しい持ち方で安全に学習を進めています。

指の重なっている部分や,目の部分は
細心の注意を払ってほっていきました。

また新年!続きをほっていきましょう!

新美南吉 おはなしの小窓 完成!

画像1
画像2
おはなしの小窓が完成しました!

小窓には自分のお気に入りの情景を書きました。
裏にはあらすじや主人公の人柄について。
また,今回の学習の中心である
登場人物の心の変化を見つけて書き表していきました。

冬休み明けには図書館に飾ろうと計画中です!
ぜひ4年生のおはなしの小窓を見て,
いろいろな学年の子どもたちが
新美南吉の作品にふれてほしいなと思います。

コロコロガーレ!

画像1
図画工作科「コロコロガーレ」で,少しの時間ですが
みんなで遊びました。

自分の設計通りにビー玉が転がると
子どもたちはとてもうれしそうでした♪

お友だちのコロコロガーレでも遊びました。
「え!これすごい工夫している!
 おもしろい!」

みんなの工夫したところも見つけられたようです。

大きな袋に入れて持ち帰りました。
お家でもぜひ遊んでください!
壊れたら修理しましょうね!!

版画 頑張っています!

画像1
木版画「救出大作戦」がほり進められています。
毎日,40分程度,集中してほっています。

線彫りだけでなく,面彫りにも挑戦しています。
体の丸みや筋肉の付き方など考えながら
ほっています。

冬休み明けも引き続き頑張りましょう☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会活動 永田萠さん講演 身体計測2年
1/23 出前授業4年(嵯峨面)
1/24 スクールカウンセラー来校日
1/25 フッ化物洗口 冬遊びを楽しもうの会1年 
1/26 読み聞かせ 代表委員会
1/27 漢字検定(午前)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp