京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:92
総数:642507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学 〜琵琶湖疏水の旅〜

画像1
画像2
昨日の雨が嘘のように,天気に恵まれ
今日は,京都市の水の源「琵琶湖疏水」の見学に行きました。

バスで浜大津まで行き,琵琶湖を眺めながら疏水の旅へ出発です!!
琵琶湖の水を取り入れる取水口をまずは見ました。

「ここからわたしたちの住む街に水が届いているんだね…!!」

子どもたちは第一トンネルを見て,小関越えをしていきます♪


わたしの一押し!嵯峨のすてきリーフレット 完成!!

画像1
画像2
国語の学習とサガそうで進めてきた
「わたしの一押し!嵯峨のすてきリーフレット」が完成し
ホームカミングデーでは教室や敬老交流会の会場体育館に
かざっていました。

体育館では,地域の方たちに読んでいただき,
感想を書いていただきました。

「よく研究されて書いていますね。」
「これからは,君たちがこの地域を守ってくださいね。」
など,心温まる感想を書いてくださいました。

今日は,それらの感想を4年生の廊下に掲示しました。

子どもたちはとても喜んで感想を読んでいました。
次世代の地域を創っていく担い手はこの子たちです。

このおもいを忘れずに,日々を過ごしてほしいと思います。

1平方メートルをつくろう!

画像1
画像2
算数の学習で,面積の学習をしています。
今日は教室や砂場の面積を求めるために,
新聞紙で1平方メートルを作ってみました。

「教室の床の1マスはたて30センチメートル,横30センチメートルだから…」
と,班の友達と協力しながらせっせと作っていました。

出来上がると…
「1平方メートルってこんなに大きいんや!」
「まだまだ人が乗れそうやで!」
と子どもたちがつぶやいていました。

出来上がった1平方メートルの新聞紙を持ち,砂場へ!!
たての枚数と,横の枚数さえ分かれば
もう求められます♪

「たてが約6枚,横が約4枚…
 6×4=24 約24平方メートルだ!!」

子どもたちはニッコニコ!
みんなで量感をつかみました!

学芸会本番!!「ないない宇宙人とロボット」

朝一番のプログラムということもあり,
子どもたちは学校に登校するとさっそく
声だしを始めました。

やはり,今日はハイテンション!!
子どもたちの「みんなでいい劇を創り上げたい!」
そういった気持ちを強く感じました。

本番では担任団はピアノ伴奏・舞台裏と幕の中からの
見守りでしたが,自分たちのもつ一人一人の力を
存分に発揮していたように感じました。

やりきった顔は,晴れ晴れとし,一人一人最高の笑顔でした!!

画像1画像2

ないない宇宙人とロボット

画像1
画像2
画像3
 1年生のはじめのことばに続き,オープニングは4年生が見事に務めてくれました!難しいリズムに合わせて,子どもたちの元気で美しい声が体育館に響きました。環境問題をテーマにした考えさせられる内容でした。

学芸会まであと1日!

画像1
画像2
今日は学芸会のリハーサルでした。

みんなの気持ちが1つになるのはなかなか
難しいことだと,痛感しています。

ですが,最後までやり抜こうとする子どもたち。
昼休みや放課後に集まり練習したり,打ち合わせをしたり
する姿を見ました。


紆余曲折しながらも,みんなで創り上げてきた学芸会
「ないない宇宙人とロボット」
明日は,プログラム2番です。

子どもたちの頑張ってきた過程も,学芸会本番で伝わればいいのにな
と思います。

体育科「ポートボールゲーム」

画像1
画像2
体育の学習では,「ポートボールゲーム」をしています。
学習を進めるごとにチームワークも高まってきました。

毎時間,試合が終わるとみんなでふり返りをし,自分たちなりの
ポートボールゲームをつくりあげています。

今日は友だちのナイスプレイを話していきました。
「○○さんが,的確にノーマークのところを言ってくれたので
 シュートできました。」
など,ナイスプレイをたくさん見つけることができたようです。
 

大きい面積を求めよう

画像1
算数科では「面積」の学習を進めています。

今日は,大きな面積の求め方を考えました。
子どもたちは,どんなに大きな場所でも,
面積の公式にあてはめれば,面積が求められると分かりました。

そこで,大きな面積をはかっている子どもたちがいました。
中には,教室の面積を求めようとする子どもも!!

実生活に算数を活用することは楽しいですね♪

コロコロガーレ 設計中!

画像1
コロコロガーレのビー玉が転がるコースを
子どもたちは設計中です!!

緻密にコースを作っていく子どももいました。
おもしろいコースが作られています♪

コイの餌やり体験

画像1
昼休みに,4年生対象のコイの餌やり体験が
池・フラワー委員会の企画でありました。

毎日見ているかわいいコイたちに子どもたちは
やさしく餌をあげていました。

餌によってコイたちを見ていると
何だか癒されたようです。

写真を撮っている子どももいました。
これはきっと,国語とサガそうで学習している
「わたしの一押し 嵯峨のすてき」リーフレットにつながるのでは…?
と思います♪

今日は池・フラワー委員会さん,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会活動 永田萠さん講演 身体計測2年
1/23 出前授業4年(嵯峨面)
1/24 スクールカウンセラー来校日
1/25 フッ化物洗口 冬遊びを楽しもうの会1年 
1/26 読み聞かせ 代表委員会
1/27 漢字検定(午前)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp