京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:638506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間 堪能!

画像1
画像2
待ちに待った読書週間のイベント
『選書会&図書館クイズラリー』がありました。

みんなとても静かに,丁寧に本を選んでいる姿に
この日を待っていたんだなと思いました。
クイズラリーでは,図書館の使い方や本の問題が出題されていて,
子どもたちはあっちに行ったりこっちに来たりして調べていました。

読書週間も一週間が終わりました。
残すところあと一週間です。
たくさんの本を借りて,本を大好きになってくださいね!!

運転免許講習 学科テスト編

画像1
24日(火)に予定されている運転免許講習会では
実際に自転車に乗って実技テストをします。

今日は,学科テストをしました。
冊子を使って勉強をしていたので,簡単だったかな…??

実技テストに活かしてくださいね。


嵐山交番へ 見学に行きました

画像1
「事故や事件を防ぐ」という単元の学習をしています。
今日は,私たちが安全に過ごすことのできる工夫として
子どもたちが考えた交番で働く人に焦点をあてて
見学に行きました。

たくさんの質問に答えていただきました。

命をかけて私たちのために働いてくださっていることに気がつき,
「働くってすごいな…!」とつぶやく子どもたちもいました。
ありがとうございました。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
今日は,
「本当に筆者が言っているように,写真にもアップとルーズに
 ちがいはあるのかな。」
という子どもたちの疑問をもとに学習を進めていきました。

みさきの家の時の写真を見ながら,アップで伝わること,伝わらないこと。
ルーズで伝わること,伝わらないことを付箋に書き,
筆者の書きぶりをなぞって説明文を書いてみました。

どの写真もちがうのに…まとめてみると
筆者が説明していた通りになったのです!

「よかった!これで,リーフレットが作れるぞ!」
と子どもたちは大満足♪
いよいよ自分のリーフレットに向かっていくことができそうです!!

学芸会

画像1
一回一回を大切に。
練習するたびに上達していこうと伝えています。

台本は,手に渡ったときより変わりません。
でも,書き込まれる内容や,読み込んでぼろぼろになった台本は
当初の時より愛着もわいているのではないでしょうか。

そうであってほしいなと思います。
この音楽劇を通して,何を伝えたいのか。
自分がどのように成長していきたいのか。
子どもたちとおもいも一緒に創り上げていこうと思います。

理科 季節と生き物(秋)

画像1
画像2
季節が変わり,いつも調べている木や,ツルレイシはどうなったかを
実際に見に行きました。
すると・・・・
「あっ!葉の色が変わっている!」
「上の方から赤くなるのかな…」
などなど子どもたちは見つけたことをもとに考えていました。

また,カマキリの卵も見つけました。
教科書にはありましたが,本物を見るのは初めての子どももいたようです。
嵯峨小にも新しい命が生まれていたのですね♪

アップとルーズで伝える

「私の一押し!嵯峨のすてきリーフレット」作成に向けて,
「アップとルーズで伝える」を読んでいきました。
先日,写真と段落ごとに書かれている文章を照らし合わせると…
なんと,問いに対する答えが書かれていないことを発見した子どもたち。

今日は,問いに対する答えを自分たちで考えて文章を書きました。
アップでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
ルーズでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
マトリックス表にまとめてみると…大発見がありました!!

続きは子どもたちに聞いてみてください。
次の学習が楽しみです♪
画像1

学芸会にむけて

画像1
学芸会にむけて,力いっぱい進んでいます。
今日は,8曲ある歌を全部歌いました。

ノリノリの楽しい歌が多いです。
歌を歌うだけではなく,リズムも子どもたちも打っていきます。
猛練習をしなければ…!!!

みんなでスクラムを組んで,乗り越えていきましょう!

国語科「嵯峨すてきリーフレットを作ろう」

画像1
画像2
国語の学習では,「アップとルーズで伝える」を読み,
段落どうしの関係をとらえ,説明の仕方について考えて
自分の一番好きな嵯峨の街を紹介するリーフレットを作ろうとしています。

サガそうの学習とタイアップして,学習を進めています。
写真から伝わることを交流したり,「アップとルーズで伝える」での
全文を読み,段落の関係をとらえています。

説明的文章は,難しく感じるかもしれませんが,ゴールが分かっている
子どもたちは,やる気いっぱいです。
毎時間,学習を進めるたびに次の時間のめあてもうまれてきています。

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
国語科では,「アップとルーズで伝える」の学習を進めています。
いろいろな写真を見比べて,それぞれにどのような特徴があるのかを話し合いました。
説明文の仕方についてもしっかりと読んでいこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp