京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up20
昨日:154
総数:640874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きい面積を求めよう

画像1
算数科では「面積」の学習を進めています。

今日は,大きな面積の求め方を考えました。
子どもたちは,どんなに大きな場所でも,
面積の公式にあてはめれば,面積が求められると分かりました。

そこで,大きな面積をはかっている子どもたちがいました。
中には,教室の面積を求めようとする子どもも!!

実生活に算数を活用することは楽しいですね♪

コロコロガーレ 設計中!

画像1
コロコロガーレのビー玉が転がるコースを
子どもたちは設計中です!!

緻密にコースを作っていく子どももいました。
おもしろいコースが作られています♪

コイの餌やり体験

画像1
昼休みに,4年生対象のコイの餌やり体験が
池・フラワー委員会の企画でありました。

毎日見ているかわいいコイたちに子どもたちは
やさしく餌をあげていました。

餌によってコイたちを見ていると
何だか癒されたようです。

写真を撮っている子どももいました。
これはきっと,国語とサガそうで学習している
「わたしの一押し 嵯峨のすてき」リーフレットにつながるのでは…?
と思います♪

今日は池・フラワー委員会さん,ありがとうございました。

図画工作「コロコロガーレ」

画像1
図画工作では「コロコロガーレ」の立体作品作りに取り組んでいます。
今日から始めたのですが,なんと4階建てのビー玉ころがしを作るのです!!


子どもたちはやる気いっぱい!
それぞれのテーマに沿ったコロコロガーレを作ります。
どんな作品になるのか…楽しみですね♪

理科「ものの温度と体積」

画像1
理科の学習では,「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日は,「空気の温度がかわると,空気の体積はどのようにかわるか」を
めあてに実験し,考察していきました。
実験結果をまとめ,考察したのちに,
「水はどうなんだろう…。」
と疑問にもつ子どもたち。
「とじこめた空気や水のときは,水はおしても体積がかわらなかったから,今回も同じかもしれない。」と予想する子どももいました。

実験して確かめてみましょうね♪
楽しみです。

ALTの先生からの読み聞かせ

画像1
お昼にALTの先生からサプライズで
英語の絵本の読み聞かせがありました。

子どもたちは興味津々!!
楽しい絵本を読んでいただきました。

撮影もしたので,放課後の図書館開館日でも上映しようと思います。
もうすぐで読書週間も終わります。
3冊キャンペーンもそろそろ終了です!
心に残る一冊を見つけてくださいね♪


学芸会準備 衣装づくり

画像1
学芸会にむけて,練習が進む中,
今日は衣装を作りました。

自分たちの衣装は自分で作るのはもちろん,
小道具や背景画まですべて子どもたちの手で作り上げています。
自分サイズの自分だけのもの。
大事に大事に作っている子どもたちの様子から,学芸会をみんなで
創っていきたいのだなという気持ちが伝わってきます。

子どもたちらしい,すてきなものが出来上がってきました!!
衣装を着て,練習する日が楽しみです♪

図書館開館日

図書館に行ってみると,
4年生の子どもたちが黙々と調べていました。
何を調べているのかな…と覗いてみると,
「警察署の仕事」という本を見ているではありませんか!!

社会科で学習したことを,より調べてみたいという気持ちが伝わってきました。
どんどん図書館を活用していってくださいね!
画像1

事故や事件を防ぐ 自分たちで調べよう

社会科「事故や事件を防ぐ」の学習が進んでいます。
今日は,嵐山交番で見学したことから
「110番すると,どのように交番の方たちは動いているのだろうか。」
という疑問を解決していきました。

問題を解決するために,図書館やパソコンルームに行って調べていきました。
4月より図書館やパソコンルームにたくさん行っているので,
調べるスピードも速くなりました。

20分ほどで調べ,みんなで集まり分かったことをまとめていきました。

すると…
「消防署の時とよく似ている!」
「きっと,命を守る仕事は速く・正確に連絡できるようになっているのだ!」
など,これまでの分かったことをつなげながら話す子どももいました。

もっともっと調べたいことが湧き上がっている。
なんだか素敵な時間でした♪
画像1

自転車運転免許講習会 実技テスト編

画像1
心配していた台風の影響もなく,
自転車運転免許講習会の実技テストを実施しました。

運動場には朝早くから交通安全推進会の方々により準備していただき,
本物のような道路が再現されました。

その道路を子どもたちは自転車を乗り,交通安全に気を付けながら
実技テストを行っていきました。

思ったよりテストを難しく感じたようです。
右京警察の方々は,
「このテストを受けることが大事なのではなく,
 このテストを受けて事故に合わないことが一番大切なことです。」
と,話していただきました。

ぜひ今日の学びを活かして,交通安全に気を付けて自転車に乗ってくださいね。

準備をしていただいた,右京警察署の方や交通安全推進会の方々,本日は
ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp