京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up129
昨日:655
総数:640829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科「だれもが関わり合えるように」

画像1
画像2
先日,手話サークルの方に教えていただいたことを活かし,
より調べたいことを自分自身にもったうえで,国語科の学習で,「だれもが関わり合えるように」という単元の学習を進めています。

今日は,自分の課題を解決するために,
図書館やコンピュータ−,実地調査などをしました。
これもまた,自分で考えた解決方法で解決しているのです。

なのでなかなか,解決したい答えにはすぐにたどりつかなかったようです。
「家でもっと調べてみよう!」
と思った子どももいるようです。
何度も調べて行く中で
新たに考えが生まれてくるのではないかと期待して,見守っています。

ダンス ブラッシュアップ

画像1
久しぶりに体育館でダンスの練習を行いました。

毎日,教室で音楽を流しては練習する子どもたちの姿を見て,
「やり切れてよかった!」
と心から思ってほしいと思い,ダンス強化日としました。

ダンスに磨きがかかってきました!!


4年生の熱いダンスをお見せできそうです♪

お話の絵に取り組んでいます

図画工作の学習では,「お話の絵」に取り組んでいます。

それぞれの学級で取り組んでいます。
お話を聞いて,想像したものを図書館でより明確に調べています。
画像1

嵯峨出張所へ見学!

画像1
画像2
先日,消防分団の方からお話を聞き,ますます消防署への見学を
楽しみにしていた4年生。
本日,嵯峨出張所へ見学に行きました。
実際に出動される際に使われる消防車や救急車を目の前に,子どもたちは
「本物だ!こんなに大きいんだ!」
と驚いていました。
また,実際に使われるホースや酸素ボンベを持たせてもらいました。
「こんなに重いものを持って,走って助けに行くんだ…!」
またまた驚く子どもたち。
たくさんの驚きとともに,疑問もたくさん出たので,全て答えていただきました。

学校に帰ると子どもたちは,
「命を守る仕事は,命がけでされていることが分かった。24時間,私たちの命のために働いてくれている。これからは,火事を起こさないように安全に過ごそう。そして,命を守る仕事をしてみたい。」
と,振り返りに書く子どもが多くいました。よい学びになりました。
ありがとうございました。

手話サークルの方に手話を教えていただきました

画像1
画像2
手話サークルの方に来ていただき,手話を教えていただきました。
今,国語科「調べたことを整理し、発表しよう」という単元を学習しています。
そこでは,だれもが関わり合えるようにどうすればよいかを自分なりに考え,
調べたいことを自分で調べ,まとめていきます。

今回,手話サークルの方には,耳の不自由な方との関わり方の一つとして,
手話を教えていただきました。
手話は,難しそうだな…と思っていましたが,色々な意味が手話につながっていることが
わかりました。
子どもたちは,今日の体験を活かして,より調べたいことを明確にし,自分の考えをもつことができるようになると思います。
大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

雨にも負けず…

本日は,運動会の前日練習でしたが,雨天のため延期になりました。
なので…,道徳の学習と運動会で身に付けるキラキラポンポン作りをしました。
自分専用のキラキラポンポンは世界にたった一つしかありません。
子どもたちは,丁寧に作り上げていました。
無事完成したので,キラキラポンポンをつけて,ダンスをしてみようと思います。

雨の日も,雨の日だからこそできることを探す,4年生でした♪
画像1

運動会練習 盛り上がっていきましょう!

画像1
画像2
みさきの家から帰ってきて,大忙しです。

体育館での練習は,競技の前のダンスを細かくチェックしながら踊っていきました。
そして,運動場での練習もしました。

運動場だと,一人一人の間隔が広く,よく見えます。
もっと,調整していかなくてはいけないな…と思いました。

疲れもたまってきていると思います。
しっかり休んで,次の日に備えましょう。

毎日,体操服のお洗濯ありがとうございます。
4年生,まだまだ頑張ります!

休み時間もフル活用!

画像1
昨日の運動会係活動で,応援団の5・6年生のお兄さん・お姉さんの姿は
大変立派でした。それに感化された4年生!
今日は,4年生が4年生に応援団の練習を伝えていました。

「ここは,赤勝ったコールだから,こうしてね!」
「もっと声を出していこう!」
と応援団の子たちの姿は,なんだか頼もしい…!!
すてきな先輩の姿を見ていたからですね!!
来週からはいよいよ運動会の練習も本格的になってきます。

頑張っていきましょう!

消防分団の方にお話を聞きました!

画像1
画像2
社会科「くらしの安全を守る」での学習が進み,今日は消防分団に
入団されておられる方にお話を伺いました。
「消防分団は,消防分団の仕事だけでなく
 普段はサラリーマンや主婦,タクシー運転手として仕事をしています。」
と聞くと,子どもたちは,
「ええ!すごい!」
「地域の安全を守るための仕事ってすごいな。」
と驚いたり,感心したりしていました。

消防分団の方のお話を聞いて,地域を守る熱い気持ちに感動しました。
将来,消防分団として地域の安全を守る仕事をする子どもたちもいるかもしれませんね。

運動会にむけて

画像1
朝,さっそく,6年生が全校ダンスを教えに来ていただきました。
4年生が宿泊学習に行っている間に,たくさん練習してくれたのでしょう。
来年は,4年生も全員が運動会の係になります。
すてきな先輩を見つけてほしいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 ほけんの日 フレンドリー活動 フッ化物洗口 視力検査6年
10/6 読み聞かせ 
10/9 (祝)体育の日
10/10 授業参観・懇談会4・5・6年 銀行振替日 視力検査3年
10/11 授業参観・懇談会1・2・3年・たんぽぽ学級 視力検査5年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp