京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:84
総数:642658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習〜平泳ぎに挑戦〜

画像1
画像2
画像3
大変むし暑く,子どもたちからは汗がたくさん出ていた5・6時間目。
待ちに待った水泳学習です。
気温も高く,水温もとても気持ちがよかったです。

クロールを泳げるようになった子どもたちも増えてきて,今日は平泳ぎもしました。
まずは,足の使い方から!どのように足を動かせばよいか陸で確認しました。
そして,実際に水の中でTRY!ですが,すぐにはうまくはいきません。
なかなか難しいですね!
体が覚えるまでしっかりと練習していこうと思います。

ドキドキ!ノート検定!

画像1
画像2
ノート検定がありました。
みんな少し緊張していました。
「めあてをちゃんと書いてるよね…。」
「自分の考えはきちんと書けているけれど…どうだろう…。」
と,算数のノートをにぎりしめて,いざ,検定の時間です。

「あ!日付がないですよ。きちんと書きましょうね。」
「友達の意見は,○○さんの意見と書くと,わかりやすいよ!」
「ふりかえりは,楽しかっただけではなく,自分の考えも書こうね!」
「これは,自分の意見はどこですか?しっかりわかるように書こう。」
など,一人一人のノートを厳しく見ていただきました。

今回の合格者は少なかったですが,この検定を励みに一層わかりやすい
自分だけのノートを作っていけるといいですね!


今日は何月日何曜日?

画像1
英語の学習では,「今日は何月何日何曜日?」の単元の学習が始まりました。
ALTの先生の発音を聞き,AII ENGLISH !!
45分間ほぼ英語です。

今日は,曜日と月を知りました。より親しくなるといいですね!

算数科「垂直・平行と四角形」

算数科「垂直・平行と四角形」の学習をしています。
グループ学習では,ノートに書いた自分の考えを交流し,意見を出し合っています。
グループでの学びも深まり,平行の定義にせまる意見も多く出てきました。
画像1

国語科「新聞を作ろう」完成間近!

画像1
国語科「新聞を作ろう」の学習では,それぞれが下書きを完成させ,
いよいよ「わりつけ」の段階になってきました。
どの記事を上にしようか…,みんなの記事をまとめて何を伝えようか…。
思考し続けています。もうすぐ完成なので,出来上がりが楽しみです♪

京のモノづくりの殿堂・工房学習に行きました

画像1
画像2
画像3
待ちに待った,「京のモノづくりの殿堂・工房学習」に出かけました。
殿堂学習では,京都に本社のある会社について,どのような会社なのか,
どのような製品を作っているのかを学びました。
展示物を見るだけでは,内容が難しいものもありますが,
モノレンジャーさんのお話によって,詳しく知ることができました。
工房学習では,圧電素子を活かしたモノを作りました。
理科の学習で,電池を使って発電させているので,子どもたちは
「電池がなくても,力を加えると電気が流れるのか!すごいな!」
と驚いていました。このように素晴らしい製品を作り出すのは時間と労力のいることです。どのような思いで,製品を作り続けているのかを事後学習の課題にしようと思います。

国語科「新聞を作ろう」

画像1
いよいよ下書きが完成し,推敲をしました。
自分では納得していても,班のみんなに見てもらうと…
「あれ,これ漢字が間違ってる!」
「この文の書き方じゃ,伝わりにくいよ。」
と伝え合う姿がありました。
「よかった!今教えてもらってよかった!。」
「ああ,そうか!こう書けばいいんだね。」
と友だちで高め合うことができました。
完成に近づいてきました。

議論は続く…

画像1
ある昼休みの4年生です。
算数の学習で,疑問がわきあがり,友だちに聞く姿を見ました。
「なんでそうなるの?」
「だって,〜だからだよ!」
「この図を見て!」
など…,昼休みはずっと議論していたのです。
自分が分かるまで,聞く姿勢はすごいなあと思いました。
また,友だちが分かるまで教えている姿も立派だなと思いました。

たんぽぽ学級となかよし!

画像1
たんぽぽ学級のお友だちと交流をしました。
実は4年生が1年生を迎える会で披露した「アキレスケンタウルス」を
たんぽぽ学級のみんなは踊っていたのです!

次は,バルーンをしました。
歌に合わせてみんなでたのしくできました。最後には,大きなバルーンの中に入りました。これからも仲良くしようね!

水泳学習が始まりました!

画像1
今日は,天気が大変よく,気持ちのよい水泳学習を始めることができました。
6年生が一生懸命に掃除をしてくれたことに感謝しながら入りました。
また,水泳学習は安全が大事です。しっかりとバディで活動しました。
これからどんどん上達してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp