京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:88
総数:642179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科「新聞を作ろう」

画像1
いよいよ下書きが完成し,推敲をしました。
自分では納得していても,班のみんなに見てもらうと…
「あれ,これ漢字が間違ってる!」
「この文の書き方じゃ,伝わりにくいよ。」
と伝え合う姿がありました。
「よかった!今教えてもらってよかった!。」
「ああ,そうか!こう書けばいいんだね。」
と友だちで高め合うことができました。
完成に近づいてきました。

議論は続く…

画像1
ある昼休みの4年生です。
算数の学習で,疑問がわきあがり,友だちに聞く姿を見ました。
「なんでそうなるの?」
「だって,〜だからだよ!」
「この図を見て!」
など…,昼休みはずっと議論していたのです。
自分が分かるまで,聞く姿勢はすごいなあと思いました。
また,友だちが分かるまで教えている姿も立派だなと思いました。

たんぽぽ学級となかよし!

画像1
たんぽぽ学級のお友だちと交流をしました。
実は4年生が1年生を迎える会で披露した「アキレスケンタウルス」を
たんぽぽ学級のみんなは踊っていたのです!

次は,バルーンをしました。
歌に合わせてみんなでたのしくできました。最後には,大きなバルーンの中に入りました。これからも仲良くしようね!

水泳学習が始まりました!

画像1
今日は,天気が大変よく,気持ちのよい水泳学習を始めることができました。
6年生が一生懸命に掃除をしてくれたことに感謝しながら入りました。
また,水泳学習は安全が大事です。しっかりとバディで活動しました。
これからどんどん上達してほしいと思います。

すごい!太陽の力!

画像1
先日,日新電機さんに教えていただいた,太陽光を活かしての発電を
実際に教室でも行ってみました。
「本当に太陽が当たれば,速くモーターが回る!」
「陰になれば,全然動かなくなったよ!」
と,教えていただいたことを活かしながら学習をすることができました。

「京のモノづくりの殿堂・工房学習」が始まりました

画像1
京都は伝統産業のみならず,先端産業も盛んです。
では,どのような産業があるのでしょうか?
そして,なぜ先端産業が発展したのでしょうか。

来週,「京のモノづくりの殿堂・工房学習」に行きます。
今日学習したことで,一人一人が課題をもって臨むことができそうです。
楽しみです。

大覚寺宝塔 完成間近!

画像1
写生会に行って描いてきた大覚寺宝塔も完成間近!
細かいところも丁寧に色を塗ることができました。
この時間はみんなとっても集中しています。
みんなの絵が完成し,鑑賞するのが楽しみです。

国語科「新聞を作ろう」

画像1
取材も進み,今日は,教科書のモデル文を見て,
どのように記事を書けばよいのかを考えました。
「『〜です。』『〜ました。』と書いてあります。」
「一面にいろいろなことが書かれているけれど,きちんと区切りがあります。」
「見出しが一番大きく書かれています。」
「インタビューした人の写真が載っていて,分かりやすいです。」
など,たくさん分析ができました。

分析を活かして,自分の取材を記事に起こしてほしいと思います。

みさきの家にむけて!

画像1
みさきの家にむけて,学年集会をしました。
一人一人が役割をもって,自分にできることを一生懸命見つけていってほしいと思います。
具体的な仕事がわかり,子どもたちも楽しみになってきました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1
国語の学習では,調べたことを整理して書くという学習をしています。
そのために,新聞を作っています。今,班で編集会議を設け,会議を進めています。
どのような新聞記事にしようか自分で考えて取材も行っていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/27 校外学習6年(北嵯峨高校) ドッジボール大会4年・3年
6/28 スクールカウンセラー来校日 歯みがき巡回指導1年 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 ドッジボール大会2年・1年
6/29 心電図(二次検診) 支部育成学級合同運動会(御室)
6/30 読み聞かせ
7/3 朝会・キラキラタイム フレンドリー給食 委員会活動
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp