京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up79
昨日:154
総数:640933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学へ行ってきました

 お昼ごはんを食べてからは,北部クリーンセンターへ行き施設内を見学しました。クリーンセンターでは,集められたゴミがどのように処理されていくのかを順番に見学していきました。
 子どもたちは,大きなクレーンでごみが運ばれていく様子が心に残ったようです。見学とあわせて,環境についても考えることができました。
画像1
画像2

社会見学へ行きました

画像1
画像2
 夏らしい快晴のお天気の中,松ヶ崎浄水場と北部クリーンセンターへ社会見学に行きました。松ヶ崎浄水場では,琵琶湖から琵琶湖疏水を通って流れてきた水がどのように普段口にしている水道水へと変わっていくのかを,職員の方に案内していただきながら実際に目で確かめながら見学しました。
 見学の途中には濾過に使われている砂に触れさせていただいたり,濾過地が洗浄される様子を見せていただいたり,中央管理室でお仕事をされている様子を見せていただいたりしました。
 見学の最後には,たくさんの質問にも答えていただき,普段当たり前のように使っている水について深く考えることができました。

立ち上がれ!粘土!!

画像1
画像2
 図工の時間に,土粘土を使って,お城,恐竜,花,遊園地など,自由に作品をつくりました。子ども達は,1つ1つのつなぎめに,「どべ」を塗って,丁寧に仕上げていきました。慣れてくると,職人のような手つきで,型をつけたり,たこいとで削ったりしていました。

空気と水

画像1
 理科の時間に,「空気と水」の学習をしています。写真は,「水鉄砲大会」ではありません。どうすれば遠くに水が飛ぶのか,水の量を変えたらどうなるのか,いろいろ予想をして実験に取り組んでいる所です。なんで遠くに飛んだのかなど,原因と結果を関係づけながら学習をまとめていきたいと思います。

ソーラーカー教室

画像1
画像2
画像3
 本日は,日新電機の方に来ていただき,ソーラーカー教室をひらいていただきました。6月に理科の学習で,ソーラーカー(ミニ四駆)を使っていた子ども達にとって,自分達がソーラーカーに乗れることが,とてもうれしかったと思います。
 また,太陽の力で動く,扇風機の帽子をかぶったり,クイズをしていただいたり,いろんなことが学べた一日でした。

たんぽぽ学級交流会

画像1
画像2
本日の3時間目,4年生は,体育館にてたんぽぽ学級と交流をしました。まずは,1人1人の自己紹介をしてもらい,その後に,バルーンやハッピーフレンズなどの活動を一緒に楽しく行い,仲を深めました。仲よくなれたので,これからの学校生活の中でも楽しく遊んだり,お話をしたりできたらいいなと思います。

モノすごいぞ! 京のモノづくり

 4年生は,来週15日(水)に,京のモノづくりの殿堂・工房学習へ出かけます。それに先立って,事前学習を進めているのですが…今日のスペシャルティーチャーは,教頭先生です!教頭先生は,嵯峨小学校に来られる前,この施設でお仕事をされていたので,まさにスペシャリストです。「京都」といえば,「歴史」「伝統」「観光地」という「伝統産業」のまちというイメージから,授業を通して京都は「先端産業」のまちでもあるというもう1つのすがたを発見しました。ケータイをはじめさまざまな電子機器を動かすセラミックコンデンサや紙オムツの吸水材など,普段何気なく使っているモノの裏には,「メイド イン 京都」がかくされていることを知り,子どもたちは驚きの声をあげていました。
 教頭先生の巧みな話術で,子どもたちは「モノづくり」に興味津々!最後に「来週,モノづくりの殿堂へ行って,実物を見たり,触れたりしてきてもらいます!」とおっしゃると,子どもたちはガッツポーズをして喜んでいました。また,ご家庭でも話題にあげていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

浄水場について調べました

画像1
画像2
 社会科の学習で水道水が送られてくるまでについて調べ学習をしました。パソコンを使い疑問に思ったことを調べ, ノートにまとめていきました。
 

写生会にいったよ

画像1
画像2
 本日は,とても日差しが強く,暑い1日になりました。そんな中,4年生の子ども達は,「大覚寺」まで写生会に行きました。大沢池を過ぎて,さらに奥まで歩いて行くと大きな「多宝塔」があります。子ども達は,自分の好きな場所を選んで,様々な角度から瓦の並び方や屋根の裏の様子を細かく丁寧に描くことができました。来週からは,絵の具を使って作品を仕上げていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/11 (祝)山の日 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp