京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:108
総数:638968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

書写の学習では・・・

画像1
画像2
書写では,4年生になって初めての習字の学習をしました。
3年生で学習した準備や後片付けの仕方を復習したり,線の書き方や画と画との間に気をつけて書く練習をしたりしました。
はらいの筆圧や終筆に気をつけて次回も学習を進めていきます。

国語科では・・・

画像1
国語科では,「白いぼうし」の学習をしています。
ここの学習では,松井さんの人柄や場面の様子を読み取った後,それらの学習を踏まえて,音読げきを行います。
子どもたちは,「松井さんは,きっとこう思っているからこんな感じで読もう」「ここは,間を取って読もう」と練習の時から音読げきを楽しむ様子がみられました。
音読発表会では,音読をするときに気をつけることを確認し,友達の発表でよかったところを見つけたり,自分の活動を振り返ったりしました。

4年生として

画像1
「1年生をむかえる会」の練習をしています。
「1年生に喜んでもらいたい」,「かっこいいところを見せるためにきちんと練習する」
という気持ちをもって,子どもたちは,練習に励んでいます。
来週の本番が楽しみです。

ねん土のひもから

画像1
画像2
図画工作科の学習では,「ねん土のひもから」という学習をしました。
見る方向を変えながらまき上げたり,形をかえたりしながら,ふしぎな建物をつくりました。建物につける飾りにも工夫がみられました。ねん土のひもを三つ編みにしたり,ねじったり,窓から動物や人が覗いていたりして,見ていてたのしい作品を作っていました。

理科の学習では・・・

理科の学習では,生き物や植物を1年間を通して観察していきます。
嵯峨小学校には,たくさんの生き物や植物がみられます。
子どもたちは,自然が大好きで,観察に出るたびに,目を輝かせています。
これから,どのように生き物や植物が変化していくのかを学習していきます。
画像1
画像2
画像3

学年体育を行いました!

画像1
画像2
 初めての学年体育では,クラス対抗のリレー大会をしました。「クラス対抗リレー大会をするよ。」とみんなに言うと,「先生,みんなでチームを決めたい。」「作戦も立てよう。」とやる気満々でした。どのチームも白熱した戦いとなり,みんなの応援は,南校舎まで聞こえる程の盛り上がりとなりました。また,学年で交流をしていきたいと思います。

今年1年よろしくお願いいたします

好奇心旺盛で,心豊かに何でも吸収していくのが4年生です。
楽しく登校し,充実した学習・学校生活ができるよう,精一杯努力していく所存です。
今年の4年生は,4つの「C」でがんばります。
4つの「C」とは,チャンス・チャレンジ・チョイス・チェンジです。
たくさん挑戦し,自分で取捨選択を行い,新たな自分になれるような1年間にしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp