京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:92
総数:642501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

写生会の絵

画像1
画像2
画像3
写生会から2週間ほど経ちました。
図画工作の時間を使って,線描から彩色へ進んでいます。

絵の具の使い方は3年生でみっちり学習した!と自信満々。
絵の具の濃さも,筆の使い方もお手のものです。
でも中には,べったり塗ってしまって,失敗したと残念そうな人もいました。

それでも,テレビの画面の宝塔をじっくり見て
みんなどの色をのせようか考えながら,がんばって仕上げています。
30日の授業参観・懇談会で掲示する予定です。
ぜひご覧ください。

学年ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
16日(水)と17日(木)の中間休みに,イベントスポーツ委員会による
「学年ドッジボール大会」がありました。

全員参加の総当りで,とても盛り上がりました。
力強い,勢いのあるボールを投げているみんな。
さすがは4年生!
「がんばれ〜」「やった〜」などの励ましの声や歓声が
温かくも大きく体育館に響き渡っていました。
勝った,負けただけでなく
協力やチームワークも大切だと考えるよい会になりました。

上手に食べられました!

画像1
画像2
画像3
14日(火)の献立は,今年度初の煮魚でした。
「さばのしょうが煮」です。
栄養教諭の先生が作ってくださった
「魚をおいしく食べよう〜さば〜」の説明を
テレビで見ながら,骨以外全部食べられるように挑戦です。

「いただきます」を言った後
廊下に栄養教諭の先生が現れ,突然のクラス訪問。
「上手に食べられた人は写真をとってもらいますよ!」
と聞くと…
がぜん張り切るみんな。

結果は・・・・こんなにきれいに食べられました。

写生会へ行ってきました

画像1
画像2
画像3
10日(木)大覚寺へ写生会に行ってきました。
写生会日和になり,天気に恵まれ
すがすがしい気分の中,写生することができました。

写生会は,正式には「嵯峨のよさを描く写生会」になっています。
私たちが暮らしている嵯峨には,
伝統文化財を含めた美しい景色があることに気づき表現することで,
郷土を大切にする気持ちを育てることを
ねらいとしています。

今年は大覚寺の宝塔を写生しました。
赤い色が美しい塔です。
みんな宝塔と画用紙を見比べながら
一生懸命描くことができました。

どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。


ようこそ 嵯峨小学校へ

画像1
画像2
26日(木)1時間目に,1年生を迎える会がありました。
4年生は,1年生に向けて歌のプレゼントをしました。

お迎えの言葉で,嵯峨小学校のアピールをした後
音楽の教科書にもある「はじめの一歩」を歌いました。
元気な歌詞ですが,ちょっぴりお兄さんお姉さんになったみんなは
きれいな歌声で歌うことができました。

これからも頼りになる,上級生として
「心を一つに」過ごしていきたいと思います。

本格的にスタート!

画像1
画像2
画像3
金曜日に始業式がありましたが
9日月曜日から本格的に授業が始まりました。

3時間目には4年生になって初めての学年集会を開きました。
座る態度,聞く態度のすばらしさから,
みんなの張り切りぶりがよく伝わってきました。

学年集会では,学年目標「心を一つに 明日に向かって前進しよう」
の意味や理由について聞きました。
みさきの家や校外学習,さまざまな行事がある4年生。
みんなで”心を一つに”協力してやり遂げていきたいとお話しました。
また,友だちと意識した行動,少しずつ我慢をしていくこと
高学年へ向けて,などいろいろな注意もじっくり聞きました。

その後は,クラス対抗のドッジボール大会。
汗をかきながらよく体を動かしていました。
みんな仲良くなれたかな??
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp