京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:155
総数:641801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝から熱いぞ!4年生のサマースクール

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年生のサマースクールの日でした。30分ほど学習を行い,子どもたちは,夏休みの宿題に集中して取り組みました。その後,学年で集合し,完成したみさきの家の旗を見て,心を1つに団結を深めました。また,「よさこいソーラン」のおどリーダーの演技に続いて,みんなでおどって汗を流しました。
 朝早くから来てくれた子どもたちありがとう!今日会えなかった子どもたちも早く元気な顔を見せてほしいです♪

やったぞ 完成! ぼくらの旗☆

画像1
 夏休みに入ってからがんばって作ってきた旗がついに完成しました!各クラスで分担したものを持ち寄るとこんなにステキな旗になりました!「よさこいソーラン」のおどりもすばらしく!細かな動きにまで目を向け,汗を光らせながら何度もおどり続けていました。
 明日は,4年生のサマースクールを午前9時より行います。できあがった旗とおどりを見て,みんながどんな反応をするのか楽しみです♪学校へ来る子どもたちは,車に気をつけて来てくださいね。
元気な顔を見るのを楽しみにしています♪

夏が来た!4年生の夏は熱い!!

画像1
画像2
画像3
 今日から夏休みがスタートしました!しかし,朝から教室には子どもたちの笑い声と威勢のよいかけ声が響きます。9月に迫った「みさきの家」の旗作りと運動会に行う「よさこいソーラン」の練習に活気づいています! どちらもボランティアを募集したのですが,意欲的に参加してくれる子どもたちが多くてナイス!です。
 「旗づくり」は,投票で選ばれた学年の旗と各クラスの旗の4つを縫い合わせて大きな嵯峨小学校4年生の旗に仕上げます。今日は,下がきをした後,布専用の絵の具で着色をし始めました。
 「よさこいソーラン」は,VTRを見ながら,一生懸命おどりを覚えていました。中には,家から鳴子を持ってきておどっている子もいて,早くもエンジン全開です♪夏休み明けには,「おどリーダー」として各クラスを引っぱっていってもらう予定です。
 4年生の夏は熱く熱く燃えています!夏休みも楽しみですが,9月がやってくるのもとっても楽しみです♪みなさん安全と健康に十分注意して,よい夏休みをお過ごしください!

熱気あふれるドッジビー!

画像1
画像2
画像3
 今日は,4年ふれあい事業がありました。たくさんの保護者の方々が参加してくださり,子どもたちといっしょにドッジビーをして汗を流しました。予想外の動きをするフリスビーに右往左往しました。途中からフリスビーが2つになると,前からも後ろからもフリスビーが飛び交い,とてもスリル満点でした!
 あっという間に楽しい時間は過ぎてしまいました。子どもたちの投げるフリスビーを受け止めて,4年生になった子どもたちの成長を文字通り肌で感じていただけたでしょうか。

勝利のために ドスコイ!ドスコイ!

 7月4日(日)に行われる3校交流子どもすもう大会〜嵐山場所〜にむけて,練習を行いました。コーチからあいさつやルールについて教わり,実際に取り組みもさせていただきました。体育の「すもうあそび」の時とは,ひと味もふた味もちがった本格的な土俵ですもうができました!嵯峨小学校は,団体戦4連覇中です。今年も優勝を目指してがんばってほしいです♪
画像1
画像2
画像3

待っていました!プール開き♪

画像1
画像2
画像3
 ついに4年生もプール開きの日をむかえました!朝から曇り空を見つめながらそわそわしている子どもたち。今年のプールにはジンベエザメが泳いでいます♪先生方が描いた魚や海の生き物たちがいっぱい☆とってもステキなプールに変身しました!
 今日は水なれをしたあと,「25mをクリアするコース」と「どんどん距離にチャレンジするコース」とに分かれて学習しました。さあ,今年は何級をめざしますか?めあてをきちんともって,自分にチャレンジだ!お魚たちが応援しているよ♪

わくわくイングリッシュ クラス

画像1画像2画像3
今日は,ALTの先生に教科の言い方を教えてもらいました。黒板にはったカードの中で,どの教科のカードが1枚なくなったのかを当てる「ミッシング ゲーム」とALTの言う教科のカルタをすばやくとる「カルタとり ゲーム」を行いました。ちょっと難しいものもありましたが,子どもたちはゲームを通してすぐに覚えてしまいます♪子どもたちの吸収力はファンタスティック!です。Everybody good job!

すごいね!水の洗たくやさん

画像1
画像2
画像3
 今日は,鳥羽水環境保全センターへ行ってきました!嵯峨で使った水は2時間くらいでここへたどりつくそうです。最初にやってくるスクリーン沈砂池は,思わず鼻をつまんでしまいそうになるくらい,においがしていました。しかし,どんどん進んで行くと水の色もにおいにも変化が!最後に見せていただいた水は,においもほとんどなく最初の姿からは想像もつかないきれいさでした。おそるべき微生物パワー!そして,今回は特別に,処理水が川に流れていくところを見せていただきました。コイも泳いでいたので,安全な水になった証拠ですね♪さらに,処理の際に出た汚泥は焼却され,その一部は京石(みやこいし)としてブロックやアスファルトなどにリサイクルされているのです。子どもたちは,宝物を探すかのように夢中になって京石を拾っていました♪
 

京都ってすごい!〜モノづくりの殿堂へ行ってきたよ〜

画像1
画像2
画像3
 生き方探究館にある「モノづくりの殿堂」へ行ってきました。ここでは,京都の企業が開発したコンデンサを使って,電子オルゴールを作りました。たった4つの部品を組み合わせただけで,みごとにメロディーが流れ,子どもたちの喜ぶ顔があふれました♪
 また,展示コーナーでは,世界に誇る京都の企業の熱い思いとモノづくりにかける人々の努力の歴史がつまった16のブースを自由に見学しました。中には,4年生のときに心に決めたモノづくりを追い続け,世界一の会社をつくるという夢を実現させた話や京都の伝統的な陶器や織物の技術が応用されて近代産業につながっているという話も聞きました。
 自分たちの住む京都から,世界に広がるモノづくりのすごさを再発見し,あきらめず夢に挑み続ける姿に,子どもたちは自分の未来を重ねていたのではないでしょうか。

使った水はどこへ?新たなハテナを解明しよう!

画像1
画像2
画像3
 わたしたちの水道水が琵琶湖から浄水場できれいにされて届いていることを学習してきた4年生ですが,「じゃあ,使った後はどうなっているのだろう?」という新たな疑問がうまれました。何気なく使っていた水が,長い時間と手間をかけてつくられていることにおどろいた子どもたち。今度は,何気なく流している水が,排水口やトイレに流れていったあとの世界に想像がふくらみます。
 しかし・・・あらためて流しているものをふりかえると・・・絵の具の水や牛乳バケツ,ニューロードのバケツ・・・う〜ん・・・わたしたちはけっこう汚れた水を流しているのですね・・・。さあ,使った水のゆくえは?子どもたちの追究は続きます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp