京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:53
総数:641499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

モチモチの木の学習!

画像1
 国語科の「モチモチの木」の単元で、主人公の豆太の気持ちについて考えました。じさまのために、夜道をはだしで、泣きながら走る豆太の気持ちに共感しながら、作者の伝えたいことについて考えていきました。

ドッチボール大会!

画像1
 昼休みに、クラス対抗のドッチボール大会を行いました。ボールを追いかけて、キャッチする人、ボールから逃げる人など、それぞれ動いて楽しむことができました。熱気あふれる時間を委員会の人たちがつくってくれました。ありがとうございました。

図工展に向けて!

画像1画像2
 図画工作科の「くぎうちトントン」では、板にくぎを打ち付けています。全体のバランスを考えて、くぎの間隔を調整して、くぎを打っています。くぎを打った後は、輪ゴムで囲いを作っていきます。図工展で展示しますので、ぜひ参観に来てください。

フレンドリー活動がありました!

画像1画像2画像3
 今日の中間休みにフレンドリー活動がありました。3年生は5年生と一緒に活動しました。5年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらって、ドッチボールやおにごっこ、縄跳びなどをして楽しみました。天気も良くて気持ちよく楽しめました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

サッカー!

画像1
 体育科の学習では、サッカーを行っています。チームに分かれて作戦を決めて、せめて守ります。寒さが厳しいので、まずは準備運動です。

学習のまとめ

画像1
 書写の時間では、「学習したことを生かして書こう」というめあてをもって毛筆に取り組みました。はらい・はね・曲がりなどに気をつけて書くことができました。授業参観の時にご覧ください。

小数で表そう!

画像1
 算数科の単元「小数」では、あまりの数を小数で表すことを学習しています。今日は、長さの単位のmmをcmで表す方法を学習しました。小数はまだ慣れていない数ですが、子どもたちは、集中して授業を受けることができています。

パフ!

画像1
 音楽科の単元「いろいろな音のひびきをかんじとろう」では、パフの曲を演奏しています。リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って、演奏しています。子どもたちはこのパフのメロディーが大好きで、休み時間にも演奏している子どももいます。楽しみながら音楽に親しんでほしいです。

読み聞かせありがとうございます!

画像1
 毎週金曜日の朝は、ボランティアの方による読み聞かせです。今日もおもしろい絵本を読んでいただきました。とかげは、自分の身を守るためにしっぽをきって逃げる時があります。今日の絵本は、きられたしっぽの気持ちを考えるというお話でした。ふだん考えることのないことですが、絵本を聞かせていただいて、しっぽの活躍や切なさを感じとることができました。ありがとうございました。

火事をふせぐ!

画像1
画像2
画像3
 社会科の単元「安全なくらしを守る」の学習で、学校の中にある火事をふせぐものについて調べに行きました。消火栓や防火バケツなど、校内のどこにあるのかを見に行って、マップにまとめました。どんなことが分かってくるのでしょうか?子どもたちはこれから考えていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp