京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:106
総数:641114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】1年生への読み聞かせ

画像1画像2画像3
 3年生は、国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、話し合いの仕方について学習し、学習した話し合いの仕方に沿って、1年生に読み聞かせする本を決める話し合いを行いました。
 今週から朝読書の時間に、話し合いで決めた本の読み聞かせを行っており、今週は3組が担当しています。これまで1年生への読み聞かせに向けてたくさん練習をしてきましたが、行く前はどの子もとても緊張している様子でした。
 いざ読み聞かせが始まると、緊張した様子を見せながらも堂々と読むことができていました。1年生のみなさんもがしっかりと聞いてくれており、「うまくできた!」「またやりたい!」と達成感を感じたようでした。
 来週からは1組が読み聞かせに回ります。どんな本を選んで読んでくれるのか楽しみです。

【3年生】アルファベット集め

画像1画像2
 3年生は外国語活動でアルファベットの学習をしています。今回は単元の最後に、自分の名前のアルファベットカードを集める活動を行いました。
 「A please.」「OK,here you are.」、「T please.」「No,sorry.」など、いろいろな友だちに声をかけながら、自分の名前を一生懸命揃えていました。
 単元を通して、「アルファベットが読めるようになった。」「L,N,Mが聞き取れるようになった。」など、成長を感じられる振り返りもたくさん見られました。次の単元も周りの友だちとコミュニケーションを取りながら楽しく活動していきたいです。

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
 3年生は、図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習が始まりました。おうちからペットボトルや空きびんなどの容器をもってきて、それらを組み合わせて小物入れやペン立てを作ります。まずは、何を入れるものを作るかを考え、それにあった形を考えていきました。どんな作品が完成するか楽しみです。

【3年生】外国語活動「ALPHABET」

画像1
 3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしています。
 アルファベットの読み方にもだんだん慣れてきて、今週は体でアルファベットを表現したり、身の回りにあるアルファベットを探したりしました。洋服や文房具にもアルファベットがたくさんあって、「ここにもあった!」と楽しそうに見つけていました。

【3年生】図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1画像2
 3年生は、図画工作科で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。
 ゴムの力を使った仕組みを作り、紙コップがふわっと浮かぶ感じから発想を広げて作品を作りました。ロケットやエレベーター、ウサギやタコなど、個性豊かな楽しい作品が完成しました。家でも簡単に作れる仕組みなので、また作ってみてほしいです。

【3年生】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
 3年生は、国語科で「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
 班で話し合いをするときにはどのようなことに気をつければよいのかを学習し、役割や進め方に気をつけながら話し合いを行います。今回は、1年生に向けた読み聞かせの本を決める話し合いです。
 どのグループも学習したポイントを意識しながら、話し合いができていました。これからの学習でも今回の学びを生かしていってほしいです。

【3年生】リコーダーや鍵盤ハーモニカを頑張っています!

画像1
 3年生は、音楽の学習でリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっています。リコーダーは、指づかいやタンギングの仕方にもだいぶ慣れてきて、上手に演奏できるようになってきています。鍵盤ハーモニカでもリズムよく演奏している様子が見られます。
 楽しみながらいろいろな曲の演奏をしていきたいですね。

【3年生】社会科見学に行きました!

画像1
 3年生は、社会科見学で「明治なるほどファクトリー大阪」に行きました。
 きのこの山が作られる様子を見学できるとのことで、子どもたちはこの日をずっと楽しみにしていました。工場見学ではカカオが収穫されてからチョコレートになるまでの流れを説明してもらったり、お菓子の成型から梱包までを見たりすることができました。
 授業でどのように作られているか予想をしていましたが、大きな機械で一度にたくさんのお菓子が作られる様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。不良品がないように機械や人の目で確認することも大切だと知ることができました。
 身近なお菓子ができるまでを見学することができ、子どもたちにとって貴重な経験になりました。

【3年生】運動会 全力でやりきりました!!

画像1画像2
 天気が心配でしたが、無事に運動会を開催することができました。
 朝から子どもたちは元気いっぱいで、今日の日をとても楽しみにしていたことがよく伝わってきました。
 最初の競技は80m走。去年よりも距離がのび、不安に感じている子もいましたが、最後まで全力で走りぬくことができました。
 そして、この日のためのたくさん練習をしてきたエイサー。多くの保護者の方に見られ、とても緊張している様子でしたが、いざ音楽がかかるとこれまでで一番の演技を披露してくれました。練習の成果を十分に発揮できたすばらしい演技で、見ている方にも一生懸命さが伝わったのではないかと思います。
 これからも今回の演技のようにみんなの気持ちをひとつにして、様々な活動に取り組んでいってほしいです。

【3年生】サガそう「嵐山商店街のみりょくを伝えよう」

画像1画像2
 3年生はサガそうの学習で、見学をしてわかった嵐山商店街の魅力を伝えるためにできることを考えています。ポスターやチラシ、パンフレットなど、お店のことや商店街のよさをたくさんの人に伝えるために何をどのように作るのか、グループで話し合いながら決めていきます。魅力が最大限伝わるようなものを作っていきたいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp