京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:56
総数:638518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】算数「一万をこえる数」

画像1画像2
 3年生は,算数で「一万をこえる数」の学習をしています。
 一万をこえる数の読み方や書き方,数の仕組みや大小の比べ方などについて考えています。けたが増えて最初はとまどっていましたが,少しずつ読んだり書いたりすることにも慣れてきたようです。

【3年生】クラスのために係活動!

画像1
 3年生は,クラスのみんながより楽しく,より気持ちよく過ごせるように係活動もがんばっています。「クラスのために自分たちができること」をしっかりと考えて活動しようとする姿がとても素敵です。

【3年生】理科「植物の育ち方」

画像1画像2
 3年生の理科では「植物の育ち方」について学習しています。
 実際にどのように育っていくのか調べるために,ヒマワリやオクラなどの種をまきました。これから色や形や大きさに気をつけながら観察をしていきます。

【3年生】毛筆の学習「二」

画像1画像2画像3
 3年生は今週も毛筆の学習を行いました。
 前回学習した用意の仕方を思い出しながら準備をし,今回は横画の筆づかいに気をつけて「二」を書きました。
 始筆は筆を斜めにし,同じ筆圧で書くなど,簡単そうな「二」の字でも気をつけるポイントがたくさんあり,「きれいに書けない!」と苦戦している子もいましたが,最後まで集中して書ききることができました。

【3年生】図画工作科「身近な自然の形・色」

画像1画像2画像3
 3年生は,図画工作科で「身近な自然の形・色」の学習をしています。
 先週見つけたいろいろな形や色の葉っぱを画用紙に貼り,それと同じ色や合う色を絵の具で作っていきました。緑にも薄い緑や濃い緑など様々な種類があり,絵の具を混ぜることでいろいろな色を作ることができていました。
 葉っぱのまわりを囲ったり,自分でも葉っぱを書いてみたりと,色鮮やかな素敵な作品がたくさんできました。

【3年生】時こくと時間

画像1
 3年生は,算数で「時こくと時間」の学習をしています。
 1分より短い時間の単位に秒があることを確認しました。普段の生活でも使っている「秒」や「分」といった時間の単位を正確に使えるように学習しました。
 学習の最後には,10秒や30秒,1分がどれくらいか,それぞれの体内時計で測ってみました。最初は大きなずれがあった子も,感覚をつかんでくるとほぼちょうどの時間を測れるようになっていました。

【3年生】社会科「京都市の様子」

画像1画像2
 3年生は,社会科で「京都市の様子」の学習が始まりました。
 まずは,京都市について知っていることを出していきました。「京都市には金閣寺がある。」「鴨川が流れているよ。」など,いくつか知っていることはでてきましたが,それがどこにあるのかや,詳しいことはまだわからないようです。
 地図を見てみると,「京都市は山に囲まれている!」「お寺が多いね!」など,京都市の特徴がたくさん見つかりました。
 その後,出てきた意見をもとに学習問題を立てました。これから京都市の様子について詳しく調べていきます。休みの日などにお出かけをした際には,それぞれの場所について,どのような様子なのか,注意深く見てほしいと思います。

【3年生】図画工作科「身近な自然の形・色」

画像1画像2
 3年生は,図画工作科で「身近な自然の形・色」の学習をしています。
 今週はいろいろな葉っぱを集め,色や形,模様や大きさなどに注目しながら並べていきました。「色がだんだん濃くなるように並べたよ。」「葉っぱが背の順になるように並べました!」など,さまざまな並べ方がありました。同じ葉っぱでもいろいろな形や色が見つかり,新しい発見がありました。
 来週は見つけた葉っぱの色と同じ色を絵の具で作ったり,葉っぱに合う色を作ったりしながら,作品を完成させていきます。

【3年生】毛筆の学習が始まりました

画像1画像2画像3
 3年生は,今週から毛筆の学習が始まりました。
 今週は,用具の使い方や準備の仕方,後片付けの仕方を中心に確認していきました。子どもたちは毛筆の学習を楽しみにしていたようで,「早く筆で書きたい!」という気持ちが伝わってきました。
 来週からいよいよ文字を書いていきます。姿勢や筆の持ち方に気をつけながら,美しい字を書いていきたいです!

【3年生】アゲハチョウがとびたちました!

画像1
 これまでクラスでお世話をし,観察していたアゲハチョウがついにとびたちました。さなぎになってから,蝶になるのをすっと心待ちにしていました。アゲハチョウは模様がとてもきれいで,子どもたちは「きれい!」「思っていたより大きいね」と嬉しそうに見ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp