京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:106
総数:641153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2画像3
 3年生は、図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習をしています。おうちからもってきた空き容器を組み合わせ、紙粘土でデザインをしていきます。
 子どもたちは空き容器を上手に組み合わせ、ペン立てや小物入れなどを作っていました。動物の形にしたりロケットの形にしたりと、それぞれの個性がでた素敵な作品がたくさん完成しました。おうちでぜひ使ってみてほしいです。

【3年生】国語科「わたしたちの学校じまん」

画像1画像2
 3年生は、国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習で、学校や地域の自慢できることや紹介したいことをまとめています。この単元では、学校や地域の素敵なところを嵐山小学校と広沢小学校の3年生との交流会で紹介をします。子どもたちは、「グラウンドが広いことを紹介したい。」、「嵯峨小学校が150周年ということを話したい!」など、意欲的に活動に取り組もうとしています。他の小学校の友だちにより伝わるようにするために、話し方や資料の見せ方にも工夫しながら発表の練習をがんばっていました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
 3年生は、算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習が始まりました。
 1円玉や10円玉、100円玉などのお金をイメージしたり、これまでに学習したかけ算のやり方や考え方を生かしたりしながら筆算ができるようにがんばっていきます!

【3年生】1年生への読み聞かせ

画像1画像2画像3
 3年生は、国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、話し合いの仕方について学習し、学習した話し合いの仕方に沿って、1年生に読み聞かせする本を決める話し合いを行いました。
 今週から朝読書の時間に、話し合いで決めた本の読み聞かせを行っており、今週は3組が担当しています。これまで1年生への読み聞かせに向けてたくさん練習をしてきましたが、行く前はどの子もとても緊張している様子でした。
 いざ読み聞かせが始まると、緊張した様子を見せながらも堂々と読むことができていました。1年生のみなさんもがしっかりと聞いてくれており、「うまくできた!」「またやりたい!」と達成感を感じたようでした。
 来週からは1組が読み聞かせに回ります。どんな本を選んで読んでくれるのか楽しみです。

【3年生】アルファベット集め

画像1画像2
 3年生は外国語活動でアルファベットの学習をしています。今回は単元の最後に、自分の名前のアルファベットカードを集める活動を行いました。
 「A please.」「OK,here you are.」、「T please.」「No,sorry.」など、いろいろな友だちに声をかけながら、自分の名前を一生懸命揃えていました。
 単元を通して、「アルファベットが読めるようになった。」「L,N,Mが聞き取れるようになった。」など、成長を感じられる振り返りもたくさん見られました。次の単元も周りの友だちとコミュニケーションを取りながら楽しく活動していきたいです。

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
 3年生は、図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習が始まりました。おうちからペットボトルや空きびんなどの容器をもってきて、それらを組み合わせて小物入れやペン立てを作ります。まずは、何を入れるものを作るかを考え、それにあった形を考えていきました。どんな作品が完成するか楽しみです。

【3年生】外国語活動「ALPHABET」

画像1
 3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしています。
 アルファベットの読み方にもだんだん慣れてきて、今週は体でアルファベットを表現したり、身の回りにあるアルファベットを探したりしました。洋服や文房具にもアルファベットがたくさんあって、「ここにもあった!」と楽しそうに見つけていました。

【3年生】図画工作科「ゴムゴムパワー」

画像1画像2
 3年生は、図画工作科で「ゴムゴムパワー」の学習をしました。
 ゴムの力を使った仕組みを作り、紙コップがふわっと浮かぶ感じから発想を広げて作品を作りました。ロケットやエレベーター、ウサギやタコなど、個性豊かな楽しい作品が完成しました。家でも簡単に作れる仕組みなので、また作ってみてほしいです。

【3年生】国語科「はんで意見をまとめよう」

画像1
 3年生は、国語科で「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。
 班で話し合いをするときにはどのようなことに気をつければよいのかを学習し、役割や進め方に気をつけながら話し合いを行います。今回は、1年生に向けた読み聞かせの本を決める話し合いです。
 どのグループも学習したポイントを意識しながら、話し合いができていました。これからの学習でも今回の学びを生かしていってほしいです。

【3年生】リコーダーや鍵盤ハーモニカを頑張っています!

画像1
 3年生は、音楽の学習でリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっています。リコーダーは、指づかいやタンギングの仕方にもだいぶ慣れてきて、上手に演奏できるようになってきています。鍵盤ハーモニカでもリズムよく演奏している様子が見られます。
 楽しみながらいろいろな曲の演奏をしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp