京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up65
昨日:106
総数:641124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】大豆のよさをみつけよう

画像1画像2
 3年生は、栄養教諭の先生に来てもらい、大豆のよさについて学習しました。国語の「すがたをかえる大豆」で、大豆がいろいろな姿に変わりながら食べられていることは学習しましたが、栄養教諭の先生からより詳しく話を聞くことで、大豆のよさへの理解を深めたようでした。
 授業のあとの今日の給食では、ひじき豆に大豆が入っており、「あっ!大豆だ!!」といつも以上に味わって食べている姿が見られました。

【3年生】嵐山商店街の魅力を伝えよう

画像1
 3年生は、嵐山商店街のお店について調べてわかったことを、ポスターやパンフレットにまとめています。より多くの方にお店や商店街の魅力が伝わるように書く内容を考え、少しでも目を引くようにキャッチコピーをつけたり、写真や絵のレイアウトを工夫したりと一生懸命頑張っています。たくさんの人に見てもらえるのが楽しみです!

【3年生】音楽科「山のポルカ」

画像1
 3年生は、リコーダーで「山のポルカ」の演奏を始めました。新しく「ファ」と「ミ」の指づかいを学習し、演奏をしています。音が低くなるにつれてきれいな音を出すのが難しくなっていきますが、息の吹き方に気をつけながらがんばって練習しています。

【3年生】図書ボランティアのみなさんへ

画像1
 今週は読書週間でした。選書会をおこなったり、図書委員の人たちが考えてくれたクイズラリーに挑戦したりと、いつも以上に読書に親しむ1週間になりました。
 毎週金曜日に、図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださっていますが、今日は感謝の気持ちを込めて、メッセージカードをお渡ししました。来週からの読み聞かせも楽しみにしています!

【3年生】なかまウィーク

画像1画像2画像3
 3年生は、今月のなかまウィークの取り組みで、おとなりの国、韓国や朝鮮について学習しました。まず、韓国や朝鮮について知っていることを聞くと、キムチやビビンバなどの食べ物については知っていることがあるようでしたが、知っていることは多くはないようでした。
 今回は、韓国の遊びのひとつであるユンノリについて知り、簡単なルールで体験してみました。日本のすごろくに似ていますが、出した目によって動き方が変わり、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。
 学習を終えて、他の国の文化や遊びも知りたいとさらに興味をもったようでした。

【3年生】選書会

画像1
 3年生は、11月10日に選書会を行いました。3年生は本を読むのが好きな子が多く、休み時間に図書室で本を借りる人がたくさんいます。選書会では、いろいろな種類の本に目を輝かせながら、自分の好きな本を選んでいました。
 どの本が図書室に新しく入るのか、とても楽しみです。

【3年生】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
 3年生は算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習をしています。かけ算の筆算の仕方にも慣れ、くり上がりのある計算も速く、正確に解けるようになってきました。この調子で学習を進めていきましょう!

【3年生】外国語活動「This is for you.」

画像1
 3年生は、外国語活動で「This is for you.」の学習をしています。友だちや家族にプレゼントするカードをつくるために、様々な形の言い方やほしいものの尋ね方を学習していきます。「What do you want?」「A pink circle please.」など、英語でもののやりとりができるようにがんばっています!

【3年生】社会科「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
 3年生は社会科で「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習が始まりました。
 この単元では、京都市の様子やくらしの様子が昔からどのように変わってきたのかを調べていきます。まずは、明治〜昭和にかけての京都市の地図を見ていき、今の町の様子との違いや変わっていないところを探していきました。
 「神社やお寺は100年以上まえからあるんだね!」「田んぼや畑がだんだんへってきているよ!」など、いろいろな気づきがあったようです。
 これからは学校の郷土資料室にあるものも見ながら学習を進めていきたいです。

【3年生】3小学校交流会を行いました

画像1画像2画像3
 3年生は、嵐山小学校と広沢小学校の3年生とオンラインでの交流会を行いました。
 この日のために、国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習で、学校や地域のすてきなところを紹介できるように、グループごとに原稿を書いて発表の練習をしてきました。発表では、練習の成果を発揮し、ゆっくりと伝わるような声の大きさや速さで伝えることができていました。他の学校の発表を聞いて、「いろいろな植物があることは似ているね。」、「ロング昼休みがあるなんていいなぁ。」、「学校図書館が大きくなったなんてすごいな!」など、それぞれの学校の特徴を感じ取ったようでした。
 オンラインではありましたが、他の小学校の3年生とも交流をすることができ、貴重な経験になりました。嵐山小学校と広沢小学校のみなさん、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp