京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:106
総数:641093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】絵本の会の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 12月1日(木)に、絵本の会の方による読み聞かせがありました。
 今回は、『だれにもいうなよ』と『愛宕登山電車』という2つの紙芝居を読んでいただきました。どちらのお話も嵯峨の地域にかかわるお話で、みんなとても興味をもって聞いていました。読み聞かせの間にはクイズの出題もあり、楽しみながら地域のことを学ぶことができました。子どもたちは、社会科の学習でも地域や京都市の昔の様子について学習しているので、より一層地域のことを知りたいという思いをもったようでした。
 絵本の会のみなさま、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

【3年生】学習発表会がんばりました!

画像1画像2画像3
 3年生は、30日(水)に学習発表会を行いました。
 サガそうの学習では、これまで嵐山商店街のお店に行って見学をしたり、インタビューをしたりしながら、お店や商店街の魅力を探ってきました。今回の学習発表会では、これまでに調べて分かったことや考えたことを伝えたり、自分たちがつくったお店のポスターやチラシを見てもらったりしました。発表の前は緊張している様子でしたが、いざ本番が始まると、聞いている人に伝わるように一生懸命に話すことができていました。これからも地域のことをもっと知ったり、自分たちにできることを考えたりしていきたいですね。
 ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

【3年生】国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
 3年生は、国語科で「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。「すがたをかえる大豆」では、大豆が様々な食品に形を変えながら食べられていることがわかりやすく書かれていました。文章の組み立てや例のあげ方など、筆者の書き方の工夫を参考にしながら、自分たちでも食べ物のひみつについてまとめた文章を書いていきます。まずは、米やとうもろこしなど、様々な食べ物について、本やインターネットで調べていきました。どんな文章ができるか楽しみです。

【3年生】学習発表会に向けて

画像1
 3年生は、学習発表会に向けて総合的な学習の時間のサガそうで調べてきたことをまとめ、発表の練習をしています。少しでもわかりやすく、より伝わるように、ハキハキと大きな声で読めるように頑張っています。本番が楽しみです。

【3年生】ドッジボール大会に向けて

画像1画像2
 3年生は、イベントスポーツ委員会が企画してくれた12月のドッジボール大会に向けて、休み時間はドッジボールをして遊ぶ子が増えてきました。たくさんの友達と、楽しく遊ぶ姿がとても素敵ですね。

【3年生】創立150周年記念式典

画像1画像2画像3
 11月18日(金)に、創立150周年記念式典が行われました。3年生は、オンラインでの参加となりましたが、いろいろな方のお話を聞き、学校の歴史や昔の学校の様子やくらしの様子について知ることができました。また、150年もの歴史と伝統をこれからも受け継いでいき、これからもよりよい学校を自分たちでつくっていこうという思いをもてたようでした。
 21日(月)には、記念植樹と資料展を見に行きました。150周年の歴史を感じる展示物がたくさんあり、子どもたちは興味をもって見ていました。

【3年生】ポートボール

画像1
 3年生は、体育でポートボールの学習をしています。チームで声を掛け合い、協力しながら1点でも多く得点できるようにがんばっています。勝ち負けだけにこだわらず、どうしたらチームとしてよりよい動きができるようになるか考えながら活動していきたいです。

【3年生】京都市のまちのうつりかわり

画像1
 3年生は、京都市のまちのうつりかわりを地図で調べ、明治時代から令和にかけてどのようにかわってきたのかを考えています。時代ごとに地図を見比べると、田畑が減って市街地が増えてきていることや公共施設が増えてきていることがわかりました。次は交通や人口の変化にも着目して調べていきます!

【3年生】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
 3年生は、図画工作科で「くぎうちトントン」を行いました。
 金づちを使って、木にくぎを打ちこむ練習です。子どもたちはすぐにやり方にも慣れ、くぎで顔やいろいろな模様をつくっていました。図工室の中はトントントン・・・の音が響いており、子どもたちは楽しみながらも集中して取り組んでいました。

【3年生】書写「つり」

画像1画像2画像3
 3年生は、書写の学習で「つり」を書きました。これまでは漢字を書いていましたが、今回はひらがなです。ひらがなの方が簡単そうに見えてバランスをとるのが難しいようでしたが、曲がりやはね、はらいに気をつけながら、集中して書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp