京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up44
昨日:99
総数:642367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】創立150周年記念式典

画像1画像2画像3
 11月18日(金)に、創立150周年記念式典が行われました。3年生は、オンラインでの参加となりましたが、いろいろな方のお話を聞き、学校の歴史や昔の学校の様子やくらしの様子について知ることができました。また、150年もの歴史と伝統をこれからも受け継いでいき、これからもよりよい学校を自分たちでつくっていこうという思いをもてたようでした。
 21日(月)には、記念植樹と資料展を見に行きました。150周年の歴史を感じる展示物がたくさんあり、子どもたちは興味をもって見ていました。

【3年生】ポートボール

画像1
 3年生は、体育でポートボールの学習をしています。チームで声を掛け合い、協力しながら1点でも多く得点できるようにがんばっています。勝ち負けだけにこだわらず、どうしたらチームとしてよりよい動きができるようになるか考えながら活動していきたいです。

【3年生】京都市のまちのうつりかわり

画像1
 3年生は、京都市のまちのうつりかわりを地図で調べ、明治時代から令和にかけてどのようにかわってきたのかを考えています。時代ごとに地図を見比べると、田畑が減って市街地が増えてきていることや公共施設が増えてきていることがわかりました。次は交通や人口の変化にも着目して調べていきます!

【3年生】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
 3年生は、図画工作科で「くぎうちトントン」を行いました。
 金づちを使って、木にくぎを打ちこむ練習です。子どもたちはすぐにやり方にも慣れ、くぎで顔やいろいろな模様をつくっていました。図工室の中はトントントン・・・の音が響いており、子どもたちは楽しみながらも集中して取り組んでいました。

【3年生】書写「つり」

画像1画像2画像3
 3年生は、書写の学習で「つり」を書きました。これまでは漢字を書いていましたが、今回はひらがなです。ひらがなの方が簡単そうに見えてバランスをとるのが難しいようでしたが、曲がりやはね、はらいに気をつけながら、集中して書いていました。

【3年生】大豆のよさをみつけよう

画像1画像2
 3年生は、栄養教諭の先生に来てもらい、大豆のよさについて学習しました。国語の「すがたをかえる大豆」で、大豆がいろいろな姿に変わりながら食べられていることは学習しましたが、栄養教諭の先生からより詳しく話を聞くことで、大豆のよさへの理解を深めたようでした。
 授業のあとの今日の給食では、ひじき豆に大豆が入っており、「あっ!大豆だ!!」といつも以上に味わって食べている姿が見られました。

【3年生】嵐山商店街の魅力を伝えよう

画像1
 3年生は、嵐山商店街のお店について調べてわかったことを、ポスターやパンフレットにまとめています。より多くの方にお店や商店街の魅力が伝わるように書く内容を考え、少しでも目を引くようにキャッチコピーをつけたり、写真や絵のレイアウトを工夫したりと一生懸命頑張っています。たくさんの人に見てもらえるのが楽しみです!

【3年生】音楽科「山のポルカ」

画像1
 3年生は、リコーダーで「山のポルカ」の演奏を始めました。新しく「ファ」と「ミ」の指づかいを学習し、演奏をしています。音が低くなるにつれてきれいな音を出すのが難しくなっていきますが、息の吹き方に気をつけながらがんばって練習しています。

【3年生】図書ボランティアのみなさんへ

画像1
 今週は読書週間でした。選書会をおこなったり、図書委員の人たちが考えてくれたクイズラリーに挑戦したりと、いつも以上に読書に親しむ1週間になりました。
 毎週金曜日に、図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださっていますが、今日は感謝の気持ちを込めて、メッセージカードをお渡ししました。来週からの読み聞かせも楽しみにしています!

【3年生】なかまウィーク

画像1画像2画像3
 3年生は、今月のなかまウィークの取り組みで、おとなりの国、韓国や朝鮮について学習しました。まず、韓国や朝鮮について知っていることを聞くと、キムチやビビンバなどの食べ物については知っていることがあるようでしたが、知っていることは多くはないようでした。
 今回は、韓国の遊びのひとつであるユンノリについて知り、簡単なルールで体験してみました。日本のすごろくに似ていますが、出した目によって動き方が変わり、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。
 学習を終えて、他の国の文化や遊びも知りたいとさらに興味をもったようでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp