京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:71
総数:641361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春の始まり(理科)

今日の午前中は天気が良かったですね。

とても暖かかったので校内を歩いていると・・・



いろいろな生物が見られました!

また,学校が始まったら,探してみてくださいね。




画像1

観察日記1の答え

観察日記1で
2つのたまごの写真を載せていました。

たまご1 と たまご2

見比べて,
どんなことに気が付きましたか??


先生が
「何でかな?」
と思ったのは 色のちがい でした!

うす黄色のたまご と オレンジ色のたまご

どうしてこんなに色がちがうのかな??



予想は・・・
「たまごがキャベツに生みつけられてからの期間のちがいかな・・・?」
でした。



そして,
図書館に行って図鑑で調べてみました!!



そこで出てきた【答え】は・・・



下に先生が答えを確認したところの写真を載せました!
「右のたまごは もうすぐ ふ化しそうです。」

つまり,
もうすぐたまごからよう虫が出てきそうなのがオレンジの方のたまごでした!


みなさんの予想はあたっていましたか??


画像1

観察日記3 チョウの顔ってじっくり見たことある?

昨日のチョウです。

少し暗くなってきたころ,
チョウが飛ぶのをやめておとなしくとまっていたので
カメラを向けてみました。

ズームを使って・・・
パシャリ!

けっこうよくとれました!
これが,チョウの顔!

じーっくり見てみてください。。。

目はどこ?
口はどこ?
鼻はどこ?
耳はどこ?
顔の形は??


見つかりましたか☆??



画像1

観察日記2 チョウの元気のみなもとの「答え」

朝の「観察日記」の答え,
考えてくれた人はいますか??


全然動かなかったチョウが,
みるみるうちに元気になった理由。

その答えは・・・


「太陽が当たるところに箱を動かしたから」


確かに,
夜や太陽の光があまり当たらないうす暗いところでモンシロチョウを見かけることはあまりありませんね!

こちらの動画でも学習できますよ☞ https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/

画像1

観察日記2 チョウの元気のみなもとは・・・?!

画像1
「モンシロチョウのたまごには,ハチが寄生してしまうことが多いよ。」
「たまごに寄生していたら,チョウにならずにハチが出てきちゃうんだよ!!」

と恐ろしい話を聞いた先生は・・・

教室でモンシロチョウを飼って,
そこで生まれたたまごを育ててみることにしました。

(もちろん,キャベツ畑で見つけたたまごとよう虫も別の虫かごで観察中です!)

モンシロチョウを大きめの衣装ケースの中に入れて,
アブラナやキャベツの葉っぱ,水を入れて,
昨日も一日観察していたのですが・・・

外にいた時はとーっても元気に飛び回っていたチョウが全く動きません。
ずーっとずっと,同じ場所にとまったまま・・・。

「狭いところにいるからかな。」
「箱の中の空気はよくないのかな。」

1日いろいろ考えた結果,
今朝,あることを試してみました!

すると・・・

3匹のチョウがみるみるうちに元気になり,
衣装ケースの中を飛び回り始めました☆★



さあ,ここで問題です!

先生が試してみた「あること」とは何だったでしょう??

答えは今日の夕方に発表します♪
画像2

観察日記1 たまご と たまご

画像1画像2
今日は新しいたまごを2つ発見しました☆

左がたまご1
右がたまご2

さあ2つを見比べてみましょう!

写真なので大きさやさわった感じを調べてもらうことはできませんが・・・
何か気付くことはないかな??

気付いた人はステップアップノートに書いてみましょう☆

そして,
「何でかな?」
「なぜかな?」
と気になったこともメモしておきましょう☆

さらに,
「こんな理由だったりして・・・!」
という予想も書いてみましょう☆

「なぜかな?!」
「こうじゃないかな?!」
という気持ちが学習の力を伸ばしていきますよ♪♪

モンシロチョウが飛んでいたキャベツに・・・☆

画像1
モンシロチョウが飛んでいたキャベツ畑の葉っぱの裏をよく見ると・・・

小さな小さな1mmくらいの黄色い粒をいくつか発見!!
モンシロチョウのたまごです!!!


よくよく見ると・・・

なんだか面白い形をしています!

出来るだけ近くによって写真を撮ってみました☆,
見つけられるかな??



そして,そして・・・

別の葉っぱには丸い穴が
1つ,2つ!

穴の近くをよくよく見ると・・・

5mmくらいの
小さな小さな よう虫!!!
腹ぺこのあおむしを発見!

少し育ててみることにします☆



これから更新していく「観察日記」,
楽しみにしていてくださいね♪

画像2

3年生のキャベツ畑で・・・

画像1
学校の
給食室の横にあるキャベツ畑の様子です。

2年生の冬に植えてくれていたキャベツが
緑の柔らかな葉っぱをつけていました。

これからもっともっと大きくなっていくのかな・・・

ワクワクしてきたその時,
ひらひらと飛んできたのは・・・

モンシロチョウ!!

キャベツの葉にとまったり,
近くで花を咲かせているカラスノエンドウやアブラナの花にとまったり。

春ですね☆

さあ,3年生のみなさん,
新しく始まる「理科」の教科書6ページ〜7ページを広げてみましょう!

どんな「春」の植物や動物を思い出せるかな??!
画像2

先生まだかな?

画像1
 進級した3年生の子どもたちが,教室から先生が来るのを待っていました。

 新しい担任の先生と今日はどんなことをしたのかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp