京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:56
総数:638511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハッピー小物入れ

画像1画像2
 図工では,紙粘土を使って,空き容器を小物入れに変身させます。「何を入れようかな」「どこにおこうかな」「誰が使うかな」ということを考えながら,必要な材料を集めてきて,ハッピーになる小物入れを作りました。子どもたちは,完成した後の使うときのことを想像しながら,ちょっとわくわくした気持ちで作る姿も見られました。

サッカー

画像1画像2
 体育では,サッカーの学習をしています。子どもたちは,チームの友だちとどうすれば点数が取れるのかということを作戦会議で話し合ったり,自分が出ていないときに外から見て気付いたことを声かけしたりする姿も見られています。また,一生懸命ボールを追いかけて走ったり,ゴールされそうになったときには,カットしたりするなどみんなが積極的にボールに触れようと頑張っています。

科学読み物を紹介しよう

画像1画像2
 国語科で「ありの行列」を学習した後,子どもたちは科学読み物を1冊選び,興味をもって読み進めていく姿が見られました。その本には,どのようなことが書かれているのか,どこが印象に残っているのかなどについて紹介します。友だちに聞いてもらってアドバイスをもらったり,お互いに練習し合ったり,良い紹介ができるといいですね。

給食ばんざい!!!

画像1
画像2
 2月の朝会・キラキラタイムは,3年生の発表でした。最初は,少し緊張していたようでしたが,いざ発表となると,しっかり発表することできました。
 3組は,全校に給食アンケートをとり,算数科の「表とグラフ」で学習したことを使って,アンケートを集計しました。給食は好きですかという質問に対して,圧倒的に好きと答えた人が多いことが分かったり,残さず食べていますかという質問に対して,いいえと答えたのが一番多かったのが3年生で11人もいることが分かったりしました。また,苦手な食べ物は野菜が一番多いことも分かりました。
 2組は,食育の学習で学んだことをまとめました。食べ物には3つのはたらきがあるということや給食カレンダーを見れば今日の給食に使われている材料が3つの中の,どのはたらきになるのかが分かり,毎日の給食には3つのはたらきがすべて入っていて,栄養のバランスがとってもよいことが分かりました。
 1組は,4人の給食調理員さんにインタビューして紹介や給食を作るときのことを発表しました。やっていて大変なことや気をつけてほしいことも分かりました。また,一番驚いたことには,あつかう食材によって使うエプロンを分けていることや,靴も作る部屋と外で違うことも分かりました。
 アンケートで苦手なものがあって,減らしたり残したりしている人がいることが分かったのですが,給食は3つの色で作られていて,バランスよくとれば栄養満点ということも改めて分かったので,みんな残さず,おいしく食べてほしいと思います。

いろいろうつして

画像1画像2
 図画工作科の学習では「いろいろうつして」の単元に入っています。子どもたちは,はんの形であったり,どんな材料を使い,どう組み合わせたりするのか自分たちで考えて作りました。家から持ってきた材料の中から「ここは,魚のうろこだからプチプチにしよう。」や「くじらの潮ふきは,ひもにしようかな。」など,それぞれ自分たちで選んで様々なものをつけていました。
 そこから,好きな色のインクをつけるのですが,インクのつけ方やはんの置き方も自分たちで工夫していました。はんをうつし終わった後には,はんを見てお話を想像してペンで描き足したり,さらにはんを作ったりして,楽しくいろいろなものをうつしていました。完成が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp