京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up44
昨日:110
総数:638181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水加減がポイント

画像1
先日出かけた写生会で清凉寺の本堂をスケッチしました。
今日は,絵の具を使ってコンテのスケッチ画に色を付けました。
瓦の一枚一枚を丁寧にぬっていきます。
絵の具の使い方は、色の混ぜ方や水加減がポイントです。
パレットに様々な色を作りながら。ふさわしい色をぬっていきました。

チャレンジタイム

画像1
今日から3年生もチャレンジタイムを始めます。
掃除時間と5時間目の間の10分間,集中して算数の問題集に取り組みます。
たった10分間ですが,その積み重ねが大きな力になります。
今日は初めてということで学習の仕方に戸惑う子もいましたが,3,4分もするとシーンと静まった教室に鉛筆の走る音だけが聞こえていました。

見つけた。

画像1
画像2
3年生の理科の学習では、モンシロチョウを育てます。
今日は,自分たちの植えたキャベツ畑に行ってモンシロチョウのたまごを探しました。
「あった、ちっちゃい。」「こっちの葉には,4つもたまごがついてるよ。」
あっという間にたくさんのたまごを採集することができました。
このたまごを班で育てて、モンシロチョウにしたいと思います。まずは,いつたまごがかえるかみんな楽しみにしています。

そろそろ仕上げに

画像1
画像2
写生会で描いた清凉寺本堂の色塗りがいよいよ完成に近づいてきました。
少しずつ色をかえながら1枚1枚瓦をぬり、本堂の柱や障子も丁寧にぬりました。
完成が楽しみです。

御旅所見学

画像1
画像2
3,4校時にサガソウの学習(総合学習)で学校の近くにある御旅所に出かけ、25日の嵯峨祭りで巡行するお神輿を見学しました。
また,野々宮神社の宮司さんに来ていただき,お祭りの起源やお神輿についてお話をしていただきました。25日にお祭りに参加する児童も多く,お祭りのお話を熱心に聞き,質問もたくさん出ました。サガソウの学習では,嵯峨祭りについて調べまとめていきます。地域の祭りを引き継ぐ一人として嵯峨祭りもっと関心をもってほしいと思います。

京都市の様子を観察しよう。

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後には,大文字山の上から京都市内の様子を観察しました。
用意していった地図を片手に嵯峨小学校の方向を確認したり,
バスの中から見た京都御所の場所や鴨川の位置も確認しました。
京都市が北・西・東と山に囲まれた盆地であることにも気がつきました。

大文字山頂上

画像1
画像2
画像3
大文字山の頂上に着くと素晴らしい景色が広がっていて登山の疲れも吹き飛びました。
まずは,お家の人の作ってくださったおいしいお弁当で腹ごしらえ,
京都市中を見渡しながら食べるお弁当は,格別でした。

春の遠足 大文字山

画像1
画像2
今日は、天候にも恵まれ,大文字山に登ることができました。
嵯峨から錦林車庫までバスに乗っただけでちょっと疲れ気味の3年生。
「先生,あとどれぐらい。」「おなか減った。」弱音を吐きそうになる子どもたちを励まして,遅れ始める友だちに声をかけ,みんなで励まし合いながら登りました。

道徳の授業風景

画像1
画像2
今年度より道徳でも教科書,道徳ノートを使用しています。
今日の授業は,わたしが,友だちの持ってきたメダカの入れ物を倒してメダカを死なせてしまいます。友だちに謝りたいけれど謝れずようやく「ごめんね。」が言えたというお話を題材に話し合いました。主人公の気もちに寄り添って考えることができました。

わり算の問題を出し合おう。

画像1
画像2
算数科の学習では,わり算の問題作りをしました。問題を作るだけでなく,トークスペースで友だちに問題を出し,解き合う活動をしました。自分の問題には,解説をつけ図を指さしながら解き方の解説をする姿も見られました。みんな友だちに問題を出すのがうれしくて生き生きと交流していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/3 ホームカミングデー 敬老交流会
11/5 ホームカミングデー代休日
11/6 委員会
4年エコ発電体験教室
11/7 避難訓練
スクールカウンセラー来校日
1年・たんぽぽ歯科検診
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp