京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:92
総数:642499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

考え方をつたえ合おう

画像1
画像2
算数の学習では,円と球の学習が終わりました。
今日の学習では,この単元学習したことを使って問題を解き,グループやみんなで解き方を交流しました。
 ホワイトボードに班で考えた解き方を書いて友だちに説明しました。
 2種類の解き方が出てきて,もう片方の解き方を説明されると「へえ〜そうか。」と納得の声が上がったり,「まだ,説明の意味が分からない。」と言う友だちに,「説明してあげる。」と前に出てくる子がいたり,みんなで学びあう時間になりました。

チョウになったよ

画像1
画像2
理科の学習で子どもたちが観察していた。モンシロチョウやツマグロヒョウモンがサナギから成虫になりました。
月曜日は,モンシロチョウの成虫の観察をし,チョウを逃がしました。
今日は,ツマグロヒョウモンが成虫になり,モンシロチョウよりも大きく鮮やかな様子に子どもたちも見入っていました。
「先生,このチョウも逃がしてあげよう。」
チョウに思い入れのある子どもたちは,教室の窓から名残惜しそうに見送っていました。

気になる記号を探せ

画像1
画像2
国語の学習では,身の回りにある様々な記号・マークを探して,調べ報告書をかく学習をしています。
今日は,自分たちの身の回りにある記号を探して集めました。
記号は,自分たちの身の回りのいろいろなものについていたり,場所に使われていたりと気をつけて見てみるとたくさん見つかりました。
子どもたちは,「これって,何の記号だろう。」と調べる意欲がわいていました。

教室美術館

画像1
画像2
今日は,図工の時間に写生会で描いた清凉寺本堂の絵を鑑賞しました。
友だちの作品の良いところや真似したいところを鑑賞カードに書きました。
交流会では,友だちの作品の色使いや,細かさ,スケッチの工夫など見つけた良さを発表し合いました。

俳句を楽しもう

画像1
画像2
3年生では,国語で俳句について学習しました。
5・7・5の17音でできていることや季語が入っていることなどを知り,
松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶の有名な句を音読しました。
5時間目には,硬筆の書写で3つの句を丁寧に書き取りました。

PTAふれあい活動

画像1
画像2
画像3
今日は,3時間目にPTAふれあい活動として,子どもたちと保護者のみなさんと一緒にドッチビーを楽しみました。
クラスを赤白チームに分け,最後に2チームの合計で争うクラス対抗戦で行われました。
たくさんの保護者の方に参加いただき子どもたちもとてもうれしそうでした。
最後には,成績発表と表彰やプレゼント(新しいフリスビー)をいただき大喜びでした。
保護者の皆様,お忙しい中,たくさんご参加いただきありがとうございました。

毛筆の学習

画像1
画像2
今日の書写は,毛筆で「横画の筆使い」を学習しました。
先週,準備の仕方や筆の持ち方を学習し,「早く,筆で字を書きたい。」と言っていた子ども達,今日は神妙な顔で「一.二」の文字に挑戦していました。
先ずは,始筆を斜めに押さえることを今日はがんばりました。
初めて書いた毛筆の文字に満足気な様子でした。

ハンドベースボール

画像1
画像2
3年生は,体育でハンドベースボールの学習をしています。
最近は,野球をして遊んだり,テレビで見たりするのさえ経験のない児童が多くハンドベースを楽しむ前にまず,ルールをおぼえて小さなボールに慣れるのに苦労しています。
それでも,ティーバッティングのボールを思いっきり打てたり,転がったボールを受けて相手チームからアウトがとれると歓声が上がり少しずつゲームを楽しめるようになってきました。

ビブリオバトル!

画像1
画像2
画像3
 今日は,チャレンジ体験で小学校に来てくれている中学生がビブリオバトルをしに来てくれました。
 ビブリオバトルは,自分のおすすめの本をいろいろな紹介の仕方でプレゼンテーションしきいていた人にどの本が一番読みたくなった投票してもらいチャンプ本を決める。というものです。
 中学生が,一人約5分で自分のおすすめする本を紹介してくれました。その後,本に対する質問にも答えてくれました。
 紹介してくれた本に興味をもった子も多かったのですが,それ以上に中学生の上手なプレゼンに感心していました。
子どもたちには,「5年後には,君たちもこんな姿を見せてね。」というとまだまだ先だと思っていた中学生の自分に思いをはせる子もいました。

ヒマワリが大きくなりました

画像1
画像2
理科の学習では,一人一鉢植えているオクラ,ホウセンカ以外に畑では,ヒマワリを育てています。
自分の一鉢を観察していて,畑のヒマワリを忘れていた子どもたちは,畑へ行ってビックリ。定規を当ててみてその大きくなる速さにびっくりしていました。
「ヒマワリってすごい。」とつぶやく子もいて,これからのかんさつが楽しみになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/29 運動会(予備日10/3・10/4)
10/1 運動会代休日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp