京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:56
総数:638594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

よりよい解き方で

画像1
画像2
画像3
算数では,わり算の学習が終わりました。
その中で、子どもたちの苦手だった文章題をもう一度みんなで考え、自分の解き方を友だちに説明する活動をしました。

「あさがおのたねが18つぶを,1はちに3つぶずつまきました。
 そのうち2はちをとなりにあげました。
 はちは、いくつのこっていますか。」

図を描いてその図を指さしながら友だちに解き方を説明する姿が見られました。

ランチルームで給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度初めてランチルームで給食をいただきました。
 おはしの正しい持ち方をもう一度確認して正しい持ち方でおいしく給食をいただきました。給食を食べた後には,給食調理員さんへのお手紙も書きました。

芽がでたよ

画像1
画像2
3年生では,理科の学習でホウセンカとオクラのどちらかを選んで育てています。先々週にまいた種がようやく芽を出しました。
みんなで観察し初めて出た葉を子葉と呼ぶことを学習しました。

こん虫を育てよう

画像1
 昨日採集したモンシロチョウのたまごを観察しました。
 1ミリ足らずの小さなたまごを虫眼鏡でじっくり観察し観察カードをかきました。
 休み時間には,「あれ,もう幼虫が生まれてる。」とさっき観察していたたまごの変化に歓声が上がっていました。
 一つ一つが小さな命です。みんなで大切に育て学習していきたいと思います。

御旅所見学その2

画像1
画像2
 先日,御旅所で嵯峨祭りについてお話を聞きましたが,その時は,まだ,装飾や担ぎ棒がついていない裸神輿を見学しました。
 今日は,装飾がすべてつけられ担ぎ棒もついたお神輿を見学しました。子どもたちは,立派な鳳凰や,大きな鈴,たくさんの装飾の堂々とした様子に改めて祭りの大きさを実感していました。

水加減がポイント

画像1
先日出かけた写生会で清凉寺の本堂をスケッチしました。
今日は,絵の具を使ってコンテのスケッチ画に色を付けました。
瓦の一枚一枚を丁寧にぬっていきます。
絵の具の使い方は、色の混ぜ方や水加減がポイントです。
パレットに様々な色を作りながら。ふさわしい色をぬっていきました。

チャレンジタイム

画像1
今日から3年生もチャレンジタイムを始めます。
掃除時間と5時間目の間の10分間,集中して算数の問題集に取り組みます。
たった10分間ですが,その積み重ねが大きな力になります。
今日は初めてということで学習の仕方に戸惑う子もいましたが,3,4分もするとシーンと静まった教室に鉛筆の走る音だけが聞こえていました。

見つけた。

画像1
画像2
3年生の理科の学習では、モンシロチョウを育てます。
今日は,自分たちの植えたキャベツ畑に行ってモンシロチョウのたまごを探しました。
「あった、ちっちゃい。」「こっちの葉には,4つもたまごがついてるよ。」
あっという間にたくさんのたまごを採集することができました。
このたまごを班で育てて、モンシロチョウにしたいと思います。まずは,いつたまごがかえるかみんな楽しみにしています。

そろそろ仕上げに

画像1
画像2
写生会で描いた清凉寺本堂の色塗りがいよいよ完成に近づいてきました。
少しずつ色をかえながら1枚1枚瓦をぬり、本堂の柱や障子も丁寧にぬりました。
完成が楽しみです。

御旅所見学

画像1
画像2
3,4校時にサガソウの学習(総合学習)で学校の近くにある御旅所に出かけ、25日の嵯峨祭りで巡行するお神輿を見学しました。
また,野々宮神社の宮司さんに来ていただき,お祭りの起源やお神輿についてお話をしていただきました。25日にお祭りに参加する児童も多く,お祭りのお話を熱心に聞き,質問もたくさん出ました。サガソウの学習では,嵯峨祭りについて調べまとめていきます。地域の祭りを引き継ぐ一人として嵯峨祭りもっと関心をもってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 読み聞かせ 学校安全日 給食の日 6年ふれあい事業 フッ化物洗口 
5/27 嵯峨祭
5/28 クラブ 6年視力検査
5/29 4年社会見学 市民検診
5/30 歯科検診(4年) 
5/31 フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp