京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:84
総数:642683
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

昔の道具を調べよう

 社会では『昔を伝えるもの』の単元の学習に取り組んでいます。

 この日は学校にある郷土資料室に行き,昔の道具を実際に見ました。
 「これ,おじいちゃんのとこにあった!」
 「これってなにするものかな?」
 「見たことある!昔の電話や!!」
 興味をもったみんなは,さらに調べたいということで,次はインターネットで調べ学習をすることにしました。どんな発見があるか,楽しみです。
画像1画像2

資料から分かること

画像1
 国語『資料から分かる,小学生のこと』の学習です。
 表やグラフなどの資料から分かることを見つけ,それを分かりやすく伝える学習です。まずはグループで,ひとつの資料からどんなことが分かるかな,どんなことが考えられるかな…と話し合いました。たったひとつの資料からもたくさんのことを発見し,そこから考えられることを出し合っていました。

科学読み物を紹介しよう

画像1
 『ありの行列』を学習して,子どもたちは「不思議やなぁ。」「すごいなぁ。」「ありの秘密に驚いた!」と科学読み物に興味をもちました。そこで,図書館で自分の好きな科学読み物を探して紹介することにしました。
 図書館で本を決めると,どんな驚きや不思議を紹介しようかなとじっくり読み込んでいました。

嵯峨大念佛狂言

画像1画像2画像3
 3年生はサガそうの学習で『嵯峨大念佛狂言』について調べています。
 昔の演目の映像を見たり,実際に参加している子に聞いたりして調べてきましたが,「もっと詳しく知りたい!聞きたい!」という気持ちも強く,今回は嵯峨大念佛狂言保存会の方にお話を聞かせていただきました。さらに,なんと今回は貴重なお面も全員がかぶらせてもらいました。子どもたちは大喜びで,最後は「嵯峨狂言してみたい!」と言う子がたくさんでした。

のどじまん大会〜3年生の部〜

 3年生ののどじまん大会のテーマは『ディズニー』でした。

 各クラスでこれまで練習してきた成果を思う存分発揮しました。きれいな歌声で,楽しい振りをつけて,みんなが力を合わせて,ステキな時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式
3/30 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp