京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:88
総数:642183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

豆電球にあかりをつけよう

画像1
 理科の学習では,豆電球を使って『電気』について学習しています。今回は,【電気を通すものにはどんなものがあるのかな】を学習課題に実験をしました。割り箸・ビー玉・釘・プラスチック容器などを試しました。今回の学習で金属は電気を通すのかなということがわかったのですが,さらに疑問が…。金属だと思っていたもので,電気を通さなかったものがありました。なぜかな?次の時間に調べたいと思います。

小物入れを作ろう

 図画工作では小物入れづくりをしています。瓶などの容器に,紙粘土を使ってステキな小物入れを作っています。「いろんなお寿司を作って飾ろう!」「鉛筆立てにしよう!」「カラフルになってきた。ずっと使いたい!」ととてもうれしそうに,楽しそうに活動しています。作品は図工展にて展示予定です。どんな作品が仕上がるか,お楽しみに!
画像1画像2画像3

道案内をしよう

画像1
 英語の学習では道案内をしました。
 【turn right】【turn left】【go straight】
 地図の上で目的地まで案内していきました。
「rightやで。そっちはleft!」
「え〜と,右は…。」
「やっと着いた!」
英語での表現に四苦八苦しながら,道案内を楽しんでいました。

資料からわかること

 国語では『しりょうから分かる,小学生のこと』の学習をしています。
 算数でも学習した表やグラフ。そんな資料から何が分かるかなと考えます。グループで相談すると,
「そんなことも分かるのかぁ。」
「分かったことからこんなことも予想できるね。」
時間を忘れて盛り上がっていました。次は分かったことをまとめて発表しようと思います。
画像1画像2

プレジョイントプログラム

 初めてのプレジョイントプログラムに取り組んでいます。これまで学習した中から出題されるということで,子どもたちも「大変やぁ!」と冬休み前に言っていました。冬休みに復習に取り組んだ子もたくさんいるようで,意気込みを感じました。国語・算数・理科・社会各40分,みんな一生懸命にがんばっています。
画像1画像2

持久走大会に向けて

 12日(火)の持久走大会(1・2・3年)に向けて,実際のコースを試走しました。中間ランニングや体育のペース走でがんばっているみんなですが,15分間はきつかったようです。今回の試走の記録を,本番では上回れるように,さらにトレーニングをがんばりたいと思います。みんなも意気込んでいます。
画像1

小松菜畑見学

 社会とサガそうのコラボ学習で取り組んでいる『小松菜』について,地域の農家の方に協力していただき,見学とインタビューをさせていただきました。まずは,広い敷地にずらっと並んでいる小松菜を目にし,

「これ全部小松菜?すごくたくさんや!!」
「思ってたよりずっと広い!!」

と驚いていました。質問にも,小松菜づくりの工夫や農家さんについてなどたくさん答えていただきました。子どもたちはその答えを聞いて,農家さんの工夫・苦労・思いをしっかりと感じ取っていました。
画像1

太陽の光をしらべよう

 日ざしがあると明るいし,あたたかい!太陽の光ってすごい!!この単元では『太陽の光』の力を調べます。光を鏡で反射させて当てると明るくなるし,あたたかくなるけど,光を集めるとどうなるのかな…を予想して実験しました。光を1つ2つと増やしていくと,温度計の温度も上がっていきました。「ホンマにあがるんや!」と数字を目の前にすると驚きも大きくなっていました。
画像1

重さづくり〜1kgってどれぐらい?〜

 算数『重さ』の学習で,「1kgってどれぐらいかな。」という疑問が出ました。そこで,砂の重さ1kgをつくってみようと,活動しました。砂場で袋に砂を入れつつ,

「これぐらいかなぁ。」
「もっと多いって。」

とワイワイ言ってチャレンジです。実際はかってみると…。

「全然たりひんかった…。」
「1kgってけっこう重いんやなぁ。」
「500gしかなかった。」

少なめにつくった子が多かったです。量感って難しいなぁとみんなが感じました。
画像1画像2

学年集会〜みんなちがって,みんないい〜

 学年集会をしました。
 人それぞれ違いがあって,それを認め合える学年になりたいね。とグループに分かれて話し合いをしました。

 自分の好きな教科,でも友だちは苦手かもしれない。楽しさをどう伝えようかな。自分の苦手な教科,得意にしている友だちもいる。すごいな〜と思うね。せっかく違う部分,自分やまわりの友だちがレベルアップしていけるステキなきっかけにできるといいね。そんな会話が聞こえてきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会
2/5 クラブ活動 ほけんの日 紙飛行機大会(5年/6年)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp