京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:117
総数:638444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ノート検定

画像1
 第1回ノート検定がありました。算数ノートで,『これはしっかり書けたよ』という自信のページを,校長先生・教頭先生・忠谷先生に見ていただきました。

 「友だちの意見,しっかり書けているね。」
 「丁寧に線も引くと,もっと見やすくなるよ。」
 「自分の考えも,整理できるようになるといいね。」

…と,たくさんのアドバイスをいただきました。検定が終わった子どもたちは,次の時間からもっとしっかりノートをとるぞ!と意気ごんでいました。次回の検定が楽しみです。

歯のよごれをチェック!

 カラーテスターを使って,歯のよごれチェックをしました。
 しっかり歯磨きしたし大丈夫!…とチェックしてみると,

 「けっこう赤くなった!」
 「歯と歯ぐきの間って磨きにくいんやなぁ。」
 「もっとしっかり磨こう!」

と,どこが磨きにくいのかを知ることができ,どうすればしっかり磨けるかを考えました。いつまでも健康な歯ですごすために,これからもしっかり歯磨きしていきましょう!
画像1

白熱!ボールはこびゲーム!!

 先日,保護者の方と一緒に遊ぶふれあい活動がありました。

 子どもたちは企画していただいた【ボールはこびリレー】を楽しみました。
 テニスラケットにソフトバレーボールをのせて運ぶリレーと,足の間にボールを挟んで運ぶリレーをしました。保護者の方にも一緒に参加していただき,子どもたちはいつも以上に笑顔いっぱいでがんばりました。

 多くの保護者に参加していただき,子どもたちもとても楽しい時間を過ごすことができました。プレゼントでいただいたボールは,大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1

なかよくなる会

 たんぽぽ学級の友だちと3年生の交流会がありました。
 3年生は,普段の授業でも交流に来てくれる友だちもいるのですが,他の学年の友だちとはなかなか交流する機会がありません。今日はみんなの名前を覚えるぞ!と楽しみに参加しました。

 たんぽぽ学級の友だちに会を進行してもらい,とても笑顔いっぱいの交流会になりました。みんなでうたおうでは『ありがとうの花』を一緒に歌いました。自己紹介では,ひとりひとりの名前と好きなものを教えてもらいました。そして,みんなであそぼうでは,バルーンに挑戦です。クラスごとに大きなバルーンを曲に合わせてふくらませました。

 本当に楽しい交流会でした。たんぽぽ学級のみなさん,ありがとうございました。これからもよろしくね!
画像1

赤・黄・緑 〜3つのはたらき〜

 栄養教諭の先生に,栄養指導の授業をしていただきました。紙芝居やクイズなどを通して,【赤・黄・緑の3色の栄養のはたらき】を分かりやすく楽しく教えてくださいました。

 給食の時間,子どもたちはさっそく食べながら,「これには緑の栄養いっぱいはいってる!」「いもは緑やなくて黄やったなぁ。」と確認していました。
画像1

めざせ!逆上がり名人!!

 3年生の体育では『鉄ぼう』の学習に取り組んでいます。
 その中で,多くの子がチャレンジしているのが【逆上がり】です。
 
 「足をしっかりけりあげるんや!」
 「おへそを鉄ぼうにしっかり近づけるんやで!」

 コツを教え合って,みんなができるようにがんばっています。休み時間に練習している様子も見られます。「できた!」とうれしい報告が楽しみです。
画像1

大きくなあれ!

 理科の学習で【オクラ】を植木鉢で育てています。だんだんと芽が出てきています。みんなは嬉しそうに,毎日水やりしています。

 「大きく育ってね!」
 「どんなふうに成長していくのかな。」
 「暑い日多いし,水やりしっかりしないと!」

 2年生のときも植物を育てましたが,今年は『理科』です。しっかり観察して,成長していく様子を学習していきたいと思います。
画像1画像2

校区たんけんを終えて

画像1
 2日(金),3年生のキラキラタイム発表がありました。
 社会科の校区たんけんで嵯峨小学校区をまわり,発見したこと・考えたことを全員で発表しました。広い校区は方面により全く特徴が違うこと,おすすめのステキな場所がたくさんあるということなど,全校のみんなに伝えたいことを言葉にして発信しました。『嵯峨のよさ』が伝わったでしょうか。
 発表を終えて,ドキドキしていたみんなは,満面の笑みを見せていました。

キラキラタイム発表に向けて

画像1
 2日(金)のキラキラタイムに,3年生が社会科の校区たんけんで見つけたことを発表します。今日は体育館で練習をしました。みんなにしっかり聞いてもらうためにはどんなふうに言ったらいいかな,みんなで声を合わせるタイミングを気をつけよう,などなど,本番が100点になるためにがんばりました。明日はがんばります!!

植物を育てよう

 理科の学習で,植物を育てます。
 学年の花壇には,ヒマワリ・ダイズ・マリーゴールド・ホウセンカを植えました。

 自分の植木鉢では,オクラを育てます。

 「どんなふうに育つんかな?楽しみ!!」
 「大きくなってほしいな!」

 思いを込めて,たねまきをしました。立派に育つのが楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp