京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up55
昨日:99
総数:641008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

愛宕山電気鉄道を調べよう

 サガそうの学習で,愛宕山電気鉄道について調べています。
 今日は,愛宕山研究会の方に来ていただいて,記録DVDを見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。
 インターネットなどでも調べていたのですが,分からないことやもっと知りたいと思うことがさらに増えていました。そんな3年生にとっては,今回の学習は分かりやすく,みんな食い入るように見ていました。しっかりメモも取り,これからまとめていこうと思います。
画像1

何時間何分?

画像1
 算数の学習で,『時間と長さ』の単元に取り組んでいます。
 
 身近だけど,みんななかなか苦手にしている【時間】の問題です。時計の模型を使ったり,図を使ったりして考えました。

「12時で区切ると分かりやすいよ。」
「針が反対まで進むと6時間だよ。」
「1時間ずつ数えるのが確実だよ。」

 様々な考えを聞いて,自分なりにいい部分を見つけていました。それぞれでコツをつかんでいるようです。

水泳学習がんばっています

 暑い日が続いています。そんな中,子どもたちにとって,水泳学習はとても楽しみにしている学習のひとつです。少しでも長い距離を泳ぐことができるように,自分のめあてをもって取り組んでいます。練習を重ねるごとに,成長している3年生です。
画像1

コンピュータを使って

 サガそうで,『愛宕山鉄道』について調べています。コンピュータルームに行って,インターネットで情報を集めてみました。難しい漢字や言葉がたくさんで,なかなかまとめるのは難しいですが,自分たちに分かる範囲で活動しています。

「そのときの写真があった!」
「学校の近くの道,昔は鉄道が通ってたんやって!」
「今は車が通れるトンネルが,昔の線路やったって!」

 たくさんの発見に,時間を忘れて調べています。
画像1画像2

大きく育っています!

 理科の学習で育てている,オクラ・ヒマワリ・ダイズ・マリーゴールド・ホウセンカは,日に日に大きく育っています。観察している子どもたちの顔も,うれしくて自然と笑顔になっています。

「ヒマワリ,すっごく大きくなってる!」
「これ,つぼみちゃう?」

 これからどんな生長をし,どんな変化をみせてくれるのか,楽しみです!
画像1画像2

ゴムの力を調べています

画像1
 理科では,『ゴムや風でものを動かそう』の学習をしています。
 みんなが待ちに待った【実験】の単元です。みんなワクワクです。

 最初は,ゴムの力で動く車を使って,ゴムをのばす長さを変えると動きはどうなるのか…という実験をしました。それぞれで予想を立てて,実験し確かめました。みんなは楽しみながらも,しっかりと分かったことをまとめることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
11/6 薬物乱用防止教室6年 献血

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp