京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up100
昨日:155
総数:641886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

虫はどこにいる?

 理科『動物のすみかをしらべよう』の学習が始まります。学校の中のどこでどんな虫がいるかな…とみんなで探しに行きました。

「築山とかこかげ道でよく見るで。」
「運動場のまわりのところ,いそうやな。」
「葉っぱどけたら,めっちゃいた!」
「池のところにもいる。アメンボとか。」

時間を忘れ,夢中で探していました。子どもたちの中には,「なんでここにたくさんいるのだろう?」と疑問を抱いた子もいました。そんな疑問を,学習の中で解き明かしていきたいと思います。
画像1

運動会に向けて!

画像1
 3年生は運動会で,演技『ロックソーラン』に挑戦します。
 学年みんなで息を合わせて,力強いかっこいい演技になるように,エンジン全開でがんばっています。

「早く次の動きを覚えたい!」
「大きな声で迫力を出したい!」
「きびきびと動くぞ!」

と,3年生はやる気満々です。
 3年生の魂のこもった演技をお楽しみに!!

愛宕山電気鉄道を調べよう

 サガそうの学習で,愛宕山電気鉄道について調べています。
 今日は,愛宕山研究会の方に来ていただいて,記録DVDを見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。
 インターネットなどでも調べていたのですが,分からないことやもっと知りたいと思うことがさらに増えていました。そんな3年生にとっては,今回の学習は分かりやすく,みんな食い入るように見ていました。しっかりメモも取り,これからまとめていこうと思います。
画像1

何時間何分?

画像1
 算数の学習で,『時間と長さ』の単元に取り組んでいます。
 
 身近だけど,みんななかなか苦手にしている【時間】の問題です。時計の模型を使ったり,図を使ったりして考えました。

「12時で区切ると分かりやすいよ。」
「針が反対まで進むと6時間だよ。」
「1時間ずつ数えるのが確実だよ。」

 様々な考えを聞いて,自分なりにいい部分を見つけていました。それぞれでコツをつかんでいるようです。

水泳学習がんばっています

 暑い日が続いています。そんな中,子どもたちにとって,水泳学習はとても楽しみにしている学習のひとつです。少しでも長い距離を泳ぐことができるように,自分のめあてをもって取り組んでいます。練習を重ねるごとに,成長している3年生です。
画像1

コンピュータを使って

 サガそうで,『愛宕山鉄道』について調べています。コンピュータルームに行って,インターネットで情報を集めてみました。難しい漢字や言葉がたくさんで,なかなかまとめるのは難しいですが,自分たちに分かる範囲で活動しています。

「そのときの写真があった!」
「学校の近くの道,昔は鉄道が通ってたんやって!」
「今は車が通れるトンネルが,昔の線路やったって!」

 たくさんの発見に,時間を忘れて調べています。
画像1画像2

大きく育っています!

 理科の学習で育てている,オクラ・ヒマワリ・ダイズ・マリーゴールド・ホウセンカは,日に日に大きく育っています。観察している子どもたちの顔も,うれしくて自然と笑顔になっています。

「ヒマワリ,すっごく大きくなってる!」
「これ,つぼみちゃう?」

 これからどんな生長をし,どんな変化をみせてくれるのか,楽しみです!
画像1画像2

ゴムの力を調べています

画像1
 理科では,『ゴムや風でものを動かそう』の学習をしています。
 みんなが待ちに待った【実験】の単元です。みんなワクワクです。

 最初は,ゴムの力で動く車を使って,ゴムをのばす長さを変えると動きはどうなるのか…という実験をしました。それぞれで予想を立てて,実験し確かめました。みんなは楽しみながらも,しっかりと分かったことをまとめることができました。

ノート検定

画像1
 第1回ノート検定がありました。算数ノートで,『これはしっかり書けたよ』という自信のページを,校長先生・教頭先生・忠谷先生に見ていただきました。

 「友だちの意見,しっかり書けているね。」
 「丁寧に線も引くと,もっと見やすくなるよ。」
 「自分の考えも,整理できるようになるといいね。」

…と,たくさんのアドバイスをいただきました。検定が終わった子どもたちは,次の時間からもっとしっかりノートをとるぞ!と意気ごんでいました。次回の検定が楽しみです。

歯のよごれをチェック!

 カラーテスターを使って,歯のよごれチェックをしました。
 しっかり歯磨きしたし大丈夫!…とチェックしてみると,

 「けっこう赤くなった!」
 「歯と歯ぐきの間って磨きにくいんやなぁ。」
 「もっとしっかり磨こう!」

と,どこが磨きにくいのかを知ることができ,どうすればしっかり磨けるかを考えました。いつまでも健康な歯ですごすために,これからもしっかり歯磨きしていきましょう!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
9/1 読み聞かせ 夏休み明け生活点検(最終日) 代表委員会
9/2 奥志摩みさきの家野外活動4年(1日目)
9/3 奥志摩みさきの家野外活動4年(2日目)
9/4 奥志摩みさきの家野外活動4年(3日目)
9/5 4年代休日
9/6 4年代休日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp