京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:638506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いよい来週は参観日!

来週の火曜日は、最後の参観日となります。

2年生の参観授業では、1年間を通して一番心に残っていることを作文にして発表します。
是非、楽しみにしてください!

また、図工展ではこれまで取り組んできた絵画1点と、「まどからこんにちは」の立体作品
をご覧になっていただきます。

今日も一生懸命に最後の仕上げに取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

まどからこんにちは いよいよ図工展へ!

画像1
2年生の図画工作科では、「まどからこんにちは」に取り組んでいます。

いよいよ来週が図工展ということで、みんな完成させるために必死に作っていました!

果たして、どんな作品になるのか???

是非、楽しみにしておいてください!!!
画像2

とびばこ 〜テスト!〜

画像1画像2
2年生の体育科では「とびばこ」に取り組んでいました。

最後は各クラス、テストを行いまそしたが、以前に比べて高い段数を跳んだり、美しいフォームで着地するなど成長する姿がたくさん見られました。

特に、できない技に一生懸命チャレンジしていく姿がとても印象的でした!

発表会! 〜そして、ありがとうミーガン先生〜

画像1
画像2
本日、2年生の最後の英語活動がありました。

先週色をぬった動物の紹介をグループに分かれて行いました。

みんなしっかりやりとりの仕方を覚えて、元気よく発表ができていました!
1年間取り組んだ成果が少し出ていたように思います。

そして、今日は2年間お世話になったミーガン先生の最後の授業でした。
子どもたちはとても名残惜しい様子でした。。。

ありがとうございました。

いのちの安全教育〜自分の体を大切にしよう〜

画像1画像2画像3
2月9日(金)の学活の授業では、「いのちの安全教育」を行いました。

自分の体の大切なところについて考えました。

触られたら、どんな気持ちになるのか?
触られて嫌な思いをしたとき、どうすればいいのか?

そういったことを通して、自分や他の人の体を大切にすることを考えました。

100cmをこえるものの長さ

2年生の算数科の学習では「長さ」に取り組んでいます。

教室の様々なものの長さを「予想」して、実際に1mものさしで測っていました。

1mより長いものは、友だちと協力したり、30cmものさしをつなげてみたり工夫している様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

学活〜おいしさを見つけよう〜

画像1
画像2
画像3
今回の2年生の食の指導は、「おいしさを見つけよう」でした。

食べ物には5つの味覚があることを学習しました。

実際にその日の給食の味を学習したこと活かして、言葉で表現していました!

フレンドリーあそび!

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)の中間休みにフレンドリー活動がありました。

今日は天候が気になるところでしたが、何とか晴れて外で遊ぶことができました。

今回が2回目ということもあり、お互いの距離が以前より縮まっているように思いました!

とびばこ!

画像1
2年生の体育科では、「とびばこあそび」に取り組んでいます。

低い段から徐々に跳べるように、チャレンジしていっています!

是非、1段でも高く、いろいろな技ができるように頑張ってほしいです。
画像2

おにごっこ!

画像1
2年生の体育科では、「おにごっこ」に取り組んでいます。

国語科でも「おにごっこ」を学習しており、おにごっこをしたい気持ちがとても高まっていました!

元気いっぱい走りまわっています!!!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp