京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:122
総数:638328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

民話や昔話に親しもう

画像1
画像2
国語の学習では
「きいてたのしもう いなばの白うさぎ」
の学習をしました。

そこで今日は図書館で
日本の民話や昔話を読みました。

よく知っているお話もあれば,こんなお話も
あったのかと知ることができました。

また,図書館の下駄箱では上靴がそろっており,気持ちの良い
時間となりました。

かんさつ名人になろう

画像1
国語の学習では
「かんさつ名人になろう」をしています。

子どもたちはじっくりミニトマトを観察したことを
読み手に伝わるように観察文を書きました。

今日は,読み合って,名人を見つけていきました。

中学生に読み聞かせをしてもらいました!

画像1
画像2
嵯峨中学校の生徒がチャレンジ体験にきています。
今日は,朝に読み聞かせをしてもらいました。

たくさん練習したのでしょう。
とても上手に読み聞かせをしてくれました。
子どもたちも興味津々!!
楽しい大型絵本を読んでもらいました。

終わった後はたくさん感想を伝えていました。

すもう大会にむけて!

画像1
画像2
2年生もたくさんの子どもたちが
3校子どもすもう大会に出場します!!

今日はすもう大会の説明を聞きました。

すもうは武道です。
相手がいて初めてできるスポーツです。
参加する子どもたちには勝敗に限らず
気持ちの良い試合ができるといいなと思います。

初めての絵の具!!

画像1
子どもたちが楽しみにしていた
絵の具セットを使って
仁王像の背景をぬりました。

水彩画なので水を含ませることによって
美しい色が作られます。

子どもたちもしっかりと使い方を学んで取り組みました。
迫力のある仁王像の完成が近づいています♪

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
国語の学習では,
「かんさつ名人になろう」の学習をしています。

今日は,かんさつ名人になるためのコツを活かして
育てているミニトマトの観察をしました。

子どもたちはお隣のお友だちと話をすることなく
まるでミニトマトさんとお話しているかのように
静かに・・・よく見て観察していました。


ドキドキハラハラ学校案内

今日は待ちに待った1年生への学校案内でした。

昨日の予行練習は少し不安でしたが,
今日はしっかり1年生の手をつないで案内することが
できました。

普段見ることのできない給食室も開けてもらい,
おいしい給食を作ってくださっている調理員さんにも会うことが
できました!!

いろいろな教室を案内し・・・

2年生の子どもたちも1年生の子どもたちも
ニコニコで教室に帰ってきました♪

これからもなかよくしてくしましょうね!!
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ・・・

画像1
画像2
明日はいよいよ1年生の学校案内です!
1年生のみなさんお待たせしました!!

2年生の各教室ポスターが完了し,明日は1年生を案内します♪
今日は練習で自分たちだけでまわってみました。

全て大切な教室です。
しっかり案内してくださいね♪
がんばれ2年生☆

春の遠足 〜植物園〜

画像1
画像2
画像3
天気に恵まれて
2年生は植物園に行ってきました。

JRや地下鉄に乗り継いでいきました。
約束したように,電車でのマナーはばっちり!!

植物園ではグループで活動しました。

バラ園のバラは満開で,子どもたちはグループごとに
バラ園で写真を撮りました!

水琴窟では水の音に耳を澄ませ・・・・癒され。

もうおなかがペコペコなころに
おいしいお弁当をいただきました!!
朝早くからのお弁当作り,ありがとうございました。


思ったよりも天気がよく,たくさん歩き回り,たくさん遊び,
子どもたちの水筒の中は空っぽになっている子もたくさんいました。
それぐらい楽しかったのですね♪

今日はしっかり寝てくださいね♪
明日また元気に会いましょう!

はじめての英語学習

画像1
今年度初めての英語学習をしました。
久しぶりのALTの先生に逢えて
子どもたちもほっこり!!

今日は自己紹介の仕方を学習しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/8 朝会・キラキラタイム
フッ化物洗口
11/10 6年学童大音楽会
11/12 クラブ
11/14 スクールカウンセラー来校日
2年歯科検診
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp