京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:75
総数:642587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ちがいをみて

画像1
算数の授業の一コマ。

りんごとみかんを買います。
りんごは85円です。
りんごは,みかんより45円高いそうです。
みかんは何円ですか。

「りんごは,みかんより45円高いっていうことは,みかんは・・・」
今やっている文章問題は少し整理が必要です。
「たしざん?ひきざん?」
戸惑う子も多いです。
図を描いて整理していくのですが,その図を描くのも一苦労。
「りんごは85円と書いてあるので,りんごのテープを描きました。このあと,みかんのことを考えたいのだけど,“りんごはみかんより45円高い”っていうのがどうしたらいいのかわかりません。」
まず,そんな意見が出てきました。
「あ,自分と迷っている所が一緒!」
と表情がパッと明るくなる子,
「あ!そこはこうしたらできる!」
と自分の考えようとする子,
「なんとなく分かるけれど,どう言ったらいいかな。」
と考える子。
いろいろな立場のスイッチが入りました。

みんなで考えをつないで解決していきました。

ごまめ

画像1画像2
今日の給食は和献立!
みんなは毎月この日の「和ムービー」を楽しみにしています。

「和ムービー早くみたいな♪」
そうつぶやきながら,
お箸でごまめをつまみ,口に運ぶ子どもたち。
「!!」
予想と違っていた味に目が丸くなりました。

「ごまめは,おせち料理に入っているおかずの一つで,今年が豊作,田んぼや畑の食べ物がいっぱいとれる年になりますようにっていう願いを込めて食べられるおかずなんだって。」
と,栄養教諭の先生に教えてもらった知識を担任が話すと,
「そうなん?!」
と嬉しそうな顏に。
「ラディッシュも芽が出るかなあ。」
「ご飯と合うかも!」
「みてみて,魚が2匹引っ付いて双子になってるのが入っていた♪」
元気な声が飛び交い,
全員完食でした!

みんなで食べるっていいなと感じました☆

紙版画、完成!

画像1
長い時間をかけて作った紙版画。
ついに今日,全員分刷り上がりました!

「うまく刷れるかな・・・」
ドキドキしていた毛糸の部分もフワフワした素材感とともにしっかりと刷ることができてました。

がんばったね!!

国語「あったらいいな、こんなもの」発表会

画像1画像2画像3
「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしました。
困ったときに助けてくれる道具、自分の都合がよくなる道具、
夢のような時間を過ごせる道具などなど・・・
「本当にあったらいいな」「それほしいな」と思うものばかりでした。
発表の仕方はもちろんのこと、質問や感想をしっかり伝え、さらに想像を膨らまして考えられた時間となりました。

年賀状コンクールの表彰式がありました!

画像1
先週の金曜日のことになりますが,
中間休みに「年賀状コンクール」の表彰式がありました。

優秀賞に選ばれた人達が,
愛宕郵便局の局長さんから賞状と記念品をもらいました。

記念品は・・・
黄金に輝くポストの貯金箱でした!
金の座布団付き!(ポスト用)
教室でも「おめでとう!」と祝福ムードでした。

「郵便局に展示した1・2年生みんなの描いた年賀状は郵便局を訪れたたくさんの方たちを笑顔にしていました。本当にありがとう。」
愛宕郵便局局長さんの言葉でした。
画像2

国語「あったらいいな こんなもの」

画像1
国語の「あったらいいなこんなもの」の学習は,
ドラえもんの夢の道具を考えて発表する,
「話す・聞く」の学習です。

最初は
「ううん,どんな道具がほしいやろう・・・思いつかへん。」
悩む言葉は多く出ていましたが,
画用紙を配るとシーンと教室が静かになりました。
みんな黙々と夢の道具を描いているのです!
これにはびっくり!

「この乗り物に乗ったら,地面の中も海の中も空もどこにでもいけるんです!」
「この首輪を犬につけると犬と会話ができるんです!」
「このくつをはいてサッカーをすると絶対シュートが決まるんです!」
「私の靴は虹の上を歩ける靴です!」

すてきな道具がいっぱい生まれていました。
「他のみんなの道具もどんなのか知りたいな。」
発表会も楽しみになったようです☆
画像2

非行防止教室

画像1画像2
右京区警察のスクールサポーターの方による,非行防止教室が行われました。
・やって良いことと悪いことを知る。
・いつも正しいことができる人になろう。
という内容で教えていただきました。

道にお金が落ちていたら,必ず交番に届けることや,お店の商品をお金を払わずに持ち帰ることは犯罪になるということなど,当たり前に知っていることでもお話を聞くことで,改めて考えることができました。

動くおもちゃを作ろう

画像1画像2
生活科で,動くおもちゃを作りました。
図書館の本を参考にして,どうやって動くようにしようか,材料や組み立てを考えながら作りました。
缶を転がしたり,ゴムを跳ばしたりとグループでアイディアを出し合っている姿が見られました。

紙版画ができてきました

画像1
刷るまでドキドキしていた紙版画。
ついに刷り始めました!

インクをつけて,
紙をかぶせて,
加減をしながら手の腹で一生懸命スリスリ スリスリ
先生との共同作業です。
「さあ,こんなもんかな?!」
「うん!!」
ドキドキしながらそうっとめくると・・・

「できた!」
ホッとした嬉しそうな顏に☆

版画は同じ絵を何度も刷れるのがいいところ。
薄かったら「もう一度やろう!」とすぐにできます。
来週頃には台紙にはって完成!

また見に来てくださいね☆
画像2

かたかなで書くことば

国語で「かたかなで書くことば」を学習しました。

かたかなで書く言葉は,大きく分けて4つです。
「動物の鳴き声」
「いろいろなものの音」
「外国から来たことば」
「外国の国、土地、人の名前」

それぞれたくさん出し合いながら学習しました。
「なるほど!」
歓声も上がりました。

外国の国の名前や土地の名前は「あんまり知らんなあ。」と頭を捻っていました。

授業の終わりごろ,こんな質問がでました。
「かたかなで書く言葉,わかってきたけど,先生,それだったらポケモンは何でかたかなで書くのやろう?ポケモンは日本で作られたって聞いたことあるんやけど。」
なるほど。たしかにそうです。
けれど,
「ポケモンのいる世界というのは地球上ではない,他の世界の話ということだからじゃないかな。」
話し合ってそんな予想がたちました。
「あれ,じゃあゲゲゲの鬼太郎は?!」
ううむ!
いい質問です。

かたかなで書くことばについて興味が湧いた1時間でした☆
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業 離任式
3/30 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp