京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:53
総数:642283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春を見つけた!

画像1
月曜日の体育の時間。
ボールけりに夢中ではやく試合をはじめたいはずなのに,
なぜか整列前にグラウンドにしゃがみ込み,集まっているコートがありました。

「どうしたの?はじめないと時間がなくなるよ?」
と声をかけたところ,
「先生,ちがうんです。コートにてんとう虫が!」
踏まないように,そっと捕まえてコートの外に出してあげようとしているところでした。
安全なところに移動させて,
「さあ!やろう!」
走っていく後姿にほっこりしました。

てんとう虫を逃がした小運動場の隅の畑には,春先に咲くオオイヌノフグリも咲いていました。
みんなと出会った日から季節がもうすぐ1周です。
一日一日を大切にすごしていきたいと思います☆
画像2

広がれわたし発表会

画像1
火曜日の5時間目は2年生最後の参観日でした。

みんな朝からドキドキでいっぱい!
その理由は,一人一人が生活科で作ったアルバムのお気に入りの1ページを前に出て発表するからです。
「前に出て忘れてしまったらどうしよう?」
「練習しといていい?」
前の時間には班で聞き合いっこアドバイスのしあいっこをして発表の仕方を磨いていました。
「もっと大きな声で言った方が伝わるよ。」
「うん!今ので良いと思う!」
何度も何度も練習していました。

本番は緊張感マックスでしたが,「クラスの仲間がついている!チームでがんばろう!」と一人一人が頑張りました。
上の写真は,アルバムを作ったりお家の人へのインタビューをしたりして感じた気持ちを書いたものです。
「うんでくれてありがとう。」
「ずっと大切に思ってきてくれたんだ。」
「今までも今もありがとう。」
お気に入りのページを発表した後,このハートを黒板に貼りました。
最後にはハートいっぱいのクラスの木が完成。

そして,「変わらないもの」という歌をお家の人への気持ちをこめてみんなで歌いました。(下の写真))
中には涙を拭きながら聞いてくれていた方々も・・・。

みんなの思いはしっかりと聞いてくれた人達へ届いたと思います。

たくさんの人達にとって大切な「みんな」。
これからも元気に大きく成長していく姿をずっと応援し続けています。
画像2

ひろがれ わたし

 2年生は,生活科の発表会でした。お家の人にインタビューした内容や写真をもとにつくった自分のアルバム☆その中のお気に入りのページをみんなの前で紹介しました。授業の最後には,お家の方から自分あてに手紙が届くというサプライズ!子どもたちからは笑顔が,お家の方からは涙が,そして黒板からはハートがあふれるステキな時間でした。
画像1
画像2
画像3

変わらないもの

今,朝の会の時に各クラスで練習している「変わらないもの」。
歌詞がとっても素敵です。
来週火曜日の参観日でも披露できたらいいな・・・☆と思っています。
画像1

久しぶりの英語☆

画像1画像2画像3
久しぶりの英語はすごろくゲームで「乗り物」を表す英語表現に親しみました。
前回からすこし時間が経っていたのですが,
思った以上に英単語を覚えていた子ども達。

おかげですぐゲームに入ることができ,
たっぷり楽しむことができました。

乗り物の絵と1〜6の数字がかいてあるサイコロをふり,
「Two! Bus!」
と読み上げて,自分の消しゴムを進めます。
「One,two」
数えながらマスに移動。
「Green Hart!」
と止まったマスに描いてある絵を英語で読み上げました。

この単元は2年生のまとめ単元でもあるので,
これまでの学習で使った英単語を使う機会をたくさん設けました。

笑顔広がる楽しい時間でした☆

ボールけりゲーム☆

画像1画像2画像3
「先生,ボールけりゲーム,最近チームがいい感じやねん!」
と放課後に話が出てきました。

「なかなか勝てなくて負けてばっかりやったんやけど,みんなで話して作戦立てたり,練習の時間に練習したりしたことがちょっとずつできるようになってきて,チームワークが上がってきた感じがすごいするねん!」

聞いていて嬉しくなった言葉でした。

「ボールもらいに動いて!」
というコート外のアドバイスも,
「○○さん,○○さんの前に動いて!」
という声かけにかわってきました。

「ボールをもらいに動くってどう動いたらいいかわからなかったけど,アドバイスの声でわかるようになってきた!」

きっかけは,
毎時間授業の最後にしている振り返りです。
気付いたことをみんなで共有することで次に生かしていくチームが増えています。

授業を重ねるごとに,
振り返りの数と内容がレベルアップしてきています☆

ミニライブでダンス☆ダンス

画像1
画像2
画像3
今日のミニライブ,2年生から登場したのは「ダンス」チーム!
2年生ではダンスの出演希望者が多く,
みんなの出演希望を叶えるためにクラスをまたいだ合同チームを結成しました!

休み時間は2組に集まり,
振付けを考えるところからスタートし,
曲に合わせて何度も練習を重ねていました☆

「緊張した!」
「終わってほっとした!」
「笑顔でできた!」
みんなさわやかな笑顔でした☆

給食週間の取り組み

画像1
今週は給食週間!

2年生は「給食に入っている野菜」について考えました。
「どんな野菜が給食にはつかわれているだろう・・・?」
毎日おいしい,おいしい!と食べている給食ですが,
意外に思い出すのは大変でした。

みんなで時間をかけて記憶を呼び起こし,
ポスターを仕上げました。

毎日笑顔いっぱいで食べられている給食に感謝です☆

ひごとねん土玉で・・・☆

画像1画像2画像3
算数の「はこの形」のまとめとして,
ひごとねん土玉で3種類の箱の骨組みを作りました。

「ひごは・・・?」
「辺!」
「ねん土玉は・・・?」
「ちょう点!」

しっかり確認した後,作り始めました。

最初は,「全部長方形でできた箱」。
「くっつけるの難しい!」
「できた!」
一人で作業して仕上げていきました。
そして,同じ長さの辺がいくつあるかと頂点の数を確認。

2つ目は,「全部正方形でできた箱」。
「・・・!?先生,ひごが足りません!!」
「なるほどね。どうしたいですか?」
「隣の人と合体して作っていいですか!やったあ!」
力を合わせて作っていました。
そして,同じ長さの辺がいくつあるかと頂点の数を確認。

3つ目は,「正方形もある箱」。
「先生,今度は班で協力してもいいですか?」
班で協力して仕上げ,同じ長さの辺がいくつあるかと頂点の数を確認。

きまりにも気付き,満足げな表情の子ども達でした。

ランチルーム

画像1
今週は2年生のランチルームです!
「イエーイ!!」
とみんな大喜び。
いつもと違う場所で給食を食べるとテンションが上がります。

栄養教諭の先生に「正しいお箸の持ち方」を教えてもらいました。
いつも違う持ち方で食べていた子は・・・ビクッとしていました!
「簡単かんたん♪」
「いつもはこうやって持ってるねん。やからこれは・・・わかってるけど難しい!!」

正しい持ち方でかっこ良く食べられたら最高ですね☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日
3/6 体重測定たんぽぽ ハートランプコンサート(15:10開始)
3/7 町別子ども会・集団下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp