京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up43
昨日:75
総数:642613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

話し合いをして深めよう

画像1
画像2
画像3
国語で話し合いカードを使った学習をしました。
司会を決めて,
相談や質問をしあいながら話し合いを進めます。

「ぼくは,自分の考えをもつために(本文の中の)どんなところを選べばいいかわからなくて悩んでいます。」
という意見が出たときのことです。
「どうやってアドバイスをしたらいいのかな・・・。」
悩んだ班の仲間は,教科書を開き,
「ここはどう?」
と声かけをはじめました。
その中で
「じゃあぼくはここにしようと思います。“本当にそうだな。”と思えるところだったからです。」
と相談した子。
「何で本当にそうだと思えたのですか。」
班の子の質問に
「幼稚園の時,どこにでも逃げていいおにごっこをしているのを見たことがあって,そのおにごっこは鬼がなかなか捕まえられないかんじだったんです。でも範囲を決めてその後やったらいいかんじになって。だから,ここに書いてあることは“本当にそうだな。”と思えました。」
としっかりと答えていました。
「そんなことがあったんですね!」
と班のみんな。
話し合いによって一つの考えが深まった瞬間でした。

話し合いの練習はまだまだ始まったばかり。
反復的に繰り返して行うことで,学年が上がるごとに力がついていけばと思っています☆

初めてのカッターナイフ

画像1
画像2
図工は「まどをひらいて」という作品づくりに入りました。
イメージをもつために,
作品例の写真をみせて,
「窓,どうやってできてるかな?」
と尋ねると,
「あ!中が見えてる!」
「ほんまや!はさみで切ると端っこから切らないとあかんから,なんかいい感じにはならないけど,これはスッキリ!」
カッターナイフを使う際の良さに気付いたみんな。

「カッターナイフはとても便利だけれど,正しく使わないととても危険です。」
子ども達の顏は真剣になりました。
「今から使い方を説明するのでよく聞いてね。」
そうして,
カッターから出す刃の長さや,
鉛筆持ちと握り持ちという持ち方,
安全ストッパーの使い方,
安全な受け渡しの仕方等を説明しました。
最後に,
直線やギザギザ,曲線の切り方の動画を見て,
いざ挑戦!

「あれ?切れない・・・。先生!」
一緒にやってみると,
「思ったより力いるな!」
「紙と直角に刃を置くのが難しい!」
「姿勢を良くして上から真っ直ぐ見るのが大事だね!」
一人一人発見をしていました。

そして何よりも,
たくさん練習すればするほど上手になっていっていました。

「カッターの練習,思ったより大変やったな!!」
できることが増えて頼もしい表情の子ども達でした☆


手洗い うがい

画像1
乾燥してインフルエンザも流行するこの季節はこれが大切!

体育から帰ってきた時,
休み時間の終わり,
掃除の終わり,
こまめに手洗いうがいをしています。

はじめのうちは
「手洗いうがいにみんなで行こう!」
と担任が声かけしていましたが,
最近では
「先生,手洗いうがい,しますよね?」
「みんな,手洗いうがいしに行こう!!」
と自分たちで声をかけ合って行う習慣がついてきました。

水は冷たいですが,
喉も心もスッキリします。

残りわずかな2年生としての学校生活。
健康管理をしっかりして元気に過ごしていきたいと思います☆

テスト

国語の聞き取りテストをしました。

CDの放送を聞いて,
問題に答えます。

正しく聞くこと
大切なことを落とさず覚えておくこと

集中して耳をすまして聞いていました。

テスト返しがドキドキの子ども達です!
画像1

雪の日の休み時間

画像1
雪で外に遊びに行けない今日の昼休み,
たくさんの子達が手をつないで「花いちもんめ」をはじめました!

「かってうれしいはないちもんめ♪」
「まけてくやしいはないちもんめ♪」

相談して,
じゃんけんして,
盛り上がっていました。

他にも絵を描く子,
お話をする子もいました。

画像2

のど自慢大会に向けて

画像1
画像2
のど自慢大会に向けて各クラスで練習を重ねています。

どのクラスも楽しんで歌っています♪

おにごっこ

画像1画像2
国語では「おにごっこ」という説明文を学習しています。

教科書に出てくるおにごっこを実際にみんなでやってみました!
「手をつないだら走りにくい!」
「範囲を決めないとなかなか終わらない!」

明るい歓声とともに,
経験を積めたひと時でした☆

なべなべそこぬけ

画像1
音楽の時間での様子です。
わらべうたを歌いながら遊んでみました。

「なべなべそこぬけ そこがぬけたら かえりましょ♪」

元気に歌い,
輪をだんだん大きくしていきました。
「上手に返れるかな・・・!」

最後はクラスみんなで大きな一つの輪でやりました。
「こんな大人数でやったのは初めて!」

昔から伝わるわらべうたで心温まる一時間でした☆
画像2

10000までの数

画像1
夏頃に「1000までの数」を学習した子ども達は,
今「10000までの数」を学習しています。

今日は雪の結晶の数を数えてみました。
粉雪の舞う今日にぴったり!

「1000ずつまとめちゃえば数えられる!」
「100のかたまりが横に20こ並んでるから,2000。これが5こ分だから,2000×5になって・・・。」

いろいろな数え方がでてきました。
「1000が10こってどう書けばいいかな?千の位には0〜9までの数しか入れられなかったはず・・・。」
「じゃあ,千の位の隣りに新しい位の部屋をつくってあげればいいです。」
「なるほど!そうですね。この位の名前を・・・万の位と言います!!」

新しいことを学習した子ども達の目はパッと輝きます。

学ぶ数がどんどん大きくなっていきますが,
数字の基礎をしっかりおさえていきたいと思います。

画像2

とび箱あそび

画像1
画像2
画像3
今日から体育は「とび箱あそび」になりました。

「幼稚園の時はできたんやけどなあ・・・」
「1年の時にやったけど,ちょっと怖いねんな・・・」
やる前には不安な声もチラホラ聞こえました。

教室でイメージビデオをみて,いざ出発!
またぎのり・またぎこし
とびおり・とびこし
よことびこし
よこ開脚とび
たて開脚とび

順番に練習していくことで恐怖心も少しずつ克服していっている子が多かったです。
授業の終わりには,
「もっとやりたかった!」
「とび箱がんばる!!」
という声も聞こえてきていました☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日
3/6 体重測定たんぽぽ ハートランプコンサート(15:10開始)
3/7 町別子ども会・集団下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp