京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:99
総数:642080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

九九ひょうから 発見!

画像1
休み時間の光景です。

黒板に貼ってある九九表の前に人だかりができていました。
近づいて耳を澄ましてみると・・・あれこれ話をしていました。
「なあなあ,見てみて!こんなん見つけたで!」
「何?何?」
「ほら,4の段な,4×1=4と5つ進んだ4×6=24の答えは20増えてる。4×2=8と5つ進んだ4×7=28の答えは20増えてて・・・」
「ほんまや!4×3=12と5進んだ4×8=32で,4×4=16と4×9=36も同じで・・・」
「4×5=20!これ,王様や!!」
「待って!これって6の段でも言えるんちゃう!?ほら!」
「5の段って,なんか,絶対特別!!」
「そうやんな!!!」
「何でやろう!?!?」
熱い会話が止まりません。

九九表を貼っていると,必ずと言っていいほど何人かが集まって話し合いが繰り広げられています。
一人ではできない「学び合い」の輪が広がってきています☆

ラスト パスゲーム!

画像1
画像2
画像3
今日の体育は「パスゲーム」の最後の時間でした!

「サッと準備できたら,いっぱい練習とか試合できるで!がんばろ!!」
そんな掛け声が出るようになっていました。

授業後の振り返りでは,
「ボールを持ったらすぐパスを出さないと,相手が近くで邪魔しにきてしまった。すぐパスを出すことが大事と気づきました。」
「それに付け足しで,パスが出したくてもパスを出せるところに味方がいない時があって困ったから,パスがもらえるところに動くのも大切だと思いました。」
「ぼくは2試合目の後半,同じ人にばっかりパスを回してしまったから,チームでプレーする為にはもっとみんなにパスを出せるようにならないとと思いました。」
等々,最後の授業ではもったいないほどの気づきがたくさん出てきていました。

今日気付いたことも,この先にまだまだある「ボール運動」で使えそうですね☆
「パスゲーム」を通して各チーム絆が深まっているのが素敵でした☆

生きもの 大すき!

画像1
画像2
画像3
この前の生活科の学習から飼っている秋の昆虫たち。

一度,授業で育て方を振り返ってみたところ,
「図書館に行って図鑑で調べたら,モンシロチョウは虫かごに何日も入れておくと,羽についている粉(鱗粉)がとれて亡くなってしまうって書いてあった…。」
「もっと(虫たちが住んでいる)自然に近い環境を虫かごにも作ってあげないとあかん気がするな。プラスチックはストレスたまるかもしれん!」
と反省が出てきました。

今日は生活の授業はありませんでしたが,
休み時間も
「(かまきりの)かまちゃんのエサ探ししよ!」
「見てみて!虫かごの中,こんなふうにしてみた!自然に近いかな?住みやすいかな?」
「(名前が分からない)なぞなぞなぞ虫のクロちゃんは,葉っぱ食べるかな・・・」
と一生懸命お世話をしていました。

すると,昼休み・・・
「先生!かまちゃんのおしりから,何か出てきたよ!!」
と大慌ての子ども達が数名!
よくみると・・・
卵を産んでいるところでした!!!
「すごい!!」
「なんか,体が透明っぽくなってきた!」
ジーッと観察しながら,感動しっぱなしの子ども達でした。

Cake please!

今日は2週間ぶりに英語の授業がありました。
今はお菓子を表す英語表現や1〜30までの英語表現に慣れ親しんでいる最中です。

Today's word!
とALTの先生が数字を書いたカードを取り出すと・・・
「うわー!これ苦手やー!!」
と顔をしかめるみんな。
「やっぱりね」という表情のALTの先生。
ゆっくり丁寧に復習した後は,
「これは簡単♪」と言うお菓子を表す英語表現も確認して,
Let's try!
カードゲームをしました。
神経衰弱のようなルールで同じ絵カードが2枚そろうとカードGetです!
「Potato Chips!」
「Popcorn!」
引いたカードの英語表現を元気に言っていました。

そして,チャンツです!
A: Hello.
B: Hello.
A: May I help you?
B: Cake, please.
A: Cake, OK.
B: How much is it?
A: 10 dollars, please.
B: 10 dollars, OK.
Here you are.
A: Thank you.
B: Good-bye.
A: Good-bye.
長いチャンツでしたが意欲満々でした。
「How much is it?が難しいな。もう一回聞きたい!One more!」
何回も練習して上手になりました。

次はこのやり取りを使ってお店屋さんごっこに挑戦です☆
画像1
画像2

拝啓 101ちゃんたち

画像1
頑張っている2年生の子ども達の姿と共に,
先生たちも頑張って衣装や背景づくりをしています。

「かっぱ沼の水辺の風景」と「深い沼の底の風景」。

もうすぐ完成です!
みんな,楽しみにしていてね☆

おたまじゃくしの101ちゃん

画像1
本番まであと4日!
プレリハーサルまではもう金曜と月曜を残すのみです。

今日はライトの当て方や挿入曲の調整をしました。

「わっしょい わっしょい スクラムだ みんなで力を合わせよう」

挿入歌,スクラムの歌のようにみんなでスクラムを組んで頑張ります。
ここが踏ん張りどころですね☆

最後は温室に☆

最後にみんなで温室見学をして帰りました。

「暑い!!!」「ジャングルみたい!」とみんな大興奮です。

世界最大の花,ラフレシアに「おぉ!!」

初めて見たチョコレートの原料,カカオの実に「すごい!!」

今が旬のスターフルーツの実に「かっこいい!!」

パイナップルを見つけて「アッポーペン・・・バイナッポーペン!!!」

普段みない珍しい植物に感激していました☆
画像1
画像2

お楽しみの時間☆

ウォークラリーでたくさん動き回った後は,待ちに待ったお弁当!
「ウインナー,一緒やね!!」
「お弁当,やっぱりおいしい!!!」
笑顔がこぼれます。

楽しくおいしく食べた後は,1時までフリータイムでした。

ふかふかの芝生の上で転がってみたり,日向ぼっこしてみたり。
「あったかくて 気持ちいい!」

「おにごっこしよう!!やる人,集まってー!」

みんな思い思いに過ごしていました☆

時間になり,みんな集まってトイレに行っている人を待っている時には,
「♪手のひらを 太陽に すかしてみれば♪」
歌いながら太陽を見上げる子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

園内でいろいろ発見!

画像1
画像2
画像3
ウォークラリーでは,
バラ園でお気に入りのバラを1つ見つけてスケッチしたり,
ソライロアサガオという花を探してみたり,
小倉百人一首にもでてくるサネカズラの実を探してみたり…

ポイントを巡りながらたくさんの発見をしました☆

「サネカズラは真っ赤な美だよって近くにいたおばあさんが教えてくれたよ!」
「お腹がすいた!!この実,おいしそう!!」

みんな元気いっぱい,協力しながら走り回っていました。

ウォークラリー スタート!

画像1
芝生広場には菊の花で作られた「ドクターイエロー」がありました!

「すごい!!」

ラリーが始まり,班行動になると早速見に行く班もありました。

みんな仲良くスタートです☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休み明け朝会・キラキラタイム 給食開始 ほけんの日 図書館大掃除
1/10 銀行振替日 身体計測6年
1/11 合同作品づくり たんぽぽ(花園小) フッ化物洗口
1/12 読み聞かせ 身体計測5年 フレンドリー遊び
1/15 クラブ活動 学校安全日 身体計測4年

お知らせ

学校だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp