京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:655
総数:640703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

キラキラタイムで発表しました!

画像1
画像2
画像3
月曜日のキラキラタイムで2年生は
「高齢者体験と敬老交流会を通して学んだこと」を発表しました。

高齢者体験では,
手や足に重りをつけて,目には黄色いメガネをかけて,手には軍手をはめてみると・・・
やっている時は「楽勝!」と思っていたけど,重りをはずしたとたん,体が軽くなって大変さを実感したことや,
自分もいつか年をとったら同じになるから,未来の為にできることを増やしていったり,荷物を持つ手伝いをしたりしていきたいというこれからの決意を伝えました。

敬老交流会では,
高齢者の方との交流の時,手をそっとにぎった時やゲームをした時の心遣いや,
緊張している自分に優しく話しかけて下さってホッとしたこと等を伝えました。

全校のみんなやお家の方々,それに高齢者体験や敬老交流会でお世話になったボランティアの方々がお忙しい中来て下さり,熱心に聞いてくださったおかげで,
2年生はやりがいをもって一生懸命発表することができました。
体験を通して学んだことや感謝,自分たちのこれからの決意,
しっかりと届いているといいなと思います☆

お世話になった方々,本当にありがとうございました☆

大すき いっぱい わたしのまち2

お客さんのためにしていること、秋の季節に合わせた工夫など、いっぱい見つけたようです。
画像1
画像2

大すき いっぱい わたしのまち1

秋の町たんけんに行ってきました。
今回は、「お店の方の仕事の内容を時間ごとに調べること」と「春と比べて変わったところはあるかな」という2つのめあてをもっていきました。よくお話を聞いたり様子を見たりして取り組んでいました。
またお家で話を聞いてみてください。
画像1
画像2

中間ランニング

画像1
月曜日から中間ランニングを頑張っています。
自分の走り続けられるペースを見つけ、一生懸命走っています。
でも少ししんどくなったら歩いてしまう子も・・・
そんな時は「走り出せぇ♪」と歌いながらテンションをあげています。
朝休みには、5・6年生を見習って、小運動場を走って自主練習に打ち込む子達もいます。
来週の持久走大会、がんばりましょう!

12月4日のキラキラタイム

来週の月曜日,12月4日の9時頃のキラキラタイムで,
2年生は「高齢者体験・敬老交流会」の体験発表をします。

体験を通して感じたこと・考えたこと・・・
聞いてくれている人に伝わりますように☆
画像1

大掃除

明日は就学時健康診断!

なので今日は昼休みなしで40分間の大掃除でした。

新しい雑巾を手にしてやる気満々の子ども達!
「見てみて!こんなに真っ黒になった!」
と嬉しそう。

「ここやるし,こっちしてな!」
「これよけて掃除するで!せーの!」

本気・根気・やる気・元気・勇気
学年目標の5つの気と,
おもいやり・やさしさ・助け合いの心を持って
本当に一生懸命がんばっていました!

「先生,大掃除助け合ってみんなで頑張ったから花丸くれる??」
と大掃除を終えた子ども達。
「よーし!」
と言うと,
「やったー!待って待って。みんな揃ってからやからー♪」
と達成感に満ち溢れた誇らしい表情がいっぱいでした。
最後まで雑巾を洗ってくれていた子ども達が帰ってきたので,
「大掃除,自分で頑張った!って思えた人!」
と尋ねると
「はーい!!!」
と元気な返事。
「じゃあご褒美!」
空中にできるだけ大きな最大級の花丸を描き,
みんなに向かって「えい!」と飛ばすと,
「わあ!」
と歓声を上げてそれを受け止め,
パクッと食べていました。

「よーし!これからもがんばるぞ♪」

2年生らしい素敵な姿でした☆
画像1

マットあそび

画像1
画像2
画像3
体操や体ほぐしまで,
一連の流れを自分たちで進めていけるようになりました。

技のアドバイスやマットの安全確認もばっちり!

「(安全確認完了!)いいよ!」
と対面にいる友達が合図を出すと,
「とび前転と前転をします!」
と言ってからスタートの合図。
クルクル
と技をして,
終了のポーズ!
「どうやった?」
「足が開いてたがら,ひざをくっつけて回るといいよ。」
「わかった!ありがとう!」

みんな素直なので呑み込みが早いです。

準備や片づけも協力してスムーズです。

2年生では後転をマスターしておきたいところです☆

字は「心」

宿題の漢字学習です。
みんな,とってもよく頑張っています!
とめ・はね・はらいに気を付けて・・・
というのはもちろんのこと。
毎日みんなの字を見ている先生たちは,
「この字は○○さんの字だな!」
と分かるだけでなく,
「○○さん,今日は特に頑張って書いてきたな!」
「今日はいつもと少し字が違うな。お家で兄弟喧嘩してたのかな?早く遊びたかったのかな?」
等というように日々の変化に気が付くこともたくさんあります。

字は“心”

書いた人のその時の心が字にあらわれる。
それが手書きの字の良さでもあります。
温かい心が相手に伝わるように,
大切にしていきたいですね☆
画像1
画像2

あやとりをしている自分 〜紙版画に向けて!〜

画像1
火曜日の5時間目は図画工作の時間でした。

今度は紙版画に挑戦します!
今回はその題材として「あやとり」を選びました。

紐を配って・・・
まずは遊んでみよう!

「やったことない・・・できるかな?」
「大丈夫!教えてあげるよ!こうやって・・・ほら!」
「できた!」

気に入った形で,
あやとりをしている自分の構図を決めました。

次は紙を指でちぎって作っていきます。
一人一人が表現を楽しめるといいなと思っています。
画像2

2年 ノート検定2回目!

月曜日にノート検定がありました。

「次は合格もらえるかな・・・」

ドキドキ・・・!

「きれいに書いているね。」
「しっかり自分の考え書いて,友達の考えまで書けているね!」
「振り返り,これいいね!」
褒めてもらうと,小さくニコッと笑って照れていました。

「この字は,自分できれいに書いたと思える字かな?」
ドキッ!
エヘへ・・・

自信になったり,
次への目標ができたり,
前向きなノート検定になっていました。

これからも頑張っていこうね☆
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 冬休み明け朝会・キラキラタイム 給食開始 ほけんの日 図書館大掃除
1/10 銀行振替日 身体計測6年
1/11 合同作品づくり たんぽぽ(花園小) フッ化物洗口
1/12 読み聞かせ 身体計測5年 フレンドリー遊び
1/15 クラブ活動 学校安全日 身体計測4年

お知らせ

学校だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp