京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:638506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

英語で“友だちロボット”を作ったよ☆

画像1画像2画像3
今日は夏休み前最後の「英語」の日でした。

「ロボットづくり♪ロボットづくり♪」
始まる前からみんなわくわく!

A: Hello.
B: Hello.
A: May I help you?
B: Pink star, please.
A: Pink star! O.K.
Here you are.
B: Thank you.
A: Good bye.
B: Goog bye.

というやりとりをリズムにのりながらノリノリで練習したあと,
「お店屋さんごっこ」をしながらロボットの顏に使うパーツを「お買いもの」しました。

買い物をしながら,色や形を表す英語表現をたくさん使い,慣れ親しんでいくことがねらいです。

みんな笑顔いっぱい,
楽しみながら「店員さん」「お客さん」両方とも全て英語でできていました。

買ったパーツを前の時間に作った体に貼り付けて,
ロボットの名前もつけました。

朝の群読

画像1
毎朝行っている朝の群読。
今は「あさのあいさつ」というお口の体操にもなる詩を読んでいます。
息をたっぷり吸って,お腹からの声を意識して,口をしっかり動かして読みます。頑張って読むと,読み終わったときに口角の筋肉が少しピリピリします。「しっかり口を使えた証拠だね!」とみんなにこにこ。
こうして爽やかな朝が始まっています。
もうすぐ始まる夏休みも,コツコツ続けてお口のトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?

かさ

画像1
今,算数では「かさ」の勉強をしています。

1L

1dL

10mL

いろいろな新しい単位が出てきますが,
「長さと似てるな!」
とみんな興味深々です。
実際に色水を使って学習を進めているのですが,
「今日は何ジュースかな♪」
と,それも楽しみな様子。

今日は給食時間に
「先生!!給食の牛乳,200mLってここに書いてあった♪」
と発見した子がいました。
「200mLって,何dLだった?」
「2dL!!!」
「大正解!!」
「イエーイ!」
子どもたちにとっては,今まではただ何となく目にしていただけであろう「200mL」という文字。
けれど,学習することで子どもたちの世界は確実に広がっていっているのだと感じます。

給食の牛乳以外にも「かさ」の単位はいろいろな場所で使われています。
たくさん探してみましょう!!

おやつの食べ方

画像1画像2
栄養教諭の先生が「おやつの食べ方」についての授業をしてくださいました。

「あめ1この中には,
 だいたいお砂糖(角砂糖)が1個分ぐらい入っています。
 では,アイスクリームには・・・?」
「ううん・・・いっぱいありそうやな!」
「実は・・・4個分!」
「思ったより少ない!」
「うん,少ない!あ,でも僕,1日でアイス2個食べてる時あるからな・・・」
「それだと8個分になりますね!どう?」
「・・・多すぎた!!」

「じゃあ,コーラ1杯にはお砂糖何個分くらい入っているかな?」
「ううん・・・これは少なそう・・・。」
「実は・・・10個分!!」
「ええっ?!めっちゃ多い!!これ,2杯飲んだら・・・」

驚く子どもたちに先生は,
「1日にとっていいお砂糖の量は4個までとされています。
 でも,おやつ,食べたいよね?食べたい時は次のことに気を付けましょう。」
と3つのお約束を教えてくださいました。
何だったのか,お家でも聞いてみてください☆

嵯峨のめぐみ☆

ある日の朝休みのことです。

「先生!クワガタ見つけました!ほら!先生,見たいって言ってたから♪」
と,嬉しそうな声で教室に入ってきた子どもたちがいました。

見ると,2匹のクワガタが!

「ほんまや!すごい!どこにいたの?」
尋ねると,
「ほら,あのクヌギの木!」

学校の木にクワガタがいるなんて驚きました。
「こんなに自然に・・・先生,びっくりやわ・・・!嵯峨小,すごいね!」
本当に感激してしまいました。
そんな姿を見て,子どもたちはニコニコ。
自然豊かな嵯峨の地の恵みに,誇りを感じた様子。

「知ってる?クワガタはな,ひっくり返ったら自分で起き上がれないから,起こしてあげなあかんねん。」
「そうなんや。」
「クワガタって何食べるかな?」
「樹液が出てるところ探したら,結構クワガタとれるよ。」
みんな大盛り上がり。

次の休み時間から,「虫さがし」をする2年生の子ども達の姿が増えてきました。
画像1

おいしい夏野菜 収穫中☆

画像1
画像2
2年生の花壇に植えた,なす・オクラ・トマト・ピーマンが実りの時期を迎えています。

「ピーマン,この前とったのにもう新しい実がなってる!」
子ども達もびっくりするくらいの豊作です。

「家でピーマン焼きそばにしてもらおう♪」
「なす!家族でめっちゃおいしく食べられたよ!」
喜びの声がたくさん聞こえてきています。

毎日せっせと水やりをしたおかげです。

写真にも載せたように,握手ができそうななすも出来ていましたよ☆

1組から名簿順に1人1つずつお家に持って帰っています。
今は2組まで順番がまわっています。
まだの人は,楽しみに順番を待っていてくださいね☆

どこまで泳げるかな?

今日の1・2時間目は検定をしました。

スタートから足をつかずにどこまで泳げるか,記録をとりました。
「自分で目標を決めてチャレンジしよう!」

「めっちゃ苦しかった!でも,5mの線まで泳ぐって決めてやったらできたよ!」
「がんばれ!がんばれ!」

みんな本気で一生懸命でした。
画像1

ノート検定

画像1
画像2
今日は初めてのノート検定(出席番号前半の人)でした!

みんなチェック項目表を持ってドキドキして並びました。

「これは,自分できれいな字で書けたって言えるかな?」
「・・・もっとがんばれそうです。」

「しっかり自分の考えと友達の考えが書けていますね。」
「ありがとうございます!」


後から
「このページ見てもらえば良かった!」
「こっちの振り返りやったら合格書いてもらえたのに・・・」
悔しがる声も次へのステップになりそうです。

今回のノート検定で合格するコツが見えてきたみんな。
「次,合格できるように頑張ろう!」
教室でそうつぶやき,
「頑張ろうな!!」
と前向きに声を掛け合い,目標設定をしている子ども達。
そんな姿から頼もしさが感じられたひと時でした。

「小さななかまたち」を探して

画像1
今日も暑い日でした。
でも,生活科で「小さななかまたち」に目を向けたみんなは,
「生活の授業楽しみやなぁ!虫とりに行きたいなぁ!」
と毎日楽しみにしていました。

そこで,いざ出発!
みんな靴を履きかえると,元気に築山へ向かいました。

ミーンミンミン・・・
シャーシャーシャー・・・

セミの鳴き声を追っていくと・・・
「あ!いたいた!」
「どこどこ?」
「よく見てみて。ほら,木と同じ色してる。」
「ほんまや!!」

「中庭のクヌギにクワガタ来てないかなぁ?」

「蟻が行列作ってる!」

「ダンゴムシがいた!」

「鯉の池にはアメンボ!」

短い時間でしたがたくさんの「小さななかまたち」に出会えました☆

ひみつのたまごが孵ったよ!!

画像1
図画工作の授業で「ひみつのたまご」をしました。

「クレパスの上に絵の具を塗ったら,絵の具がはじかれた!」
「いろんな色,まぜてみよう!」

「(絵の中の)ここで○○ちゃんと一緒に遊んでるねん!」
「うわ!いいやん!楽しそう!」

みんなイキイキしながら絵を描いています。
習いたての絵の具も使って!
仕上がりが楽しみです☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp