京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:46
総数:642758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生花だん

2年生の花壇に植えたピーマンに実ができました!

大きなピーマン!

でも,少しシワシワです。
「水やりが足りてなかったのかな?」
ちょうどみんなで話していた時に梅雨入りしました。

恵みの雨です。

子ども達は外に出られなくてウズウズする梅雨ですが,
野菜たちにはとっても大切な梅雨。

2,3日前の雨の日の朝,
「水をもっとたくさんやろうと思って(学校へ)来たけど,今日雨やし大丈夫そう!」
子ども達のそんな声を聞いてほっこりしました。

これからも野菜の成長を見守っていきましょう☆
画像1

すもう大会に向けて

画像1
今日の昼休みは,
「3校合同すもう大会」に出る子ども達の練習がありました。

前回は男女別に練習しましたが,今回は合同練習。
土俵際で切り返すコツを教えてもらって,
「なるほど!!」
と感激した子ども達。
早速実践してみようと一生懸命でした。

みんな1回目の練習よりも確実に上手くなっていました。
本番が楽しみです!

PTAふれあい事業☆

画像1
画像2
今日の3時間目は子ども達のお待ちかね,
PTAふれあい事業でした!

「しっぽとり」!

「見てみてっ!」
と嬉し恥ずかしそうにおしりにしっぽを付けた子ども達は元気よく体育館を走り回ります。
いつも以上に嬉しくてたまらないのは,お家の方々がいるから!

「がんばれ!!」
元気な声援が体育館内にこだましました。

大人も子どもも思いっきり楽しめたひと時でした。

企画してくださったPTAの皆様,ありがとうございました!

かたかなのひろば

画像1画像2画像3
1年生で習ったカタカナを使って,
文をたくさん作ることに挑戦する「かたかなのひろば」。

教科書の絵を参考にしながら,
物語仕立てに書いていく子もいます。
それを紹介すると,
「おもしろいね!」
「私もやってみようかな!」
「ぼくも!」
と,学びは広がっていきます。

「見てみて!こんなに書けたよ!」
大満足なみんな。
「この文,いい文だと思います!」
隣の席の友だちと交流もして,また新しい発想を得られたようです。

歯の健康ポスターを制作中☆

画像1
図画工作の時間です。

今日から「歯の健康ポスター」を書き始めました。
「歯の健康が伝わるポスターにしようね!」

「口,これぐらいの大きさでいいかな?!」
「もっと!もっとちがう?!」
「歯って1本1本見てると形がちがうね!」
「奥の歯はお米みたいに見える!」

みんな手鏡を覗き込み,自分の口の中をまじまじと見つめます。

「よく見て描いてたら,自分の顏にそっくりになってきたよ!」

ワクワクいっぱい!一生懸命活動できた2時間になりました。

大すき いっぱい わたしのまち!

画像1
画像2
画像3
生活科では,今,大好きな嵯峨の町について学習しています。
最初は,嵯峨の町のお気に入りマップを作り,交流しました。
そして,
「もっともっと嵯峨の町の素敵なところを知るために,気になるお店や場所へ行ってみよう!」
ということになりました。

そして,
グループに分かれて気になる所にいざ出発!

「この時期に一番売れているものってなんですか?」
「どんなお客さんが来られますか?」
「外国の方も来られますか?」
「どんな時間に一番お客さんが来られますか?」
「おすすめの商品は何ですか?」
「なぜこの仕事を始められたのですか?」
などなど
たくさんインタビューさせてもらいました。

受け入れてくださった方々の笑顔と優しさ,
そして,「がんばってね!」という温かいお言葉に,
インタビューをさせてもらった子どもたちはみんな笑顔いっぱい!
「お忙しい中,ありがとうございました!」
と元気いっぱい帰ってきました。

「町探検,どうだった?」
と聞くと,
「楽しかった!!」
「あんな,いろいろ教えてくれはってな…。」
「またお家の人に連れて行ってもらいたいな!」
などと口々に答えが返ってきました。

嵯峨の町にはたくさんの素敵な場所があります。
それは,きっとこの素敵な方々によって守り受け継がれてきているのだなと感じられた町探検でした。

お忙しい中,子どもたちにインタビューを受け入れてくださった皆様,本当にありがとうございました。

さあ,これから聞いたり見たりして分かったことをグループごとにまとめていきたいと思います☆

ハッピーキャロット!

今日の給食はおたのしみ♪

クリームシチューの中にハッピーキャロットが隠れているからです。
「あるかな…?」
「みんな,よく見て食べなあかんで!」

「あった!!」

「うわぁ,すごい!おめでとう!」
「私,まだ当たったことないなぁ。すごい!」

当たった人(クラスに一人)はグルメ委員会の人たちにしおりをもらいました。

企画してくださった給食調理員さん,ハッピーな時間をありがとうございました!
画像1

たんぽぽ学級となかよくなる会☆

画像1画像2画像3
2時間目に体育館で,
「たんぽぽ学級となかよくなる会」をしました。

司会進行はたんぽぽ学級のお友だちがやってくれました。

自己紹介の時,
「すきな食べ物は唐揚げです!」
というのを聞いて,
「あ,一緒や!唐揚げおいしいもんな!」
「一緒!レタスと合うもんね!」
共通点を見つけて親近感をもち,嬉しそうに微笑む子たちの姿も見えました。

そして,
「あつまり遊び」や「じゃんけん列車」。
「たんぽぽ学級のお友だちがいるグループは花丸です!」という言葉に
みんな
「イエーイ!」
とっても盛り上がりました。

「あぁ,楽しかった!」
みんながとっても近くなれた「なかよくなる会」でした☆

春の遠足 京都水族館 【班行動編】

画像1
画像2
画像3
お待ちかねの班行動。

「はぐれへんように,2人ずつ手をつないでまわろう!」
「トイレ終わった人はここに集合な!」
「次はペンギン見に行こう!」

「うわ!オオサンショウウオ…本物は思っていたのと違う!」
「エイのお腹,口みたいなのがある!」
「イワシの群れ,きれい!」

たくさんの発見があり,みんないきいきしていました。

帰りは疲れた様子でしたが,
「最後まで,安全に気を付けて帰ってこそ楽しい遠足!」
と頑張りました。
今晩は早く寝て,しっかり休んで,また明日元気に登校してきてくださいね!

春の遠足 京都水族館 [イルカショー編]

画像1画像2画像3
京都駅から水族館までは15分くらい歩きました。
暑さで,
「お茶,つめたい!気持ちいい!」
着いてホッと一息すると,
お楽しみのイルカショーです。

イルカスタジアムは他にもたくさんの団体が集まってきて1000人を超える満員状態になりました!

みんなは,
ショーの直前にイルカの鳴き声とそっくりな音が出るストロー笛をもらって,
一生懸命音を出す練習をしていました。

ブー

「鳴った!」
「どうやったら鳴るの??」

「あ!ショーが始まる!」

ショーが始まるとみんな釘づけで見ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
8/23 夏季休業
8/24 夏季休業
8/25 夏休み明け朝会・キラキラタイム 給食開始 5時間授業 図書館大そうじ
8/26 ソフトテニス全市交流会(太秦小学校)
8/27 グリーンベルト清掃
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp