京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up62
昨日:75
総数:642632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たのしかった うんどうかい

 小学校初めての運動会。どきどきわくわくした1年生。50m走では、最後まで力いっぱいまっすぐ走りきり,よく頑張りました。
 玉入れでは、大きなかごに入るように一人ずつ玉を投げていきました。入ったり入らなかったりするのが面白いようで、入ると「やったあ。」と大喜びです。みんなで力を合わせて玉をたくさん入れることができるようになりました。
 フォークダンス「タタロチカ」は何度踊っても楽しそうに笑顔で踊っている子どもたちです。リズムに合わせて膝を曲げたり、手を伸ばしたり…とてもかわいらしいダンスでした。
 ふりかえりでは、「ちからをいれてはしりました。」「おんがくがきこえてやるきになりました。」「したからなげたら、たまがはいりました。」「タタロチカが、たのしかったです。」と頑張ったことや楽しかったことを話していました。また、「エイサーがかっこよかった。」「6年生がすごかった。」「ぼくもおうえんだんをやりたいです。」など、他の学年の活躍も刺激になっていました。今後の意欲に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

タタロチカの練習!!

画像1
画像2
体育科では、タタロチカの練習しています。

それぞれの教室で、音楽に合わせて思いっきり踊っています!!

楽しく、可愛く踊るとともに、「ヤクシー!!!」という声が教室に響きわたっています。全体練習がとても楽しみですね。。。

英語活動!!!

画像1
画像2
9月15日(木)に英語活動がありました。

ミーガン先生との授業ということで、子どもたちもいつも以上に張り切って取り組んでいるようでした。

今日は、色を英語で聞いたり、言ったりする授業。絵本を読んでいただいたり、音楽を聴いたりする中で、上手に発音して言えるように頑張っていました。

また、ゲームではとても盛り上がっていました!!!



休み時間!!

画像1
画像2
画像3
9月12日の週から、いよいよ休み時間にボールを使うことができるようになりました。
それと同時に、一輪車や竹ぽっくりでも遊べるようになりました。

体育科の授業の「ようぐあそび」と「ボール運動」で遊び方、使い方を学んだ子どもたち。

これでようやく休み時間に使えるということで、早速張り切って遊んでいました!!!

夏の思い出と自由けんきゅうの発表会!!

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けて、子どもたちは夏休みを思い出や自由研究をそれぞれ発表しました。

一人ひとりが楽しい思い出を語ったり、夏休みに一生懸命作った作品を熱く!紹介してくれました!!それを聞いていた子どもたちもとても興味を持って聞いていました。

子どもたちはしっかり発表ができており、質問する人も上手にしていました!!

ようぐあそび!!

画像1
画像2
いよいよ2学期が始まりました!!

体育科の「ようぐあそび」では、一輪車やフラフープなどの用具を使った運動遊びを楽しんでいます。使い方はもちろん、きまりを守ったり、友だちと仲良く運動できることにも取り組んでいます。

久しぶりに運動場で体を動かすことに、喜びを感じている様子でした!!!!

【1年生】 図画工作科「ひもひも ねんど」

図画工作科の学習「ひもひも ねんど」では、粘土をヒモのように長ーくのばして作品を作りました。

どこまで粘土を伸ばせるか挑戦したり、生き物や食べ物を作ったりしました。
細長く伸ばした粘土で絵を描くこともしました。

思い思いに工夫をしながら粘土を使った作品作りができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし いっぱい だいさくせん!!

画像1
画像2
1年生の生活科の学習では、学校にはどんなものがあるのか?
また、どんな人がいるのか?を見つけました。

今回は学校ではどんな先生がいるのか、自分がもっとしりたいと思っていた先生やその教室のことについて質問をしに行きました!!


ドキドキしながらも、子どもたちは勇気をもって質問して、必死に聞いて、書き留めていました!!

また,ひとつ成長した姿が見られたのではないかと思います!!!

【1年生】あいさつすると気持ちがいいね

嵯峨小学校では、毎月「なかまウィーク」と題して、人権学習を行っています。4月は「あいさつ」をテーマに学習をしました。

あいさつがもつ力に気付き、あいさつで自分も相手も笑顔になる気持ち良さを体感することで、自然に自分からあいさつしたいなと思うことができました。

そして、5月には児童会の子どもたちが、目標を「あいさつを自分から進んでしよう!」と決めて、あいさつカレンダーの取組を進めてくれました。

初めは、自分からあいさつをすることにドキドキしていた1年生も、この取組を通して「あいさつしたら気持ちがいいな!」と感じて、自分からあいさつする子がたくさん増えました!

6月・7月も、元気に「おはようございます!」とあいさつをつづけている、素敵な1年生です。

嵯峨小学校の3つの「あ」のひとつ、「あいさつ」をこれからも気持ちよく頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

【1年生】あさがおの花が咲いたよ!

生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で育てているあさがお。
とてもきれいな花が咲き始めました。

「先生、咲いたよ!」
「4つも咲いてる!」
「つぼみもたくさんあるよ。」

うれしそうに教えてくれます。
毎朝、水やりを欠かさず大切に育てている子どもたちです。

国語科「おおきくなった」の学習では、花やつぼみをよく見て、色や形・大きさなど、気づいたことや見つけたことを、文で書きました。

これからもたくさんの花が咲きますように!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp