京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:75
総数:642593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

絵本の会さんの公演

画像1画像2
嵯峨小学校PTAの皆さんによる,絵本の会の公演がありました。
1年生は国語で学習した「ずうっとずっと だいすきだよ」と,昔話を見せていただきました。

大型紙芝居に加えて,オリジナルの伴奏やペープサートを使った演出があり
1年生は目をキラキラさせて,物語の世界にひき込まれていました。

既習の物語も,新たな発見があったようで
「感動した!」
と声があがりました。

来年の公演も,今から楽しみにしている1年生です。

ありがとう 6年生

画像1画像2
今日の1,2時間目に,6年生をおくる会がありました。

1年生をむかえる会のときは,6年生に手をつないでもらって入場した1年生。
今度は,1年生がエスコートする番です。

手をつなぐと,
「まだまだ離れたくないなあ。」
と名残惜しそうな様子でした。4月よりも打ち解けられましたね。

出し物では,お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて歌を歌いました。
しっとりとした歌も堂々と歌いきることができ,1年の成長がよくわかりました。

6年生と一緒に学校へ行けるのも,あと少し。
毎日を大切に過ごしたいですね。

1年生 2回目のノート検定!

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みは入学して2回目の「嵯峨小ノート検定」の日でした。

そわそわ…
ドキドキ…
ワクワク…

自分のノートを握りしめて検定の列に並んだ子ども達。
「合格,もらえるかな…」
「これだけ一生懸命がんばったから,早く見てほしい!!」
一人一人様子が違いました。

1回目の時は,
みんながまったく同じノートを書いていた段階(ノートの書き方を学習していた段階)だった上に,
「ノート検定って何??」という状態だったので,
ノートに各自が自分の考えや友達の「なるほど!」となった意見を書き残せるようになった今,
今回の検定の結果の受け止め方には大きな成長が感じられました!

2年生に向けて,
まだまだ力をつけていこうね☆

6年生を送る会に向けて・・・☆

画像1
画像2
お世話になった6年生ともうすぐお別れ。
今年度,6年生に1番お世話になったのは自分たち!!!
そんな思いでいっぱいの1年生は,
6年生を送る会で感謝の気持ちをこめて
「たいせつなともだち」
という歌をうたいます。

今日は体育館で練習をしました。

教室の練習とは違う声の響きを感じながらも,
72人の心を合わせて歌うことを意識しました。

本番は,
4月の1年生を迎える会でエスコートしてくれた6年生を
今度は1年生がエスコートして入場します!
そのことを伝えると
「ほんとにー!!?」
嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

大役をがんばって,
大好きな6年生に感謝をしっかり伝えようね☆

ボールけりゲーム!

画像1
画像2
画像3
体育の「ボールけりゲーム」は中盤に入ってきました。

写真は作戦タイム中の様子です。
時間になるとサッとチームで集まって,
話し合ったり,
地面に絵を描きながら作戦を立てる姿が見られるようになりました!

耳を澄まして聞いてみると・・・
「○○さんはここにいて!こうパス出すから!」
「もし,こうなったらこっちに動いてな!」
「相手の隙間を狙ったらとられないと思うねん。」

チームごとによく考えていました。
作戦タイム中のみんなの顏は真剣!そしてニコニコでした!

ボールけりゲーム

画像1
画像2
体育は「ボールけりゲーム」に入りました。

ルールは「パスゲーム」の時とほとんど変わりませんが,
足を使うのは一苦労です。

「わ!蹴りすぎたー!」
「うわ!そっちに蹴ったつもりじゃなかったのに!」

「パスを出すのが難しい!」
そう言いながらも一生懸命ボールを追いかけています。

図工展をみにいきました☆

今日まで開かれていた図工展。
1年生もクラスごとに見学にいきました。

「すごーい!!」

入るなり,
大喜びの子ども達。

「4年生になったら,これ,作るんかな?」
「来年はこんな絵描くんかな?」

興味津々でみていました。

花校路も見学しました。
「6年生がこのお花いけはったん??!」
「お花をいけてるこの器も作らはったん!?すごい!!」
「百人一首や!!」
目がキラキラしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp