京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:106
総数:641066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなでごちそう食べるんるん♪

図工展に飾る作品づくりが進んでいます。

ティッシュ箱に紙を貼って,
飾り付けをしてできた素敵なお弁当箱!

そこに初めて使う紙粘土で具材を詰めていきます。
「おにぎりできたー!」
「見てみて!タコさんウインナー♪」
「○○さんの卵焼き,おいしそうやな!どうやって作ったの?」
「大きなカニを入れて,ぼくはカニさん弁当♪」
「いいねー!じゃあ,わたしのはペンギン弁当♪」

みんなとっても楽しそうです!

色混ぜもしながら素敵なご馳走弁当が仕上がってきています☆
図工展で展示しますのでお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

これは,なんでしょう

国語で「これは,なんでしょう」の問題作りをしました。
今回は一人ずつ作るのではなくて2人,もしくは3人で話し合って考えます。

流れを確認したあと,
「では,話合いを始めましょう。」
の言葉に笑顔で向き合った子ども達。

「何を問題にしますか?」
元気よく話し始めてすぐ,
「!!!」
何かに気がついた子ども達。
「小さい声で話しましょう。他のグループに答えが聞こえてしまいます…。」
と自分たちで声の大きさを調整していました。

「わたしは名札がいいと思うのですが,どうですか?」
「ぼくは上靴がいいと思います。みんな履いているので思いつきにくいからです。」
「じゃあ,上靴にしましょうか。」
「いいです!」


ノートに書いたメモを見ながら話す順番も決めました。

問題の出し合いっこが楽しみです☆
画像1
画像2

たぬきの糸車 音読発表会

画像1
先週のことになりますが,
「たぬきの糸車 音読発表会」をしました。

発表の後には感想を伝え合いました。
「おかみさんの台詞が,気持ちがこもっていてよかったです。真似してみたくなりました。」
「“ぴょんぴょこ”の読み方がリズムがついていてたぬきの嬉しい気持ちが伝わる読み方でした。」
友だちに褒めてもらって,
みんな嬉しそうでした。

良いところを見つける視点も育ってきているなと感じられる発表会でした☆

たぬきの糸車 音読発表会に向けて☆

画像1
画像2
国語「たぬきの糸車」の学習をして,
たぬきのしたことと,おかみさんのたぬきに対する気持ちの変化を読み取った子ども達。

お話の中で「一番好きな場面」を選んで,
その場面が好きな理由が伝わるように音読の仕方を工夫しました。
「たぬきが自分で糸をつむげるようになったよ!って思っている気持ちが伝わるようによみたいです。」
「おかみさんが,毎晩糸車をまわす真似をするたぬきを見て“かわいいな”って思ったのが伝わるように,“糸車がキークルクルと回るにつれて 二つの目玉もくるりくるりと回りました。”のところを読みたいです。」

写真はグループで練習している時の様子です。
「ここ,ゆっくりってメモしてるなら,もっとゆっくり読んたらいいと思うよ。」
友だち同士でアドバイスしあいながら,スキルアップすることができました!

本番は明日!
楽しみです☆

初めてのとび箱あそび

1年生は小学校に入って初めての「とび箱遊び」の学習を始めています。

「準備・片づけは声を掛け合って安全に気を付けてしましょう。」
先生の言葉に
「はい!」
真剣な顔つきになった子ども達。

マットは「マット遊び」のことを思いだしてスイスイ用意できました。
そして,とび箱!
「せーの!」
声を掛け合って持ち上げたり,指を挟まないように
「置くよ!せーの!」
また声を掛け合ってがんばっていました。

技はまず着地からです。
両足で膝を曲げて着地!そして,ポーズ!
「とび箱って,跳びこす技だけじゃないんだね!!」
意欲的に基本を学ぶ1年生でした。

いよいよ次は開脚跳びにも挑戦です☆
画像1
画像2

昔遊びを体験しました

画像1
画像2
画像3
先週は1クラス学級閉鎖のために昔遊びを体験できていませんでしたが,今週は開催することができました。

社会福祉協議会のみなさんに,竹返し・お手玉・百人一首を教えていただき,みんなで楽しく遊びました。
少しの時間でしたが,だんだん上達して大盛り上がりの子どもたちでした。

はこかざるんるん

画像1
画像2
画像3
図画工作科「はこかざるんるん」で,お弁当箱を作っています。
リボンや画用紙を使って,かわいく仕上がってきました。

「これはお母さんにあげるから,お母さんの好きな色にしよ!」
「折り紙を折ってから切って,お花にしました!」

みんなの工夫が光るお弁当箱になりました。
いよいよ次週から,具材を作って詰めていきます!

子どもたちは早速
「デザートをいっぱいにしよう!」
「ハンバーグにはケチャップをかけたい!」
と想像を膨らませていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp