京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:230
総数:641635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ちょきちょきかざり

画像1
画像2
図画工作の時間に,はさみを使って学習しました。
「使ったことあるから,簡単やし!」
とやる気満々の1年生。

画用紙や折り紙を折って切ってみると,素敵な模様ができました。
「お面みたい!」
「つながった飾りもできた!」

出来上がった飾りは,教室に飾りつけしました。
にぎやかでかわいらしい教室になりました。

はじめての水あそび

画像1画像2
4月からみんなが楽しみにしていた,水あそびが始まりました。
「小学校のプールは広くて深いから,早く入りたい!」
とわくわくしている様子でした。

最初は,安全に水に入るためのお約束を確認しました。
先生の合図をしっかりと見て,行動します。
この日は,低い水位で水の中を歩いたり,走ったり,
わにさん歩きをしたりして,水に慣れました。
「つめたい!気持ちいい!」
と,みんなにこにこ笑顔です。

これからは少し水位を上げて学習します。
顔を水につけるのは,怖くないかな?みんなで一緒にがんばりましょう!

なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
小学校に入学して,色々な学年のお兄さんお姉さんと仲良くなった1年生。
今度は,先生とも仲良くなりたい!
学校にいる色々な先生に聞いてみたいことを考えて,インタビューしに行きました。

「好きな食べ物はなんですか?」
「誕生日はいつですか?」
など,気になることを聞いてみました。
先生たちは,みんな笑顔で質問に答えてくれました。

最後は握手をお願いして
「これからも,よろしくお願いします!」
と笑顔でお話できました。
仲良しの先生をたくさん増やして,もっともっと楽しい学校にしていきたいですね!

宕陰小学校との交流

画像1
画像2
画像3
今日は,宕陰小学校から子どもたちが交流に来てくれました。
1年生は男の子が2人,3〜5時間目1年2組で一緒に過ごしました。

はじめは,みんなでころがしドッジボールをしました。
久しぶりのボールを使った体育です。
素早くボールをころがして,たくさん点数をとれたチームもありました。
宕陰小のお友だちも
「たくさんボールころがせた!」
と笑顔が見られました。

給食を一緒に食べたあとは,昼休みも一緒に過ごします。

5時間目は,宕陰小学校の先生に国語の授業をしてもらいました。
2人組になって,あいうえおの表からたくさん言葉を見つけます。
「これはもう見つけた?」
「こんなのもあった!」
と,声をかけあって学習できました。

帰るときは
「もう終わりなの?次はいつ会えるの?」
と寂しそうな子もいました。
宕陰小学校の皆さん,ありがとうございました。
また会える日が楽しみですね。

きれいにはみがき

画像1
毎日している歯磨きですが,正しくきれいに磨けているかな?
歯についている汚れを染め出して,歯磨き指導を行いました。

朝ごはんのあと,しっかり歯を磨きましたか?という質問には
「はーい!」
「ピカピカ!」
と自信満々だった1年生ですが,染め出してみると…。

「口が真っ赤になった!」
「これが全部汚れなん!?」
とっても驚いていた様子でした。

歯ブラシを横から入れると,磨きにくい歯にもよく届きます。
鏡を見ながら一生懸命磨くと,白い歯に戻りました。
これからも,丁寧に歯磨きできるといいですね。

いろいろなかたちを使って…

画像1
画像2
画像3
箱を使って色々な形を知った1年生。
今日は,様々な形の積木を使って絵をかきました。

しっかりと積木を押さえて,鉛筆でゆっくり形を写し取ります。
「おうちができた!」
「丸い形はアンパンマンみたい。」
「ロボットもできたよ。」

中には,大きさの違う四角を使って,スマートフォンを上手にかいた子もいました。
1年生の豊かな想像力で,楽しい絵をかいていました。

10はいくつといくつ?

算数「いくつといくつ」の学習をしてから,
10の補数を覚える為,カードゲームを繰り返ししています。

隣りの席の友達とチームになってカードを1枚ずつめくります。
「3」
「じゃあ・・・7!!」
引きたいカードの数字を言ってから次のカードをめくります。
「やったね!!」

笑顔が広がるカードゲーム!
楽しく10の補数が覚えられてきました☆
画像1
画像2

あさがお大きくなあれ!

画像1
毎朝水やりをがんばっているあさがおが大きくなってきました。
先日,間引きをして,
今日,支柱を立てました。

「安心してつるを伸ばしてね!」

どんどん大きくなってくるあさがお。
成長がますます楽しみですね☆

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
おうちで集めてもらった空き箱を使って,算数の学習をしました。
どんな形かな?どんな大きさかな?
よく見てよく触って,班で作品を作りました。

「高くしてきりんを作ろう!」
「秘密基地にしよう!2階建てがいい!」
「この箱の形,にてるね!」

力を合わせて,かわいい動物や乗り物が出来上がりました。

「四角の箱だったら,高く積めるね。」
「筒みたいな形は転がっちゃう。」
と,たくさんの発見がありました。

鉄棒あそびがんばっています!

画像1
画像2
小学校で初めての鉄棒です。
「幼稚園でやっていたよ!」
という声もありましたが,小学校でやってみると
「鉄棒が高い!」
と驚いていました。

まずは,おさるさんやふとんほしに挑戦。
そして,あしぬきまわりや,まえまわりおり,地球まわりを練習しました。

人間の手(親指を下から使って握ります)をして,ぐっと力を入れると,
「前はできなかったけど,できた!」
と喜ぶ笑顔が見られました。
休み時間も練習してみてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/14 スクールカウンセラー来校日
2年歯科検診
11/15 学校安全日
フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp