京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:102
総数:641213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

写生会 多宝塔

画像1
画像2
5月2日,写生会に行ってきました。
大きな多宝塔を見て
「すごい!」
「何か屋根についている!」
と声をあげる1年生。

画面いっぱい描けるように,特徴を捉えてがんばりました。
瓦も1つ1つていねいに…。
今度は色塗りをして,自分だけの絵を完成させていきます。

さつまいもの苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
生活科で朝顔を育てている1年生ですが
「他にも育てたい!」
とやる気満々です。
そこで,1年生の畑でさつまいもを育てることになりました。

「朝顔の種と違って,さつまいもの苗は長いね。」
「どうやって土をかけようかな。」
優しくふんわり,布団をかけるように土をかぶせて植えました。
元気に育つといいですね。

たんぽぽ学級さんと交流したよ☆

画像1
画像2
今日,5月1日(火)の2時間目に,
たんぽぽ学級のお友達が「なかよくなる会」を開いてくれました。

始めの言葉やたんぽぽ学級のお友達一人一人の自己紹介をジッと聞いていたみんな。
とっても興味津々な様子で笑顔で聞いていました。

その後はみんなで「あつまりあそび」や「じゃんけん列車」をして仲良く遊びました。
「たんぽぽ学級のお友達ともどんどん組んでね!」
という先生の言葉にキラキラ目を輝かす1年生。
同じ組になるととっても嬉しそうでした。
「○○さんかっこいい!」「人気者!」
たんぽぽ学級のお友達もとっても笑顔でした。

同じ南校舎1階で学習しているので出会う機会はたくさんあります。
これからもみんなの良いところをたくさん見つけて,
もっともっと仲を深めていってほしいなと思っています☆

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月27日金曜日に,警察の方と交通推進会の方に来ていただいて,交通安全教室を開いてもらいました。

正しく道路を歩けていますか?という質問に
「はい!」
と自信満々の1年生でしたが……

体育館に横断歩道を作っていただいて,実際に歩いてみると,
しっかり車を確認して道を歩くことは,実はとっても難しいのだと分かりました。

車が通り過ぎたあとや,歩道を渡っている最中も,安全を確認しながら歩きます。
うまく渡れた1年生には
「すごい!完璧だ!」
と拍手がおこりました。

これからの登下校や,お休みの日も
正しく道を歩いて,安全に過ごしてほしいなと思います。

1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
全校児童が集まって,1年生をむかえる会を開いてもらいました。
6年生に手をつないでもらって入場します。
優しい6年生は,ドキドキしている1年生に,笑顔で声をかけてくれました。

すてきな贈り物や出し物に,笑顔の1年生。
最後はお礼に「ドッキドキドン1年生」を歌いました。
口をしっかり開けて,大きな声で歌えたね!

終わった後,教室で
「とっても楽しかった!また見たいなあ」
「みんな優しそうなお兄さんお姉さんだった!」
と,話していました。
これからの行事も楽しみですね♪

雨上がりの運動場で…。

画像1画像2
もうすぐ4月が終わります。
何度も一緒に遊んでいるうちに,新しい友だちが増えてきたようです。

今日は,運動場で輪になっている1年生たち。
「おにきめ,おにきめ…。」
と,みんなの片足を指しながら,おにごっこの鬼を決めていました。

「先生みてみて!」
と,小さな実を持ってきてくれる子もいました。
「いいにおいがする!」
「割ったらどうなるかな。」
遊びの中にも,たくさんの発見がありますね!

体育館での体育

画像1画像2
今日の体育は,体育館で行いました。
まずは,新聞の動きをまねして体を動かします。
新聞がくるくる回ると,みんなもくるくる…。
新聞がひらひらと揺れると,みんなも揺れます。

次に,新聞の上に乗ってじゃんけんゲーム!
じゃんけんに負けると新聞が小さくなってしまいます。
子どもたちは小さな新聞の上にも,片足立ちで器用に乗っていました。

最後に
「前!後ろ!」
と,みんなでリズムよくジャンプ!
息を合わせて,転ばないように頑張りました♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp